学会誌最新号の目次
最新号、日文号・英文号(第42号)の目次、論文題名をご案内しています。
2005年度『アメリカ文学研究』第42号(日文号)
page | 論文 | |
1 | 竹野富美子 | Silence Was Audible—— The Blithedale Romance に見る音と音楽 |
17 | 貞廣真紀 | Nay-SayerからYea-Sayerへ—— ハーマン・メルヴィルの「ティモレモン」を読む |
35 | 野間正二 | ニックはどうしてそんなに早く故郷に戻ったのか?——『偉大なギャツビー』再読—— |
51 | 諏訪部浩一 | 醜さの詩学 ——『死の床に横たわりて』のアディー・セクション—— |
69 | 杉山亮子 | The Bell Jar における<消費文化と政治> |
89 | 深瀬有希子 | ブラック・ネイティヴィティの運命——「クロスロード・ナラティヴ」としての『パラダイス』 |
103 | 岡本太助 | 外観・生・セクシュアリティー ——Angels in America におけるスペクタル—— |
page | 研究ノート | |
121 | 山住勝利 | 女性ビート作家としてのJan KerouacとTrainsong |
page | 書評 | |
138 | 若島正 | 阿部公彦著『即興文学のつくり方』 |
142 | 折島正司 | 市川美香子著『ヘンリー・ジェイムスの語り—— 一人称の語りを中心に』 |
147 | 佐藤光重 | 小倉いずみ著『ジョン・コットンとピューリタニズム』 |
153 | 渡部桃子 | 海老根静江・竹村和子編著『かくも多彩な女たちの軌跡——英語圏文学の再読』 |
158 | 小畑拓也 | 小谷真理著『エイリアン・ベットフェロウズ』 |
163 | 井川眞砂 | 高田賢一著『アメリカ文学の中の子どもたち——絵本から小説まで』 吉田淳子著『少年たちのアメリカ——思春期文学の帝国と<男>』 |
170 | 吉田見津 | 野田研一・結城正美編『越境するトポス——環境文学論序説』 |
174 | 花岡秀 | 林文代著『迷宮としてのテクスト——フォークナー的エクリチュールへの誘い』 |
179 | 風丸良彦 | 平石貴樹・宮脇俊文編著『レイ、ぼくらと話そう』 |
185 | 本合陽 | 藤森かよ子編『クィア批評』 |
190 | 加藤光也 | 若島正著『乱視読書の英米短編講義』 若島正著『乱視読書の新冒険』 |
195 | 短評 | |
206 | アメリカ文学研究書目一覧 | |
211 | 日本アメリカ文学会 会則・「登録団体」規約・本部構成・支部事務局・大会報告・会計報告 | |
225 | 投稿規定 | |
227 | 編集後記 |
The Journal of the American Literature
Society of Japan No.4
(SAL Cumulative No.42)(英文号)
page | CONTENTS | |
1 | Masaomi KOBAYASHI | Steinbeck and Vegetarianism: An Ecocritical Perspective on The Grapes of Wrath |
19 | Kazuhiko YAMAGUCHI | Magic Realism, Two Hyper-Consumerisms, and the Diaspora Subject in Karen Tei Yamashita’s Through the Arc of the Rain Forest |
37 | Koichiro YAMAUCHI | “Analytic Lyric?”: A Reading of Michael Palmer’s Poetry |
57 | Hikaru FUJI | Where the Tide Rises and Ebbs: Power Becoming, and “America” in Steve Erickson’s Rubicon Beach |
page | Book Review | |
76 | Susan PAVLOSKA | Etsuko TAKETANI, U.S. Women Writers and the Dicourses of Colonialism, 1825-1861 |
80 | New Arrivals | |
96 | ALSJ General Meeting Program and Symposia Proceedings | |
112 | Forum: The Future of American Literary Scholarship in Japan |