
学会誌最新号の目次
最新号、日文号(第43号)・英文号(第5号)の目次、論文題名をご案内しています。
2006年度『アメリカ文学研究』第43号(日文号)
| page | 論文  | |
| 1 | 山口志のぶ | 『鳩の翼』のギャラリー ——言語表象化された連作画—— | 
| 27 | 瀬戸奈美子 | 『エイジ・オブ・イノセンス』におけるエレンと肖像画 | 
| 45 | 余田 真也 | William Faulknerのインディアン物語にみる異種混淆の近代 | 
| 61 | 田中 千晶 | 〈帝国〉への逆襲——Toni Morrison のTar Baby に隠蔽されたフォークロア—— | 
| 75 | 渡邉真理子 | ゾンビ化するアメリカの夢——Continental Drift におけるアメリカとハイチ—— | 
| page | 書評  | |
| 98 | 山内功一郎 | 飯野 友幸 著『ジョン・アッシュベリー — 「可能性への賛歌」の詩』  | 
| 103 | 成田 雅彦 | 入子 文子 著『ホーソーン・《緋文字》・タペストリー』 | 
| 109 | 大島由起子 | 小澤奈美恵 著『アメリカ・ルネッサンスと先住民 — アメリカ神話の破壊と再生』  | 
| 114 | 高尾 直知 | 亀井 俊介 監修『アメリカ — 文学史・文化史の展望』 | 
| 122 | 丹羽 隆昭 | 川窪 啓資 編『ホーソーンの軌跡 — 生誕二百年記念論集』 | 
| 128 | 高田 宣子 | 木村 慧子 著『シルヴィア・プラス — 父の娘,母の娘』 | 
| 133 | 中村 紘一 | 後藤 和彦 著『敗北と文学 — アメリカ南部と近代日本』 | 
| 139 | 巽 孝之 | 柴田 元幸 著『アメリカン・ナルシス —— メルヴィルからミルハウザーまで』  | 
| 145 | 梶原 照子 | 田中 礼 著『ウォルト・ホイットマンの世界』 | 
| 152 | 高岸 冬詩 | 土岐 恒二/児玉 実英 監修 『記憶の宿る場所—エズラ・パウンドと20世紀の詩』  | 
| 158 | 別府 惠子 | 羽田美也子 著『ジャポニズム小説の世界—アメリカ編』 | 
| 164 | 深瀬有希子 | 風呂本惇子 編『カリブの風—英語文学とその周辺』 | 
| 170 | 笹田 直人 | 松本  昇/広瀬 佳司/吉田 美津/桧原 美恵/吉岡志津世 編 『越境・周縁・ディアスポラ — 三つのアメリカ文学』  | 
| 176 | 渡邉真理子 | 三浦 玲一 著『ポストモダン・バーセルミー 「小説」というものの魔法について』  | 
| 182 | 野田 研一 | 鷲津 浩子 著『時の娘たち』 | 
| 188 | 短評 | |
| 197 | アメリカ文学研究書目一覧 | |
| 201 | 日本アメリカ文学会 会則・「登録団体」規約・本部構成・支部事務局・大会報告・会計報告  | |
| 215 | 投稿規定 | |
| 217 | 編集後記 | |

The Journal of the American Literature
Society of Japan No.5
(SAL Cumulative No.43)(英文号)
| page | CONTENTS  | |
| 1 | Midori ASAHINA | “Pursuing you in your transitions" : Reading the Epistolary Exchanges between Emily Dickinson and Helen Hunt Jackson  | 
| 21 | Greg BEVAN | Beyond the Father and Son: The Rise of Modem Morocco in Bowles' The Spider's House  | 
| 34 | Yuri SAKUMA | Montage of a Dream Deferred: Langston Hughes, Harlem, and Jazz in the 1940s  | 
| 54 | Michio ARIMITSU | A Counter-Sign in the Punch Line: The Tragi-Comic Blending of ldentities in Ralph EIlison's Invisible Man  | 
| 72 | Keiko SHIMOJO | Solo Performance of the Private “eye/l " in Paul Auster's Ghosts | 
| page | Book Review  | |
| 90 | Scott PUGH | ISHIHARA,Tsuyoshi. Mark Twain in Japan: The Cultural Reception of American Icon. Columbia and London: U of Missouri P, 2005.  | 
| 94 | Mary A. KNIGHTON | lkuko FUJIHIRA, Noel POLK, HisaoTANAKA, Editors. History and Memory in Faulkner's Novels (Tokyo: Shohakusha Publishing Co.,2005)  | 
| 100 | New Arrivals | |
| 117 | ALSJ General Meeting Program and Symposia Proceedings | |
									