スマホ版で表示するにはココをタップ
パソコン版で表示するにはココをタップ
ホーム
学会概要
はじめに
ALSJ沿革
歴代会長
会則
ハラスメント防止に関するガイドライン
役員構成
本部構成
学会賞
全国大会
アーカイブ
会報ALSJ
アーカイブ
学会誌
研究発表・論文投稿
アーカイブ
日本アメリカ文学会賞
新人賞
支部
北海道支部
東北支部
東京支部
中部支部
関西支部
中・四国支部
九州支部
ホーム
新刊書
新刊書
会員の皆様からご恵贈いただいた著書・編書・訳書等をご紹介しています。
書籍の掲載は発行年月日順、価格表示は原則として本体価格とします。
会員の方でアメリカ文学に関する研究書を上梓された場合、ご事情の許す限り、
本部編集室と資料室
に一部ずつご寄贈いただきますようお願いいたします。
西山けい子著, 『エドガー・アラン・ポー 極限の体験、リアルとの出会い』 新曜社, 2020. 3. 10. 四六判326頁, 3,200
小倉いずみ著, 『トマス・フッカーとコネチカット』 金星堂, 2020. 2. 29. A5判xlii+396頁, 5,400
佐久間みかよ著, 『個から群衆へ——アメリカ国民文学の鼓動』 春風社, 2020. 2. 27. 四六判258+xxiv頁, 3,400
ジョエル・ウィリアムソン著, 金澤哲、相田洋明、森有礼監訳, 『評伝ウィリアム・フォークナー』 水声社, 2020. 2. 25. A5判538頁, 8,000
波戸岡景太著, 『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』 小鳥遊書房, 2020. 2. 15. 四六判198頁, 2,000
堀内正規著, 『生きづらいこの世界で、アメリカ文学を読もう カポーティ、ギンズバーグからメルヴィル、ディキンスンまで』 小鳥遊書房, 2019. 12. 28. 四六判253頁, 2,200
ヘンリー・ジェイムズ著, 齊藤園子翻訳・解説, 『後見人と被後見人』 大阪教育図書, 2019. 12. 25. A5判255頁, 3,000
中山悟視編著, 『ヒッピー世代の先覚者たち 対抗文化とアメリカの伝統』 小鳥遊書房, 2019. 10. 15. 328頁, 2,800
白川恵子著, 『抵抗者の物語 所期アメリカの国家形成と犯罪者的無意識』 小鳥遊書房, 2019. 10. 15. A5判380頁, 3,800
尾崎俊介, 『ハーレクイン・ロマンス 恋愛小説から読むアメリカ』 平凡社, 2019. 12. 13. 252頁, 880
Nina Morgan, Alfred Horning and Takayuki Tatsumi eds. The Routkedge Companion to Transnational American Studies. Routledge, 2019.
新倉俊一監訳、東雄一郎・小泉由美子・江田孝臣・朝比奈緑訳. 『完訳エミリ・ディキンスン詩集(フランクリン版)』 金星堂, 2019. 11. 15. 554頁, 5,000
吉川朗子+川津雅江編著, 『トランスアトランティック・エコロジー ロマン主義を語り直す』 彩流社, 2019. 10. 20. 305+13頁, 3,500
諏訪部浩一+日本ウィリアム・フォークナー協会編. 『フォークナーと日本文学』 松柏社, 441頁, 4,800
ヨネ・ノグチ著, 星野文子、堀まどか、羽田美也子訳. 亀井俊介監修. 『詩集 明界と幽界』 彩流社, 2019. 10. 15. 155頁, 1,800
フランク・ノリス著, 高野泰志訳. 『マクティーグ サンフランシスコの物語』 幻戯書房, 2019. 10. 7. 547頁, 4,000
伊藤詔子、一谷智子、松永京子編著, 『トランスパシフィック・エコクリティシズム 物語る海、響き合う言葉』 彩流社, 2019. 9. 20. 360頁, 3,800
石原剛編著, 『空とアメリカ文学』 彩流社, 2019. 9. 20. 298+18頁, 3,200
日本ソール・ベロー協会編, 『ソール・ベローともう一人の作家』 彩流社, 2019. 8. 31. 342頁, 3,500
永野良博, 『トマス・ピンチョン 帝国、戦争、システム、そして選びに与れぬ者の生』 三修社, 2019. 7. 30. 266頁, 2,500
T. S. エリオット著, 滝沢博訳・解説, 『荒地』 春風社, 2019. 7. 8. 四六判309頁, 2,900
諏訪部浩一, 『カート・ヴォネガット トラウマの詩学』 三修社, 2019. 6. 25. 368頁, 2,700
別府惠子, 『「聖母子像」の変容——アメリカ文学にみる「母子像」と「家族のかたち」』 大阪教育図書, 2019. 6. 20. iv+161頁, 2,000
松永京子, 『北米先住民作家と〈核文学〉——アポカリプスからサバイバンスへ』 英宝社, 2019.5. 31. 四六判329頁, 3,400
山本祐子, 『マーク・トウェインによる名脇役の女たち——文学における女性表象とアメリカ論考』 英光社, 2019. 5. 30. 236頁, 2,200
江田孝臣, 『『パターソン』を読む——ウィリアムズの長篇詩』 春風社, 2019. 5. 24. 四六判347頁, 3,500
藤野功一編, 『アメリカン・モダニズムと大衆文学—時代の欲望/表象をとらえた作家たち—』 金星堂, 2019. 3. 31. 四六判291頁, 2,700
小谷耕二編, 『ホームランドの政治学——アメリカ文学における帰属と越境』 開文社, 2019. 3. 28. 四六判286頁, 2,600
山辺省太著, 『フラナリー・オコナーの受動性と暴力——文学と神学の狭間で』 彩流社, 2019. 3. 25. 四六判284頁, 3,000
斎藤彩世著, 『教会を持たない愛——ヘンリー・ジェイムズ作品における同性愛をめぐって』 松籟社, 2019. 3. 20. 四六判293頁, 2,500
<<
<
5
6
7
>
>>
入会案内
研究発表・論文投稿
教員公募
新刊書
賛助会員
リンク
PAGETOP