支部構成
住所 | 〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92 西南学院大学 文学部英文学科 宮本敬子研究室 |
---|---|
TEL | 092-823-4328 |
郵便振替 | 01740-5-3874 |
ホームページアドレス | http://www.kyushu-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
会 長 | 小谷 耕二(九州大) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
顧 問 |
|
||||||||||
事務局長 | 宮本 敬子(西南学院大) | ||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||
会 計 | 藤野 功一(西南学院大) | ||||||||||
監 査 | 鈴木 繁(佐賀大) | ||||||||||
編集委員長 | 池田 志郎(熊本大) | ||||||||||
本部代議員 |
|
||||||||||
本部大会運営委員 | 竹内 勝徳(鹿児島大) | ||||||||||
本部編集委員 | 早瀬 博範(佐賀大) | ||||||||||
本部サイト運営委員 | 永尾 悟(熊本大) | ||||||||||
編集委員 |
|
||||||||||
地区委員 |
|
||||||||||
支部サイト運営委員 |
|
支部便り
2012年
9月例会
9月9日(日)14時 九州大学西新プラザ 多目的室
松原 留美(九州大学・院)
「Gary Snyder の言語観と野性の理解の関係性について—The Practice of the Wild から」
司会:渡邉 真理子(西九州大学)
講演 Marc Lowenstein(九州大学)
“How to Survive the Apocalypse: The Role of Women in Dystopian Narratives”
司会:渡邉 真理子(西九州大学)
10月27日(土)九州産業大学
日本英文学会九州支部第65回大会:シンポジウム:アメリカ文学部門
「トニ・モリスンが描くアメリカ—植民地時代から公民権運動まで」
司会・講師:西南学院大学教授 宮本 敬子
講師:東京理科大学准教授 深瀬 有希子
講師:鹿児島大学非常勤講師 小林 朋子
講師:愛知県立大学教授 鵜殿 えりか
12月例会
12月8日(土) 13時
西南学院大学 学術研究所大会議室
研究発表
渡邊 壽康(北九州大学大学院修士課程修了)
「天邪鬼とhoax の人,エドガー・アラン・ポー」
司会 高橋 勤
山田 泉(西南学院大学大学院博士後期課程3年)
「“Benito Cereno”における黒人奴隷問題——スペイン植民地からアメリカへ」
司会 大島 由起子
幸山 智子(九州大学大学院博士課程1年)
「『媒体』から読み解く Henderson the Rain King 」
司会 安河内 英光
講演 乗口 眞一郎「私の英語実力培訓講座とアメリカ文学原書講読会」
2013年
役員会
3月9日 14時〜
福岡大学文系センター棟
九州アメリカ文学会 第59回大会
5月11日(土) 長崎県立シーボルト大学
10:30-10:40 開会式 M103教室
小谷 耕二(九州大学・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室 M203教室
10:45-11:25
生田 和也(北九州市立大学非常勤講師)
「Priscillaの変身—労働と階級をめぐって」
司会 乗口 眞一郎(北九州市立大学名誉教授)
11:25-12:05
竹内勝徳(鹿児島大学)
「アフェクト研究からみたアメリカン・ルネサンス—ハーマン・メルヴィルを中心に」
司会 乗口 眞一郎(北九州市立大学名誉教授)
第二室 M204教室
10:45-11:25
吉村 幸(九州大学大学院博士課程)
「隠蔽・開示するアイデンティティと共同体への帰属—クウェンティン・コンプソンの曖昧なセクシュアリティ」
司会 早瀬 博範(佐賀大学教授)
11:25-12:05
皆川 雅志(福岡女学院中学・高等学校)
「Tender Is the Night におけるアメリカ的価値観の変質」
司会 早瀬 博範(佐賀大学教授)
13:30-14:50 総会 M103教室
15:00-17:30 シンポジウム M103教室
「アトミック・エイジのアメリカ文学」
司会・ 講師 渡邊 真理子 (西九州大学准教授)
講師 巽 孝之 (慶應義塾大学教授)
講師 田吹 香子 (九州工業大学非常勤講師)
講師 松永 京子 (神戸市外国語大学准教授)
懇親会 18:30-20:30 ベストウェスタンプレミアホテル長崎
5月12日(日)
第一室 M203教室
10:00-10:40
大島 由起子(福岡大学教授)「イシュメールのその後—測量と刺青と」
司会 安河内 英光(西南学院大学名誉教授)
10:40-11:20
高橋 勤(九州大学教授)
「事故と座礁の物語—アメリカン・ルネッサンス文学の悲劇性」
司会 安河内 英光(西南学院大学名誉教授)
第二室 M206教室
10:00-10:40
岡裏 浩美(福岡女子大学大学院博士課程)
「A View from the Bridge における眼差しに潜む欲望—現代悲劇の創造をめざして」
司会 岡本 太助(九州大学准教授)
10:40-11:20
斉藤 園子(北九州大学准教授)
「“Los Vendidos”における文化的アイデンティティの問題」
司会 岡本 太助(九州大学准教授)
11:30-12:30 特別講演 M103教室
大井 浩二氏(関西学院大学名誉教授)
「米比戦争小説を読む—反帝国主義と《白人の責務》」
司会 小谷 耕二
12:30-12:40 閉会式 M103教室
小谷 耕二