支部構成
住所 | 〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757 北海道医療大学 鎌田研究室 |
---|---|
TEL | 0133-23-1304 |
郵便振替 | 02770-0-18218 |
ホームページアドレス | http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html |
入会・問い合わせ先 | こちらの入会・問い合わせフォームをご記入ください |
役員構成
支 部 長 | 本城 誠二(北海学園大) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
||||||
支部編集委員 |
|
||||||
事務局 | 鎌田 禎子(北海道医療大) | ||||||
会計 | 渡部 あさみ(札幌大) | ||||||
編集室 | 羽村 貴史 | ||||||
ホームページ委員 | 加藤 隆治 | ||||||
会計監査 |
|
||||||
本部代議員 |
|
||||||
本部編集委員(支部選出) | 瀬名波 栄潤 | ||||||
本部大会運営委員 | 羽村 貴史 | ||||||
広報委員 | 松井 美穂 |
支部便り
2013年
4月27日(土) 第163回研究談話会(札幌市立大学)
題目:聖なる野生と繰り返す越境——コーマック・マッカーシーの『越境』をめぐって——
発表:本城 誠二(北海学園大学)
司会:加藤 隆治(北海道薬科大学)
9月14日(土) 第164回研究談話会(北海学園大学)
題目:アメリカと戦争
発表:上西 哲雄(東京工業大学)
司会:加藤 隆治(北海道薬科大学)
11月30日(土) 第165回研究談話会 (札幌市立大学)
題目:仕事の意義とはなにか、人生において成功するとはどのようなことか—Alcott, Work: A Story of Experience (1873) 覚書—
発表:伊藤 章(北星学園大学)
司会:松井 美穂(札幌市立大学)
12月14日(土) 第23回アメリカ文学会北海道支部大会(北海学園大学)
特別講演
題目:アメリカ小説の映画化をめぐって
講師:諏訪部 浩一(東京大学)
司会:岡崎 清(札幌学院大学)
シンポジウム
題目:物語はジャンルを横断する
司会:本城 誠二(北海学園大学)
講師:西谷 拓哉(神戸大学)Hemingway, “The Killers”を映像的に読む
講師:塚田 幸光(関西学院大学)ニューシネマ・ターザン——チーヴァー、ペリー、『泳ぐひと』——
講師:加藤 隆治(北海道薬科大学)文学作品のテレビドラマ化——Sleepy Hollow の映画版とテレビ版の比較を通して
コメンテーター:諏訪部 浩一
*終了後,懇親会
2014年
2月15日(土) 第166回研究談話会 (札幌市立大学)
題目:父の認知を求める混血児 ──“Father and Son”とAbsalom, Absalom! ──
発表:本村 浩二(関東学院大学)
司会:片山 厚
3月29日(土) 第167回研究談話会 (札幌市立大学)
題目:『まぬけのウィルソン』とその時代
発表:上西 哲雄(東京工業大学)
司会:松井 美穂(札幌市立大学)
3月31日『北海道アメリカ文学』第30号発行
巻頭言——機関誌第30号の刊行によせて 羽村 貴史
【特別寄稿】
アメリカ小説の映画化をめぐって 諏訪部 浩一
【特集】 物語はジャンルを横断する
まえがき 本城 誠二
Hemingway, “The Killers” を映像的に読む 西谷 拓哉
文学作品のテレビドラマ化——マッシュアップされた現代の『スリーピー・ホロウ(Sleepy Hollow)』
加藤 隆治
【新刊書紹介】
研究書
○本村 浩二 著『テクストの対話——フォークナーとウェルティの小説を読む』
松井 美穂
○Hikaru Fujii, Outside, America: The Temporal Turn in Contemporary American Fiction
井出 達郎
高野 泰志 編著 『ヘミングウェイと老い』所収
○上西 哲雄 著
「フィッツジェラルドから見たヘミングウェイ文学の〈老い〉——『日はまた昇る』から『老人と海』へ」
○塚田 幸光 著
「睾丸と鼻——ヘミングウェイ・ポエトリーと〈老い〉の身体論」
本荘 忠大
平石 貴樹、後藤 和彦、諏訪部 浩一 編著 『アメリカ文学のアリーナ——ロマンス・大衆・文学史』所収
○上西 哲雄 著
「ビジネス・ロマンスは可能か——F・スコット・フィッツジェラルド文学の大衆性の意味」を中心に)
新関 芳生
Dinesh Sharma & Uwe P. Gielen, eds. The Global Obama: Crossroads of Leadership in the 21st Century.
○Eijun Senaha, “Radical Manhood and Traditional Masculinity: Japanese Acknowledgments for Literary Obama”
伊藤 章
大浦 暁生 監修、アメリカ自然主義文学研究会 編 『いま読み直すアメリカ自然主義文学——視線と探求』所収
○岡崎 清 著
「フランク・ノリスの文学修業——初期短篇と『ヴァンドーヴァーと獣性』を読む」
○小古間 甚一 著
「ジャック・ロンドン、デビュー物語——短篇小説と世紀転換期のアメリカ文学市場」
松岡 信哉
翻訳書
○藤井 光 訳、ロン・カリー・ジュニア 著『神は死んだ』
○藤井 光 訳、ロレンス・ダレル 著『アヴィニョン五重奏Ⅱ リヴィア あるいは生きながら埋められて』
○藤井 光 訳、ロレンス・ダレル 著『アヴィニョン五重奏Ⅲ コンスタンス あるいは孤独な務め』
本城 誠二