1. 全国大会
  2. 第53回 全国大会
  3. <第1日> 10月4日(土)
  4. 第5室(7号館3階D31番教室)
  5. 1.愛国心と執着心に揺れ動く人々 —“Two Soldiers”に託したFaulknerの脱南部化の試み

1.愛国心と執着心に揺れ動く人々 —“Two Soldiers”に託したFaulknerの脱南部化の試み

九州大学(院)吉村 幸

 

1941年12月7日に起こった日本軍によるハワイのオアフ島への襲撃、即ち真珠湾攻撃を題材にして書かれたWilliam Faulknerの短編“Two Soldiers”(1942)は、1940年代のFaulknerに即時の金銭的成功をもたらしたものの、従来の研究においては概して「安直な愛国主義」として批評家の注目を浴びてはこなかった。事実上“Two Soldiers”は国民を戦争へと煽るプロパガンダの役割を果たすことになったと考えられるが、Shawn E. Millerが本作品の語り手にFaulkner自身の姿が投影されているとして新たな解釈の試みを行ったように、この短編には「安直な愛国主義」という一言では済ませられない一面があるように思われる。そこで本論は中心的な登場人物となるGrier家の人々に、南部地域から離れようとする人々と南部に留まる人々の対比を読み取ることで、“Two Soldiers”に新たな解釈を生み出すことを目的とする。

Grier家には愛国心に突き動かされ南部を出て行く人々がいる一方で、南部人の気質や地域性により南部から離れることができない人々もいる。前者には従軍を決意するGrier家の長男Peteが該当し、後者はPeteの母親と父親である。国の一部が襲撃されたことに対しPeteは「我慢できない」と言い合衆国の軍隊に志願することを決意する。一方で母親は「国よりも家族」が大事であり、父親は「自分の畑」即ち「自らの財」が大事であることから、Peteの従軍には賛成しない。「国など日本軍が奪ってしまえばいい」と述べる母親には国家への愛国心は見られず、国家ではなく自らの財を守ろうとする父親には合衆国のための戦いには与しないという姿勢があり、先の南北戦争で敗戦を経験し、統一した国家の一員となることに抵抗する南部人特有の気質が表れている。

Grier家の次男である語り手も兄のPeteに続いて南部を離れる人となるのだが、結局は南部を離れることができない人物として本作品に描かれている。語り手は真珠湾攻撃のニュースを聞き愛国心を奮い立たせ兄に追従して兵隊に志願するようであるが、語り手の志願の動機が本当に愛国心に根差したものなのかはっきりとしない。また南部を離れようとする語り手は、家族のいるFrenchman’s Bendの外では自らのアイデンティティを失ってしまうかのようである。不明なままの動機やアイデンティティの喪失は語り手の愛国心によって南部を離れる試み、言い換えると脱南部化の試みを失敗に終わらせてしまい、本作品の続編にあたる“Shall Not Perish”ではPeteの戦死が伝えられ、脱南部化に失敗した語り手の南部での生活が続けられることになる。この語り手の脱南部化の失敗は、国が一体となって戦うために愛国心を打ち出そうとしつつも、ついには南部を離れることのできない、作家Faulknerの南部への執着心を表していると考えられる。