1. 全国大会
  2. 第53回 全国大会
  3. <第1日> 10月4日(土)
  4. 第4室(2号館1階14番教室)
  5. 2.Douglasの感じた「醜悪さ」—The Turn of the Screwにおける異性愛、同性愛、階級について

2.Douglasの感じた「醜悪さ」—The Turn of the Screwにおける異性愛、同性愛、階級について

北星学園大学 斎藤 彩世

 

Henry JamesのThe Turn of the Screw(1898)については、長い間幽霊が実在するかどうかをめぐって議論がなされてきた。そのうちの幽霊不在説—すなわち家庭教師が幻覚を見たとする説は、家庭教師が密かに雇い主に恋をしていたという点に支えられている。これまでこうした異性愛が前面に出ていたために、本小説の同性愛について見えにくくなっていた。

作品を取り巻く状況を考えれば、本作品と同性愛は切り離せない問題であることがわかる。当時はオスカー・ワイルド裁判も記憶に新しく、同性愛への関心が高まり、同時に同性愛者にとっては発覚を恐れる時代であった。さらにJamesは、この時期に同性愛者や若い男性と「恋の戯れ」とも取れる交際を行っていた。また、Jamesの複数の作品において初老の男性と若くて美しい青年の関係が扱われてもいた。こうした状況を考慮すれば、同性愛が本作品と重要なかかわりをもつことがわかる。

こうした文脈から作品を見てみると、MilesがPeter Quintから受けた影響とは同性愛に関することであるというほのめかしをされ、家庭教師がそのように了解しているらしいことが重要になってくる。The Turn of the Screwで幽霊の実在・不在とは関係なく一貫して問題になっているのは、Milesの退学処分の理由と、子どもたちと堕落した大人たちの関係である。家庭教師はこれらの問題を関連する一つのものと考え、前任者Miss JesselとPeter Quintの不道徳な行いについて子どもたちに語らせようとする。一見すると問題視されたのは身分違いの恋愛や、性の知識を子どもに与えることの不道徳さのようだが、結末を見ると実は違うことがわかる。家庭教師はFloraに対しては堕落した霊の影響が消えないまま放っておくにもかかわらず、Milesに対しては追求の手をゆるめない。額に滝のような汗を流して苦しむMilesを拘束し、告白させ、Quintの影響が消えるのを待つ。この扱いの差異によって、実は家庭教師が同性愛を特別に問題視している可能性が出てくる。

本発表では、MilesとQuintや学友との関係はどのようなものであったか、そもそもQuintと雇い主とはどのような関係にあったのか、Milesの告白はなぜ家庭教師にとって重要であったか、などについて考察する予定である。また、前置き部分で語り手IやDouglasを登場させる意味は何か、二人の関係はどのようなものであったか、なぜJamesはDouglasと家庭教師の関係を描く必要があったかという点についても考える必要がある。こうしてさまざまな人物間における関係を当時の同性愛、異性愛の観点で考察することで、同性愛者である上流階級のMiles、Douglasと異性愛を唯一の希望とする中産階級の家庭教師の闘いが本作品の主要テーマとして描かれていることを明らかにしたい。