
学会誌最新号の目次
最新号、日文号(第40号)・英文号(第2号)の目次、論文題名をご案内しています。
2003年度『アメリカ文学研究』第40号(日文号)
| page | 論文  | |
| 1 | 中山 麻衣子 | 「脱走修道女」たちの証言——HawthorneのThe Scarlet Letter 及びThe Marble Faun における女性の表象 | 
| 19 | 安田 努 | 「ポール・ジョーンズ的国家」アメリカ——ハーマン・メルヴィルの「ベニト・セレノ」と騎士道 | 
| 35 | 金丸 敏志 | 起源と経路の弁証法——Roots のアフリカからSong of Solomon のアメリカへ | 
| 51 | 田中 千晶 | アポリアの創造と継承——トニ・モリソンの『ソロモンの歌』におけるフォークロア再考 | 
| 69 | 北川 典子 | ユダヤ系女性作家の母神探求——Lovingkindness と The Red Tent に見るユダヤ教との新たな関係 | 
| page | 書評  | |
| 88 | 和栗 了 | 有馬 容子 『マーク・トウェイン新研究——夢と晩年のファンタジー』 | 
| 92 | 佐藤 宏子 | 大串 尚代 『ハイブリッド・ロマンス——アメリカ文学にみる捕囚と混交の伝統』 | 
| 97 | 小鷹 信光 | 尾崎 俊介 『紙表紙の誘惑——アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス』 | 
| 104 | 戸谷 陽子 | 小池 美佐子 『NY発演劇レポート——アメリカ市民社会と多文化主義』 | 
| 108 | 吉原 真里 | 小谷野 敦 『聖母のいない国——North American Novel』 | 
| 115 | 藤森かよこ | 巽 孝之 『リンカーンの世紀——アメリカ大統領たちの文学思想史』 | 
| 121 | 林 文代 | 田中 敬子 『フォークナーの前期作品研究——身体と言語』 | 
| 125 | 望月 佳重子 | 西村 頼男・喜納 育江(編著) 『ネイティブ・アメリカンの文学——先住民文化の変容』  | 
| 130 | 市川 紀男 | 廣瀬 典生 『アメリカ旧南西部ユーモア文学の世界——新しい場所を求めて』 | 
| 138 | 三浦 玲一 | 宮本 陽一郎 『モダンの黄昏——帝国主義の改体とポストモダニズムの生成』 | 
| 145 | 渡辺 利雄 | 國重 純二(編) 『アメリカ文学ミレニアムⅠ・Ⅱ』 | 
| 153 | 越川 芳明 | 木原 善彦 『トマス・ピンチョン——無政府主義的奇蹟の宇宙』 | 
| 160 | 短評 | |
| 167 | アメリカ文学研究書目一覧 | |
| 169 | 日本アメリカ文学会 会則・「登録団体」規約・本部構成・支部事務局・大会報告・会計報告  | |
| 182 | 投稿規定 | |
| 184 | 編集後記 | |

The Journal of the American Literature
Society of Japan No.2
(SAL Cumulative No.40)(英文号)
| page | CONTENTS  | |
| 1 | MUKAI Kumiko | The Social and Artistic Avant-Garde in The Scarlet Letter: The Meaning of Embroidery | 
| 19 | Keiko MIYAJIMA | Spatializing the Self: Places of Experience in Henry James, William James, and Kitaro Nishida | 
| 39 | MATSUOKA Shinya | Historicized Narrations in Faulkner’s Appendix to The Sound and the Fury: Creating a Whole from Fragments? | 
| 55 | SUWABE Koichi | The Case of the Femme Fatale: A Poetics of Hardboiled Detective Fiction | 
| 73 | NAGANO Fumika | Surviving the Perpetual Winter: The Role of Little Boy in Vonnegut’s Cat’s Cradle | 
| 91 | Hikaru Fujii | A World beyond Reach: Paul Auster’s Poetry | 
| 107 | New Arrivals | |
| 123 | ALSJ General Meeting Program and Symposia Proceedings | |
									