スマホ版で表示するにはココをタップ
パソコン版で表示するにはココをタップ
ホーム
学会概要
はじめに
ALSJ沿革
歴代会長
会則
ハラスメント防止に関するガイドライン
役員構成
本部構成
学会賞
全国大会
アーカイブ
会報ALSJ
アーカイブ
学会誌
研究発表・論文投稿
アーカイブ
日本アメリカ文学会賞
新人賞
支部
北海道支部
東北支部
東京支部
中部支部
関西支部
中・四国支部
九州支部
ホーム
新刊書
新刊書
会員の皆様からご恵贈いただいた著書・編書・訳書等をご紹介しています。
書籍の掲載は発行年月日順、価格表示は原則として本体価格とします。
会員の方でアメリカ文学に関する研究書を上梓された場合、ご事情の許す限り、
本部編集室と資料室
に一部ずつご寄贈いただきますようお願いいたします。
東雅夫・下楠昌哉(責任編集)『幻想と怪奇の英文学Ⅱ —増殖進化編』春秋社, 2016.7.31,四六版478頁, \3,200
下河辺美知子『モンロー・ドクトリンの半球分割 トランスナショナル時代の地政学』彩流社,2016.6.20, 四六判303頁, \ 2,800
竹内勝徳・高橋 勤(編著)『身体と情動 —アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス』彩流社, 2016.3.31, A5版327+xiii頁, \3,800
石原 剛『マーク・トウェイン 人生の羅針盤 ——弱さを引き受ける勇気』(NHKカルチャーラジオ「文学の世界」テキスト)NHK出版,2016.7.1, A5判176頁, \ 905
平石貴樹(編訳)『アメリカ短編ベスト10』松柏社,2016.6.20, 四六判vi+361頁, \ 1,800
新倉俊一(編)『私の好きなエミリ・ディキンスンの詩』金星堂,2016.6.20, 四六判vi+256頁, \ 2,700
成田雅彦・西谷拓哉・髙尾直知(編著)『ホーソーンの文学的遺産 ロマンスと歴史の変貌』開文社出版,2016.5.30, A5判xiv+462頁, \ 4,800
ラルフ・ウォルドー・エマソン(著)小田敦子・武田雅子・野田明・藤田佳子(訳)『エマソン詩選』未來社,2016.5.25,四六版246頁,\2,400
巽 孝之『盗まれた廃墟 ポール・ド・マンのアメリカ』彩流社,2016.5.15,変形四六版220頁, ¥1,800
本城誠二『Crossing Borders ジャズ/ノワール/アメリカ文化』英宝社,2016.3.4, 四六判349頁, \ 2,500
松本 昇・高橋 勤・君塚淳一(編)『ジョン・ブラウンの屍を越えて 南北戦争とその時代』金星堂,2016.3.25, 四六判 ix+356頁, \ 2,700
ウェルズ恵子『アメリカを歌で知る』祥伝社,2016.3.10, 新書版275頁, \ 820
藤谷聖和『フィッツジェラルドと短編小説』(龍谷叢書XXXVI)彩流社,2016.2.29, A5判295頁, \ 3,200
金澤 哲(編著)相田洋明・森 有礼・塚田幸光・田中敬子・梅垣昌子・松原陽子・山本裕子・山下 昇(著)『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』松籟社,2016.2.20, 四六判265+xiv頁, \ 2,500
渡邉克昭『楽園に死す アメリカ的想像力と〈死〉のアポリア』大阪大学出版会, 2016.1.29, A5版, xiii+494+52頁, \ 7,100
小野和人『生きている道 ソローの非日常空間と宇宙』金星堂,2015.9.1, A5版 249頁, ¥2,000
Takeshi Omiya『Mark Twain and Europe』大阪教育図書,2015.10.15, A5版 iii+417頁, ¥6,500
山口ヨシ子『ワーキングガールのアメリカ 大衆恋愛小説の文化学』彩流社, 2015.10.31, 四六版188頁, ¥1,800
フェアバンクス香織『ヘミングウェイの遺作 自伝への危急と〈編纂された〉テクスト』勉誠出版,2015.3.31, 四六版349+7頁,\3,600
野口 肇『見えるものから見えざるものへ ——フラナリー・オコナーの小説世界』文化書房博文社,2015.10.10, A5版202頁, \3,200
鵜殿えりか『トニ・モリスンの小説』彩流社,2015.9.20, 四六版364+5頁, \3800
フィリップ・デイヴィス(著) 藤井伸子(訳)『ある作家の生 バーナード・マラマッド伝』英宝社,2015.4.20,四六版xxvii+699頁, \3,800
巽 孝之(編著)新島 進、カール・タロー・グリーンフェルド、ラリイ・マキャフリイ、ピーター・シュウェンジャー、浅倉久志、白石 朗、ひろき真冬(著)『現代作家ガイド3 ウィリアム・ギブスン』(増補・改訂)彩流社,2015.5.15, 四六判240+xii頁, \ 2,500
池田肇子『二十世紀のラビ——ソール・ベロー研究』開文社出版, 2015.5.2, A5判iv+668頁, \ 6,000
ヒューストン・A・ベイカー・ジュニア(著)松本 昇・清水菜穂・馬場 聡・田中千晶(訳)今福龍太〈解説〉『ブルースの文学 奴隷の経済学とヴァナキュラー』法政大学出版局,2015.5.10, 四六判viii+395+44頁, \ 4,400
相本資子『ドメスティック・イデオロギーへの挑戦 — 十九世紀アメリカ女性作家を再読する』英宝社,2015.4.20, 四六判ix+307頁, \ 2,800
マーク・トウェイン(著) 里内克巳(訳)『それはどっちだったか』彩流社,2015.3.31, 四六判477頁, \ 4,000
松本 昇・中垣恒太郎・馬場 聡(編)『アメリカン・ロードの物語学』金星堂,2015.3.31, A5判ix+528頁, \ 3,000
庄司宏子『アメリカスの文学的想像力 カリブからアメリカへ』彩流社,2015.3.31, A5判355+32頁, \ 5,000
赤尾千波『アメリカ映画に見る黒人ステレオタイプ』富山大学出版会,2015.3.31, A5判237頁, \ 1,800
<<
<
8
9
10
>
>>
入会案内
研究発表・論文投稿
教員公募
新刊書
賛助会員
リンク
PAGETOP