チェイス(鬼塚)洋子 大阪人間科学大学
Susan Glaspellは 1916 年8月にProvincetownで初演された一幕劇 Trifles を翌年3月に “A Jury of Her Peers” という短編小説に書き換えて発表した。この二作品は通常区別されず一括して議論されているが、精細に比較すれば後者は、男性中心だった演劇社会で上演されて成功したTrifles をGlaspell が緻密に計算し、自分により納得のいくフェミニスト・マニフェストとして完成させたものである、という構造が顕れてくる。
主要な改訂点を挙げる。まず、Trifles ではMrs. Haleとしてのみ登場する人物が、“Jury ”においてはMartha という名を持った主体的人物として冒頭から現われ、中断された自分の仕事を完成させたがっている、という物語の筋を作る。主人公はしたがってMartha Haleという活発な主婦であり、殺人容疑で身柄拘束中のMinnie Wrightが定説的に “absent protagonist” として賞賛されているTrifles とは根本的に異なっている。次に、Trifles の時間は凍りついているが “Jury” における時間はジュリア・クリステヴァのいわゆる「女の時間」とも言えるような流動性を持つ。又、改訂版においては、夫たちが時にMrs. Hale’s husband とか Mrs. Peters’ husbandと言及され、夫婦関係の主体性が逆転させられている。最後に、Martha Hale と Mrs. Peters の間の会話における語りかけの順序が筋の展開につれて Trifles と “Jury ” では逆転している。これはMrs. Petersという比較的保守的な主婦が、保安官の妻である立場から夫殺しの事件に関わっていくうちに、女性蔑視の現実問題意識に覚醒し、男性中心のロゴスに対して次第に積極的に非協力的になっていく過程を意義づけている。
結論としては、Trifles は抑圧された女性たちの悲劇を強調する表現主義的演劇作品として強烈な効果を与えて終わるが、女性像の与える余韻は暗い歴史の地下で憤怒に凍りついたままの復讐の女神たちのようである。“A Jury of Her Peers”は、Glaspellがジャーナリスト時代に取材した夫殺しの容疑者に周囲の女たちが示した同情心と主体性ある行動を蘇らせるのみならず、女性の法的人権獲得をも訴えている。Glaspellはより明確に意識してフェミニスト作家として仕事を完成させたのである、と考えられる。