1. 全国大会
  2. 第53回 全国大会
  3. <第1日> 10月4日(土)
  4. 第1室(2号館1階11番教室)
  5. 1.視線の彷徨—The Marble Faunにおける同性愛的欲望の潜在

1.視線の彷徨—The Marble Faunにおける同性愛的欲望の潜在

立教大学(院)加藤 惠梨香

 

修道僧殺害事件に巻き込まれる2組の男女カップルを描くNathaniel HawthorneのThe Marble Faunにおいて、ホモエロティックな関係は直接言及されていない。しかしPatricia Pulhamが指摘するように、KenyonからDonatelloへの、またHildaからMiriamへの同性愛的欲望は、4人のあいだの三角関係(Donatello, Kenyon, Miriamの関係、Miriam, Hilda, Kenyonの関係、Miriam, Hilda, Donatelloの関係)のうちに暗示されている。本発表では、Miriamに付きまとう迫害者も含めた5人の登場人物たちが絡んだ三角関係について、同性愛的欲望が異性愛的欲望のうちに潜んでいることを、視線の方向性に着目することで明らかにする。

まず、MiriamとHildaの同性愛的関係の可能性は、KenyonやDonatelloが彼女たちを欲望することでより想像しがたくなる。同様に、KenyonとDonatelloのホモエロティシズムも、MiriamやHildaとの異性愛によって隠蔽される。2組の異性愛関係のうちに同性愛的欲望が潜むことを端的に示すのが、彼らの視線である。Donatelloは迫害者に注視されるMiriamを見つめ、Hildaは見つめあうMiriamとDonatelloを凝視する。こうして、キャラクターたちのあいだで視線が交錯する。このようなヘテロセクシュアルな関係を見つめるもう1人の視線は、異性愛関係に介入するホモエロティックな眼差しとして機能する。修道僧殺害を引き起こすMiriamとDonatelloのアイコンタクトを目撃したHildaは、その後、鏡に映る自身の表情とBeatrice Cenci像との重なりを“timorously” に認識する。その場面は、Hildaの、自らの同性愛的欲望に対するリアクションを描いているとも言えるだろう。また、KenyonがMiriamとDonatelloを引き合わせた際、周囲のイタリア人が3人に向ける視線は、それを説明する“curiously”という単語と相俟って、彼らのあいだの異性愛関係のみならず同性愛的欲望をも見通すものであると考えられる。

さらに、MiriamとDonatello そして迫害者の関係はNina Baymが指摘するように、“Oedipal Triangle”の変形として見なしうる。しかし、Donatelloにとって迫害者は倒すべき敵であるとともに、同一化したい対象でもある。Donatelloは、Miriamを凝視の対象とし、彼女を欲望しながら、彼女を追い続ける迫害者になることも望む。迫害者に同一化したいという彼の望みは、ホモソーシャルな願望としても定位しうるだろう。このように5人の間に結ばれた異性愛関係において、彼らの交錯する視線は、隠されたホモエロティックな欲望を示している。一見するとThe Marble Faunという作品は、異性愛関係を成立させるために同性愛的欲望を否定するかに思える。しかしながら、本作品が同性愛的欲望を完全には隠蔽できていない点を強調すれば、異性愛関係において同性愛的欲望はむしろ必要な触媒として存在するとも言えるのではないか。