支部構成
住所 | 〒195-8585 東京都町田市金井町2160 和光大学 表現学部総合文化学科 遠藤朋之研究室内 |
---|---|
TEL | 044-989-7777(内線5718) |
ホームページアドレス | http://www.tokyo-als.org |
入会・問い合わせ先 | こちらの入会・問い合わせフォームをご記入ください |
役員構成
支 部 長 | 難波 雅紀(実践女大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 舌津 智之(立教大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
支部運営委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
監事 | 町田 みどり(一橋大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
支部会報編集委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
事務局幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
書記 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部代議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部大会運営委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部編集室幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 石原 剛(早大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
本部編集委員 (代議員会選出) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
会計監査 | 椿 清文(津田塾大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
全国ホームページ委員 | 竹内 理矢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
支部ホームページ委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分科会世話人 |
|
支部便り
2013年
6月例会 6月29日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎522教室
シンポジウム:チャールズ・オルスンって誰? 『マクシマス詩篇』って何?—大文字の HISTORY から小文字のhistory へ
司会・講師: 原 成吉(獨協大学)
講師:平野 順雄(椙山女学園大学)
阿部 公彦(東京大学)
斎藤 修三(青山学院女子短期大学)
分科会:
近代散文:『ポイントンの蒐集品』における「テイスト」の政治学
野崎 直之(テキサス大学アーリントン校・院)
現代散文:流れ弾の固め方─『征服されざる人びと』が提出する問題
大野 晋司(東京大学・院)
詩:シンポジウムの継続
チャールズ・オルスンって誰? 『マクシマス詩篇』って何?—大文字の HISTORY から小文字のhistory へ
演劇・表象:ニュー・バーレスク─21世紀における舞台芸術としてのストリップティーズ
北村 紗衣(東京大学・非)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催
9月例会 9月28日(土)1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B 会議室
研究発表:黒い誘惑—フォークナー、ハメット、ノワール
講師:諏訪部 浩一(東京大学)
司会:大野 真(東京薬科大学)
分科会:
近代散文:メルヴィルのアジアン・ゴシック─“The Piazza” に見る日本
田ノ口 正悟(慶應義塾大学・院)
現代散文:信奉と狡猾な声─Ernest Hemingway の For Whom the Bell Tolls (1940) におけるスペイン市民戦争の新しさ
千葉 洋平(筑波大学・院)
詩:羽音のおとない─ディキンスンの “bee poems”
吉田 要(首都大学東京)
演劇・表象:アンダーグラウンド・コミックスの政治学—Air Pirates Funnies のディズニー批判
馬場 聡(日本女子大学)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催
11月例会 11月16日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室
研究発表:ツルゲーネフ『処女地』と『カサマシマ公爵夫人』—「小説」と美・身体・歴史
講師:海老根 静江(お茶の水女子大学名誉教授)
司会:町田 みどり(一橋大学)
分科会:
近代散文:休会
現代散文:サイケデリック・シンパシー—ジュンパ・ラリヒの “Hema and Kaushik” における感傷とロックンロール
志賀 俊介(慶應義塾大学・院)
詩:やせたちいさなインディアンの舵手—『草の葉』におけるアメリカ先住民像
関根 路代(東京都市大学・非)
演劇・表象:国立劇場研究の現在—米国とジャマイカのケーススタディ
松田 智穂子(一橋大学・非)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催
12月例会 12月7日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室
シンポジウム:奴隷解放宣言150年—現代アメリカ作家が描く奴隷解放
司会:後藤 和彦(立教大学)
講師:荒 このみ(東京外国語大学名誉教授)
山辺 省太(関東学院大学)
有光 道生(慶應義塾大学)
★シンポジウム終了後,恒例の忘年会を開催
2014年
1月例会 1月25日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎6階463番教室
研究発表:グロテスクなアート─Ron Athey と苦痛のパフォーマンス
講師:外岡 尚美(青山学院大学)
司会:小澤 英実(東京学芸大学)
分科会:
近代散文:語り手とバートルビーの相互侵犯— “Bartleby, the Scrivener” における “life”
大武 佑(成蹊大学・院)
現代散文:The Great Gatsby における表象される都市空間—遊歩者ニックの眼差しと空間への感情について
渡邉 俊(早稲田大学・院)
詩:堕落としての隠喩—ウォレス・スティーヴンズのメタファーについて
笠原 一郎(東京理科大学・非)
演劇・表象:19世紀転換期アメリカの Little Egypt 表象と検閲について
宗形 賢二(日本大学)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催
3月例会 3月22日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階 A・B 会議室
研究発表:占領期日本におけるアメリカ文学—雑誌メディアと翻訳を中心に
講師:井上 健(日本大学)
司会:上西 哲雄(東京工業大学)
分科会:
近代散文:作られた他者—William Gilmore Simms の Guy Rivers: A Tale of Georgia における「犯罪者」
石川 愛梨(青山学院大学・院)
現代散文:ラルフ・エリスンの『見えない人間』再読
横溝 仁(中央大学・院)
詩:“You write a strange speech”—Louis Zukofsky の “A” を分かちもとうとする一試み
来馬 哲平(早稲田大学・院)
演劇・表象:空と大地の詩学—オニールの『奇妙な幕間狂言』
大森 裕二(拓殖大学)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催
4月例会 4月12日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室
特別講演:アメリカと世界—政治外交史における「例外論」の終わり?
講師:古矢 旬(北海商科大学)
司会:下河辺 美知子(成蹊大学)
★特別講演終了後,支部総会を開催
5月例会 5月17日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室
研究発表:反転する自然主義—19世紀大衆小説と Sister Carrie
講師:山口 ヨシ子(神奈川大学)
司会:福田 敬子(青山学院大学)
分科会:
近代散文:白と黒—Adventures of Huckleberry Finn における人種・階級の境界線
生駒 久美(大東文化大学)
現代散文:未だ出口なきサイコ─ブレット・イーストン・エリス『アメリカン・サイコ』再読
青木 耕平(一橋大学・院)
詩:Robert Frost と男らしさのゆらぎ─Mountain Interval に描かれた少年、大きな少年、大人の男
朝倉 さやか(立教大学・院)
演劇・表象:ロード・ソングの文化史─アメリカ大衆音楽が語る〈移動〉の物語
大槻 直子(日本女子大学・非)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催