1. 新刊書
  2. 牧野理英著, 『抵抗と日系文学 日系収容と日本の敗北をめぐって』 三修社, 2022. 1. 30. 四六判311頁, 3,600

牧野理英著, 『抵抗と日系文学 日系収容と日本の敗北をめぐって』 三修社, 2022. 1. 30. 四六判311頁, 3,600

概要

「抵抗」のナラティブを紐解く

第二次世界大戦の日系収容と日本の敗北をテーマに、独自のナラティブを創造しようとした作家の「抵抗」を、日系作家の作品から読み解く。ヒサエ・ヤマモト、ワカコ・ヤマウチ、カレン・テイ・ヤマシタ、カズオ・イシグロ、ジュリエット・コーノを中心的に論議する。

親の世代の迫害の記憶から距離をもち、時に国境を越え、人種やエスニシティの主体的位置を越えた視線を提供する本書で取り上げる作家群が、第二次世界大戦における日系収容という捕囚体験、そしてその後の日本の敗戦という集団的記憶からどのような日系性を見出しているのかという問題を、作家とそのテーマとの距離感から探究する。

アメリカ文学史上における日系作家の位置を再定位し、彼らのナラティブの重要性を立証する。そのために各章では、彼らの作品そのものを単独に紹介したり、分析するのではなく、アメリカ文学史上においてすでに「正典(キャノン)」とみなされた作家との対比から、日系文学の存在意義の論証も試みる。

目次

序章 抵抗するナラティブ--距離の問題

第1章 概観--ナラティブとエスニシティの政治学

第一部 収容経験を書かないということ--集団的記憶喪失時代の収容所の残存

第2章 収容所の残像とキリスト教的フレーム--ヒサエ・ヤマモト

第3章 敗北の共振--ワカコ・ヤマウチの日本的空間と南部文学

 

第二部 戦争を知らないということ--ポストメモリー世代における抵抗のナラティブ

第4章 収容所をめぐるテキスト--カレン・テイ・ヤマシタの文化人類学的アプローチとその日系性の諸相

第5章 異国の祖国--ヤマシタとイシグロの七〇年代と日本

第6章 敗北によって露呈する新たなジェンダー的力学--カズオ・イシグロのエスニシティへの抵抗


第三部 ハワイ--日系アメリカの「島」のローカル・ナラティブ
第7章 厄災と日系アメリカ人という有責性--ジュリエット・コーノのローカル・ナラティブ
終章 抵抗の行方