支部構成
住所 | 〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757 北海道医療大学 鎌田研究室 |
---|---|
TEL | 0133-23-1304 |
郵便振替 | 02770-0-18218 |
ホームページアドレス | http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 本城 誠二(北海学園大) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
||||||
支部編集委員 |
|
||||||
事務局 | 鎌田 禎子(北海道医療大) | ||||||
会計 | 渡部 あさみ(札幌大) | ||||||
編集室 | 羽村 貴史 | ||||||
ホームページ委員 | 加藤 隆治 | ||||||
会計監査 |
|
本部関係委員
代議員 |
|
||
---|---|---|---|
編集委員(支部選出) | 瀬名波 栄潤 | ||
大会運営委員 | 羽村 貴史 | ||
広報委員 | 松井 美穂 |
支部便り
2012年
4月28日(土)第159回研究談話会(北海道大学)
題目:“Nakeder than Adam and Eve ”: Theodicy, Empire, and “Systemless System” in the New Edition of The Autobiography of Mark Twain
発表:Harold K. Bush, Jr.(Saint Louis University)
司会:久保 拓也(金沢大学)
8月11日(土)第160回研究談話会(第10回若手研究者のためのワークショップ,藤女子大学)
題目:The Age of Innocence を読む
発表:赤間 荘太(北海道大学・院)
小塩 大輔(北海道大学・院)
宮野 与子(北海道大学・院)
金井 彩香(北海道大学・院)
コーディネーター:上西 哲雄(東京工業大学)
9月8日(土)第161回研究談話会(札幌市立大学)
題目:野球の中のアメリカ——民主主義・自由主義・資本主義の融合
発表:野村 幸輝(北海学園大学・非)
司会:岡崎 清(札幌学院大学)
12月1日(土)第22回アメリカ文学会北海道支部大会(北海学園大学)
特別講演
題目:『アメリカ文学史』のあとで考えたこと
講師:平石 貴樹(東京大学)
司会:加藤 隆治(北海道薬科大学)
シンポジウム
題目:『アメリカ文学史』を読んで考えたこと
司会:上西哲雄(東京工業大学)
講師:鎌田 禎子(北海道医療大学) アメリカン・ルネッサンスを考える
講師:松井 美穂(札幌市立大学) モダニズムを考える
講師:本城 誠二(北海学園大学) ポストモダン小説を考える
コメンテーター:平石 貴樹
*終了後,懇親会
2013年
2月9日(土)第162回研究談話会(藤女子大学)
題目:Nick Adams に同性愛的傾向は見られるのか—Nick とBill の2人の視点から考える—
発表:萩野 智美(立正大学・院)
司会:本荘 忠大(旭川工業高等専門学校)
3月31日『北海道アメリカ文学』第29号発行
【特別寄稿】
“Nakeder than Adam and Eve ”: “Systemless System” and Theodicy in the New Edition of The Autobiography of Mark Twain (Harold K. Bush)
【特集】
平石 貴樹 著『アメリカ文学史』を読む
はしがき
講演
『アメリカ文学史』のあとで考えたこと 平石 貴樹
ミニ・シンポジウム
『アメリカ文学史』を読んで考えたこと
はじめに 上西 哲雄
発題1 アメリカン・ルネッサンスを考える——『白鯨』への収まらない疑問 鎌田 禎子
発題2 モダニズムを考える——『無垢の時代』の「恐るべき産物」 松井 美穂
発題3 ポストモダン小説を考える——乱反射するテクスト『重力の虹』 本城 誠二
ミニ・シンポジウムの発題に対するコメントと質疑 平石 貴樹
【研究論文】
トウェインのユーモア作品再考 竹内 康浩
【新書紹介】
研究書
○伊藤 章 著『エトノスとトポスで読むアメリカ文学』 本城 誠二
○今村 楯夫・島村 法夫 監修 『ヘミングウェイ大事典』 瀬名波 栄潤
翻訳書
○渡辺 信二 訳 エズラ・パウンド『ローマ=ロンドン2部作』 野坂 政司
○藤井 光 訳 ロレンス・ダレル『アヴィニョン五重奏Ⅰ』 テア・オブレヒト『タイガーズ・ワイフ』 井出 達郎