| 
 学会誌最新号の目次 最新号、日文号(57号)・英文号(19号)の目次、論文題名をご案内しています。  | 
  | 
2020年度『アメリカ文学研究』第57号(日文号)
論文
| なし | 
|---|
書評
富山 英俊  | 
飯野 友幸『フランク・オハラ——冷戦初期の詩人の芸術』 | 
|---|---|
| 橋本 安央 | Yoshiaki FURUI. Modernizing Solitude: The Networked Individual in Nineteenth-Century American Literature | 
| 井上 和樹 | 荒木 正純『「荒地」の時代——アメリカの同時代紙からみる』 | 
| 佐久間 みかよ | 倉橋 洋子・髙尾 直知・竹野 富美子・城戸 光世(編)『繋がりの詩学——近代アメリカの知的独立と〈知のコミュニティ〉の形成』 | 
| 難波江 仁美 | 斎藤 彩世『境界を持たない愛——ヘンリー・ジェイムズ作品における同性愛をめぐって』 | 
| 田中 浩司 | 山辺 省太『フラナリー・オコナーの受動性と暴力——文学と神学の狭間で』 | 
| 山本 洋平 | 藤野 功一(編)『アメリカン・モダニズムと大衆文学——時代の欲望/表象をとらえた作家たち』 | 
| 三杉 圭子 | Nina MORGAN, Alfred HORNUNG, Takayuki TATSUMI(編).  The Routledge Companion to Transnational American Studies  | 
| 三宅 昭良 | 江田 孝臣『「パターソン」を読む——ウィリアムズの長篇詩』 | 
| 佐藤 良明 | 下河辺 美知子(監修)・髙瀬 祐子・日比野 啓・舌津 智之・巽 孝之(編)『アメリカン・マインドの音声——文学・外傷・身体』 | 
| 喜納 育江 | 松永 京子『北米先住民作家と〈核文学〉——アポカリプスからサバイバンスへ』 | 
| 渡邉 真理子 | 諏訪部 浩一『カート・ヴォネガット——トラウマの詩学』 | 
| 都甲 幸治 | 坂根 隆広『チャールズ・ブコウスキー——スタイルとしての無防備』 | 
| 麻生 享志 | 永野 良博『トマス・ピンチョン ——帝国, 戦争, システム, そして選びに与れぬ者の生』 | 
| 山本 裕子 | 石原 剛(編)『空とアメリカ文学』 | 
| 森 有礼 | 諏訪部 浩一+日本ウィリアム・フォークナー協会(編)『フォークナーと日本文学』 | 
| 高橋 勤 | 吉川 朗子・川津 雅江(編)『トランスアトランティック・エコロジー——ロマン主義を語り直す』 | 
| 齊藤 昇 | 白川 恵子『抵抗者の物語——初期アメリカの国家形成と犯罪者的無意識』 | 
| 馬場 聡 | 中山 悟視(編)『ヒッピー世代の先覚者たち——対抗文化とアメリカの伝統』 | 
| 短 評 | 
***
日本アメリカ文学会第11回新人賞選評
アメリカ文学研究書目一覧
日本アメリカ文学会
会則・「登録団体」規約・本部構成・支部事務局・大会報告・会計報告
投稿規定
編集後記
The Journal of the American Literature Society of Japan No.19(英文号)
Articles
| Kodai ABE | Translating Trauma:  Melancholic Love and Ugly Feelings in Beloved  | 
|---|---|
| Greg BEVAN | Charting a False Course in Robert Stone's Outerbridge Reach | 
| Akari TADOKORO | Creating Venus on Stage:  Reconstructing Fragments in Suzan-Lori Parks's Venus  | 
| Kaori HOSONO | "Lone and Forlorn" Orphans:  Georacial Hybridity in Adventures of Huckleberry Finn  | 
| Aya YOSHIDA | "Dans un Omnibus de Londres":  Ezra Pound's Untranslated French Poem  | 
| Daisuke KIRIYAMA | "But Mostly U.S.A. is the Speech of the People":  Struggles over Whitmanian Democracy in John Dos Passos' U.S.A.  | 
| Akira YOKOYAMA | "Camping" the Gay Nineties:  Reading Mae West as a Female Impersonator in the 1930s  | 
Book Review
New Arrivals
The 59th Annual Conference on Web
Contributors
The ALSJ Young Scholar Award
The ALSJ Book Prize
The American Literature Society of Japan Copyright Policy
									