学会誌最新号の目次
最新号、日文号(第46号)・英文号(第8号)の目次、論文題名をご案内しています。
2009年度『アメリカ文学研究』第46号(日文号)
page | 論文 | |
1 | 竹内 勝徳 | “Clap eye on” Captain Pe(g)leg/ Ahab ——メルヴィルによる『白鯨』の原稿修正と反ナショナリズムの衝動 |
17 | 古屋 耕平 | 「頭を突き出した蛇のような疑念」 ——ホーソーンのSeptimius Felton における歴史のディレンマ |
33 | 宮永隆一朗 | 我々の「子供への愛」イデオロギー ——リチャード・パワーズ『さまよえる魂作戦』 |
page | 書評 | |
52 | 別府 惠子 | 渡辺利雄著『講義 アメリカ文学史——東京大学文学部英文科講義録』 |
58 | 富山太佳夫 | 日本ウィリアム・フォークナー協会編『フォークナー事典』 |
62 | 飯野 友幸 | 池末陽子・辻和彦著『悪魔とハープ——エドガー・アラン・ポーと十九世紀アメリカ』 |
67 | 前川 玲子 | 巽孝之編著,出口菜摘・志村正雄・竹村和子・亀井俊介・田中久男・後藤和彦著『反知性の帝国——アメリカ・文学・精神史』 |
73 | 松下千雅子 | 高野泰志著『引き裂かれた身体——ゆらぎの中のヘミングウェイ文学』 |
79 | 千葉 義也 | 武藤脩二著『ヘミングウェイ『われらの時代に』読釈——断片と統一』 |
84 | 吉原 真里 | 宇沢美子著『ハシムラ東郷——イエローフェイスのアメリカ異人伝』 |
89 | 樋渡真理子 | 諏訪部浩一著『フォークナーの詩学 1930−1936 』 |
93 | 諏訪部浩一 | 藤平育子著『フォークナーのアメリカ幻想——『アブサロム、アブサロム!』の真実』 |
100 | 短評 | |
104 | アメリカ文学研究書目一覧 | |
107 | 日本アメリカ文学会 会則・「登録団体」規約・本部構成・支部事務局・大会報告・会計報告 | |
120 | 投稿規定 | |
124 | 編集後記 |
The Journal of the American Literature
Society of Japan No.8
(SAL Cumulative No.46)(英文号)
page | CONTENTS | |
1 | Yoshiaki FURUI | “No One Is His Own Sire”: Dead Letters and Kinship in Melville’s Pierre |
19 | FUKUI Takashi | Smooth Criminals in the Late Nineteenth-Century U. S.: An Alger Hero's Possible Fall from Grace |
39 | Madoka KISHI | “To Embalm All the Tenderness of My Passion”: Zora Neale Hurston’s Their Eyes Were Watching God as an Allegory of Anthropology |
57 | Greg BEVAN | “The Sentience of All Vegetable Things”: Paul Bowles, Edgar Allan Poe, and the Paranormal |
77 | New Arrivals | |
89 | ALSJ General Meeting Program and Symposia Proceedings | |
103 | Contributors |