1. 全国大会
  2. 第44回 全国大会
  3. <第1日> 10月15日(土)
  4. 第1室(2号館1階 11番教室)
  5. 4.“Chanticleer and his family”——The House of the Seven Gables を読む

4.“Chanticleer and his family”——The House of the Seven Gables を読む

妹尾 智美 関西大学(院)


Nathaniel Hawthorneの The House of the Seven Gables (1851)(以下H7Gと略記)には、“Chanticleer and his family”という4羽の謎めいた「鶏」が登場する。従来の批評では、「鶏」は館のPyncheon家族の没落——階級意識によって血筋の純粋さを維持した結果——を体現する存在、と見なされるに留まる。確かに、雄鶏の名“Chanticleer”は、「鶏」がPyncheon家族の<寓意像>として描かれている可能性を仄めかす。Chanticleerは、中世以来の動物ロマンスや寓話の中で、伝統的に<爵位貴族>に重ねて描かれてきたからである。しかし、「鶏」に関する詳細な描写には依然として不可解さが残る。「鶏」は“guardian-angels”の一種族とされる一方で、「気が触れ」、「奇妙な外見や振る舞い」を特徴とする“humorists”とされているからである。伝統的な寓意的手法に加え、「鶏」は何を背景にして描かれているのか。

本発表では、Brook Farmを巡る当時の様々な記録や、GuarneriやDelanoら最近の19世紀ユートピア研究と、Hawthorneの虚構化されたBlithedaleを比較しながら、Hawthorneにとってユートピアという概念が何を意味していたのか、また彼のユートピア(ディストピア)表象と彼の社会批判とがどのように反響しあっているのかを、The Blithedale Romance や“The New Adam and Eve”などの作品を中心に探ってみたい。

Hawthorneは、ルネサンスにおいて再評価された<憂鬱質(メランコリー)>について強い関心があったと言われている。H7G では、“melancholy”という言葉が25回使用され、「鶏」の鳴き声も“a sleepy and melancholy tone”と表現されている。この事実は、「鶏」がPyncheon家族の<メランコリー>体質を体現している可能性を浮かび上がらせる。そこで、本発表では、謎めいた「鶏」について、ルネサンスにおける<メランコリー>の概念を背景に置いて考察する。

まず、「鶏」の外面的な特徴に焦点を当てたい。「鶏」には、病んだ<メランコリー>の表象として、羽毛には“speckle”、頭の上には“funny tuft”、両足には“knob”があるのだが、これらは同時に、<道化師>の伝統的な衣装である<まだら服>や、頭に飾る<とさか>あるいは<羽毛>、<鈴>にも重なる。<メランコリー>の病に冒され、<狂気>に陥り、肉体的な<不調和>をきたした人間の境遇、即ち、周囲の目には単なる<おどけ者>として映ってしまうという、<悲哀>を伴う状況が暗示されているのである。「鶏」に用いられた“humorists”という表現も、そのうわべの滑稽な様子が<メランコリー>の病と密接な関わりがあることを示している。“humorist”という言葉は、古代以来の四体液(four humours)の理論から生じており、<メランコリー>の概念とは切り離せないからである。

しかし、<メランコリー>は健全であれば<聖なる霊感>を生む<高貴な気質>である。Hawthorneが「鶏」を“guardian-angels”の一種族とし、“feathered people”とも表現するのは、デューラーの≪メレンコリアⅠ≫に描かれる、高貴なメランコリー像に結び合わせるためであろう。「妄想」に囚われ、肉体も病んではいるものの、Cliffordには「精神的かつ不滅の」“beautiful grace”が漂い、Hepzibahの「生来の気質」にも“something high, generous, noble”が存在するのは、彼らが<メランコリー>という優れた気質を受け継いでいるからであり、<寓意像>として存在する「鶏」は、この事実を物語っていると言える。

物語の結末において「鶏」が「卵」を産み始める場面は、CliffordとHepzibahの回復を暗示するものと考えられる。<メランコリー>による病は状況次第で回復する可能性がある。いかなる働きかけが、回復には欠かせない心身の<調和>を促したのか。最終的にはこのことについても検討したい。