支部構成
住所 | 〒010-8502 秋田市手形学園町 1-1 秋田大学 教育文化学部欧米文化講座 村上研究室気付 |
---|---|
TEL | 018-889-2629 |
FAX | 018-889-2630 |
郵便振替 | 02200-3-33351 |
ホームページアドレス | http://sites.google.com/site/alsjtohoku/home |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 齋藤 博次(岩手大) | ||||
---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 後藤 史子(福島大) | ||||
代議員 |
|
||||
編集委員(支部選出) | 齋藤 博次 | ||||
大会運営委員 | 飯田 清志(国立仙台高専名取キャンパス) | ||||
全国HP委員 | 大森 昭生(共愛学園前橋国際大) | ||||
支部編集委員長 | 伊達 雅彦(尚美学園大) | ||||
支部編集委員 |
|
||||
会計 |
|
||||
幹事 |
|
||||
会計監査 |
|
||||
事務局 | 村上 東(秋田大) |
支部便り
2012年
4月21日(土)2012年度総会及び4月例会(東北大学片平さくらホール)
講演 荒 このみ氏(立命館大学客員教授)
「「アメリカの飢え」とブラック・スピーク」
6月16日(土)6月例会(東北大学片平さくらホール)
研究発表1
深澤 明利(東北大学・院)
「ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』における「語り」—ロリータ像を巡って」
司会 高橋 哲徳(東北工業大学)
研究発表2
山嵜 文男(東京農業大学)
「虚構の語り:サトペン神話」
司会 海上 順代(都立産業技術高等専門学校)
9月8日(土)9月例会(東北大学片平さくらホール)
研究発表1
徳永 慎也(東北大学・院)
「『詩神の声聞こゆ』に描かれた「砲声」—トルーマン・カポーティが歩んだノンフィクション・ノベルへの道」
司会 石堂 哲也(弘前大学名誉教授)
研究発表2
塚田 幸光(関西学院大学)
「クロスメディア・ヘミングウェイ—ニューズリール,ギリシア・トルコ戦争,「スミルナの桟橋にて」」
司会 大森 昭生(共愛学園前橋国際大学)
11月17日(土)〜18日(日)日本英文学会東北支部 第67回大会(岩手県立大学)
第一日(研究発表):
司会 齋藤 博次(岩手大学)
研究発表1
藤倉 ひとみ(東北大学・院)
「「聖なる放浪者」が憧れるもの ピカレスク小説としての『ティファニーで朝食を』」
研究発表2
村上 東(秋田大学)
「ザ・バンドの作品とナショナリズムの問題を考える」
第二日(シンポジアム):
「60年代合衆国の音楽と対抗文化 文脈と微視」
司会・ 講師 村上 東(秋田大学)
講師 本城 誠二(北海学園大学)
講師 馬場 聡(日本女子大学)
講師 飯田 清志(仙台高等専門学校)
12月15日(土)12月例会(東北大学片平さくらホール)
・シリーズ<短編を読む>
Henry James, “The Beast in the Jungle”を読む
・『東北アメリカ文学研究』第35号合評会
2013年
3月2日(土)3月例会(東北大学片平さくらホール)
研究発表1
荒木 陽子(北海道情報大学)
「クロスオーヴァー小説として読むバッジ・ウィルソン著「ハイストリートの家」」
司会 宇津 まり子(山形県立米沢女子短期大学)
研究発表2
齋藤 博次(岩手大学)
「プロレタリア文学再考:マイク・ゴールドの『金のないユダヤ人』を中心にして」
司会 伊達 雅彦(尚美学園大学)
3月31日(日)『東北アメリカ文学研究』第36号発行
論文4本,研究ノート2本,書評5本
4月20日(土)2013年度総会及び4月例会(東北大学片平さくらホール)
講演 松下 千雅子氏(名古屋大学)
「ポスト・クィア批評」
6月1日(土)6月例会(東北大学片平さくらホール)
研究発表1
渡邊真由美(福島学院大学・非)
「Maggie は何を夢みたのか—大衆の教化装置としての劇場」
司会 後藤 史子(福島大学)
研究発表2
席 芳媛(東北大学・院)
「ウィラ・キャザーの『おお,開拓者よ!』における自然描写」
司会 清水 菜穂(宮城学院女子大学・非)