1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第51号
  3. 中・四国支部

中・四国支部

支部構成

住所 〒739-8522 東広島市鏡山1丁目2番3号
広島大学大学院 文学研究科 大地真介研究室
TEL 082-424-6685
郵便振替 01380-0-22492
ホームページアドレス http://www.chushi-als.org/
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支部長 新田 玲子(広島大)
副支部長 松島 欣哉(香川大)
顧問 吉田 弘重
幹事長 大地 真介(広島大)
幹  事
広瀬 佳司(ノートルダム清心女子大学)
山口 善成(高知県立大) 山野 敬士(別府大)
支部運営委員
大野瀬 津子(九州工業大) 城戸 光世(広島大)
(兼ホームページ担当) 塩田  弘(広島修道大)
重迫 和美(比治山大) 中村 善雄(ノートルダム清心女子大)
福屋 利信(山口大) 渡部 知美(島根大)
会 計
栗原 武士(県立広島大) 本岡 亜沙子(広島経済大)
監 事
水野 敦子(山陽女子大) 三重野 佳子(別府大)
支部編集委員
山下 興作(高知大) 辻  祥子(松山大)
堤 千佳子(梅光学院大) 的場 いづみ(広島大)
代議員
新田 玲子 大地 真介
藤本 幸伸(山口大)  
大会運営委員 前田 一平(鳴門教育大学)
本部編集委員 藤江 啓子(愛媛大)
評議員
伊鹿倉 誠(島根大) 伊藤 詔子(広島大名誉教授)
今石 正人(広島修道大) 上田 みどり(広島経済大)
勝 健一郎(安田女子大) 加藤 好文(愛媛大)
上岡 克己(高知大) 田中 久男(福山大)
中山 慶治(松山東雲女子大名誉教授) 新田 玲子
前川 裕治(広島女学院大) 前田 一平
松島 欣哉 吉岡 志津世(神戸女子大)


支部便り

2012年

  • 『中・四国アメリカ文学研究』第48号発行(6月1日)

  • 『中・四国アメリカ文学会会報』第51号発行(6月1日)

  • 中・四国アメリカ文学会 第41回大会

    日時: 平成24年6月9日(土)・10日(日)

    場所: 広島大学(講義棟2F リテラ)

         〒739-8522 東広島市鏡山一丁目2番3号 電話(082)422-7111

  • 第1日 6月9日(土)


    中・四国アメリカ文学会平成24年度評議委員会(11:30〜13:30)

    開 会 式 (13:50〜14:00) 開会の辞  会 長   加藤 好文

    研 究 発 表 (14:00〜16:50)

    司会 杉野 健太郎(信州大学)

    1.“The Curious Case of Benjamin Button”の原作とその映画化における象徴技法について

     発表 山中 祐子(広島大学(非))

     (14:00〜14:40)

     司会 吉田 美津(松山大学)

    2.“Truth Lies at the Bottom of a Well” —— Louisa May Alcott の“Transcendental Wild Oats”における個人と共同体の相克

     発表 本岡 亜沙子(広島経済大学)

     (14:40〜15:20)

     (休 憩  10分)

     司会 島  克也(広島大学(非))

    3.Robert E. Howard —— King of Pulps, Creator of 20th Century Pop Culture Icons, Texas Writer—

     発表 Dierk Guenthur(徳島大学)

     (15:30〜16:10)

     司会 中井 誠一(島根大学)

    4.ヘンリー・ジェイムズとイザベラ・スチュワート・ガードナー——その時代性を探る

     発表 堤 千佳子(梅光学院大学)

     (16:10〜16:50)

     (休 憩  10分)

    特別講演 (17:00〜18:00)

     講師:Andrew Gordon 氏(Emeritus Professor, University of Florida)

     演題:Saul Bellow’s Quarrel with Psychoanalysis

     司会:新田 玲子(広島大学)

    懇親会 (18:30〜20:30)

     会場:西条HAKUWAホテル

     司会:大地 真介(広島大学)

     会費:6,000円

  • 第2日 6月10日(日)


    シンポジアム (9:30〜12:30)

    笑いとユーモアのユダヤ文学


    司会:廣瀬 佳司(ノートルダム清心女子大学)

    1.イディッシュ文学の笑いと批判精神——ハイム・グラーデ「ラビの妻たち」

     発題:廣瀬 佳司

    2.グレイス・ペイリーとカーニバルの笑い

     発題:大場 昌子(日本女子大学)

    3.シンシア・オジックの笑いの世界

     発題:大森 夕夏(早稲田大学(非))

    4.ホロコースト映画にみるユーモアの表象—— 『ライフ・イズ・ビューティフル』と『聖なる嘘つき』

     発題 中村 善雄(ノートルダム清心女子大学)


    総 会(12:30〜13:00)   議 長会 長 加藤 好文

    閉会式 (13:00〜13:10)閉会の辞副会長 新田 玲子

  • News Letter 第91号発行(10月23日)

  • 冬季研究会

    日時: 12月1日(土)14:30〜16:50

    場所: 別府大学34号館4階414教室  〒874-8501 別府市北石垣82


    支部運営委員会12:00-14:00

    [研究発表]

    1.発表者:上杉 裕子(呉工業高等専門学校)14:30〜15:10

      題 目:Sylvia PlathとTed Hughes——愛の破綻と詩の創造:異文化の狭間で

      司会者:谷岡 知美(広島修道大学)


    (休憩10分)


    2.発表者:藤本 幸伸(山口大学)15:20〜16:00

      題 目:Moby-Dick は『白鯨』,democracy は「民主制」?

      司会者:高橋  愛(徳山工業高等専門学校)


    (休憩10分)


    3.発表者:辻  祥子(松山大学) 16:10〜16:50

      題 目:ハリエット・ジェイコブズとイギリスの接点——トランスアトランティック・アボリショニズムの潮流から

      司会者:吉岡 志津世(神戸女子大学)


    (休憩10分)


    懇親会<こいのぼり> 18:30開始


2013年

  • 「中・四国アメリカ文学会第42回支部大会発表者募集の案内」発行(1月18日)

  • 支部編集委員会(論文審査)

    日時:2月17日(日)

    場所:香川大学

    出席者:松島 欣哉,藤吉 清次郎,山下 興作,的場 いづみ,辻  祥子