支部構成
住所 | 〒739-8522 東広島市鏡山1丁目2番3号 広島大学大学院 文学研究科 大地真介研究室 |
---|---|
TEL | 082-424-6685 |
shohchi@msn.com | |
郵便振替 | 01380-0-22492 中・四国アメリカ文学会 |
ホームページアドレス | http://www.chushi-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | こちらの入会・問い合わせフォームをご記入ください |
役員構成
支部長 | 新田 玲子(広島大) | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 松島 欣哉(香川大) | ||||||||||||||
幹事長 | 大地 真介(広島大) | ||||||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||||||
支部運営委員 |
|
||||||||||||||
会 計 |
|
||||||||||||||
監 事 |
|
||||||||||||||
支部編集委員 |
|
||||||||||||||
本部代議員 |
|
||||||||||||||
本部大会運営委員 | 前田 一平(鳴門教育大学) | ||||||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 藤江 啓子(愛媛大) | ||||||||||||||
評議員 |
|
支部便り
2013年
『中・四国アメリカ文学研究』第49号発行(6月1日)
『中・四国アメリカ文学会会報』第52号発行(6月1日)
中・四国アメリカ文学会 平成25年度 第42回大会
日時: 平成25年6月8日(土)・9日(日)
場所: 松山大学文京キャンパス(本館6階大ホール)
〒790-8578 松山市文京町4-2 電話089-925-7111
第1日 6月8日(土)
中・四国アメリカ文学会 平成25年度 評議委員会(12:00〜13:30)
開 会 式 (13:50〜14:00)
開会の辞 会 長 加藤 好文
研 究 発 表 (14:00〜16:50)
1.山内 玲(香川大学)
「Their Eyes Were Watching Godの男性性表象に見るZora Neale Hurstonの人種意識」
司会 前川 裕治(広島女学院大学)
2.藤本 幸伸(山口大学)
「『白鯨』の多国籍水夫たちは白人英語を話す!?—翻訳という文学研究の可能性—」
司会 松島 欣哉(香川大学)
3.中山 悟視(海上保安大学校)
「不遇の作家キルゴア・トラウトを読み直す」
司会 島 克也(島根大学(非))
4.森 有礼(中京大学)
「カラーブラインド・フォークナー?—性差と人種のパリンプセストとしての『アブサロム・アブサロム!』と『エルサレムよ、我もし汝を忘れなば』—」
司会 重迫 和美(比治山大学)
特別講演 (17:00〜18:00)
講師:藤平 育子氏(中央大学)
演題:反抗的人間の美学
司会:大地 真介(広島大学)
懇親会 (18:30〜20:30)
会場:生協食堂「カルフール」
司会:辻 祥子(松山大学)
会費:4,000円
第2日 6月9日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
カウンターナラティヴから読むアメリカ文学
司会 城戸 光世(広島大学)
1.講師 辻 祥子(松山大学)
「水兵と奴隷の物語—『ホワイト・ジャケット』に見られるカウンターナラティヴの限界—」
2.講師 横田由理(大東文化大学)
「土地の記憶を語る—アードリックのノース・ダコタ作品群—」
3.講師 Michael Gorman(広島市立大学)
“Countering Injustice in War and Terror: Julie Otsuka’s When the Emperor Was Divine”
4.講師 松永京子(神戸市外国語大学)
「科学と詩学が出会うところ—マリルー・アウィアクタと原子をめぐるナラティヴの挑戦—」
総会(12:30〜13:00)
議長 会長 加藤 好文
閉会式 (13:00〜13:10)
閉会の辞 副会長 新田 玲子
「News Letter」 第92号発行(11月1日)
冬季大会
開催日 12月14日(土)
会場 安田女子大学(8号館2階8202教室)
〒731-0153 広島県広島市安佐南区安東6-13-1
支部運営委員会(12:10〜13:30)
研究発表(13:50〜16:40)
1.坂本 愛(比治山大学(院))
「Mark Twain の「人間機械論」に関する一考察—内なる君主の自己改革—」
司会 本岡 亜沙子(広島経済大学)
2.黒住 奏(広島大学(院))
「N. Scott MomadayのHouse Made of Dawnにおける大地と部族アイデンティティの関係性—大地の力と癒しの儀式—」
司会 松永 京子(神戸市外国語大学)
3.後川 知美(宇部工業高等専門学校)
「『使者たち』—ストレザーの奔放さが意味するもの—」
司会 中井 誠一(島根大学)
4.山口 修(大阪学院大学)
「Gene Wolfe “The Island of Doctor Death and Other Stories”研究—永遠のイノセンスへの試み—」
司会 島 克也(島根大学(非))
懇親会 <メルパルク広島> 18:00開始
2014年
支部編集委員会(論文審査)
開催日 2月16日(日)
会場 高知大学
出席者 山下 興作、辻 祥子、堤 千佳子、的場 いづみ