1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第50号
  3. 東北支部

東北支部

支部構成

住所 〒010-8502 秋田市手形学園町 1-1
秋田大学教育文化学部欧米文化講座 村上研究室気付
TEL 018-889-2629
FAX 018-889-2630
郵便振替 02200-3-33351
ホームページアドレス http://sites.google.com/site/alsjtohoku/home
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 齋藤 博次(岩手大学)
副支部長 後藤 史子(福島大学)
代議員
齋藤 博次 後藤 史子
編集委員(支部選出) 齋藤 博次
大会運営委員 飯田 清志(国立仙台高等専門学校名取キャンパス)
全国HP委員 大森 昭生(共愛学園前橋国際大学)
支部編集委員長 伊達 雅彦(尚美学園大学)
支部編集委員
筑後 勝彦(富士大学) 飯田 清志
中山 悟視(海上保安大学校) 山田  恵(仙台白百合女子大学)
会計
両角千江子(宮城学院女子大学・非) 熊本 早苗(岩手県立大学)
幹事
宇津まり子(山形県立米沢女子短期大学) 海上 順代(産業技術高等専門学校)
会計監査
佐藤 智子(岩手県立大学) 高階  悟(秋田県立大学)
事務局 村上  東(秋田大学)


支部便り

2011年

  • 6月25日(土) 2011年度総会(東日本大震災のため2ヶ月の遅れ)及び

    6月例会(東北大学片平さくらホール)

    シンポジアム「亡霊」で読むアメリカ文学

    〜フォークナー、ゴールドスタイン、C・マッカーシー〜

    司 会     伊達 雅彦(尚美学園大学)

    講 師     山嵜 文男(東京農業大学)

    講 師     坂野 明子(専修大学)

    講 師     本城 誠二(北海学園大学)

    コメンテーター  松本  昇(国士舘大学)

  • 7月16日(土) 7月例会(東北大学片平さくらホール)

    研究発表 1 高橋 史朗(八戸工業大学)

    「試論Martian Time-Slip ——流動化するリアリティについての考察」

    研究発表 2 村上  東(秋田大学)

    「遅れてきた男性中心主義表象を読む —— ペキンパー映画とザ・バンドの歌詞を中心に——」

             司会: 清水 菜穂 (宮城学院女子大学・非)

  • 9月17日(土) 9月例会(東北大学片平さくらホール)

    研究発表 1 徳永慎也(東北大学・院)

    「ノンフィクション・ノベル『冷血』 ——殺人事件によって明かされるアメリカ——」

             司会: 両角千江子(宮城学院女子大学・非)

    研究発表 2 海上 順代(都立産業技術高等専門学校)

    「The Wild Palms のプロットの展開について」

             司会: 齋藤 博次(岩手大学)

  • 11月26日(土)〜27日(日) 日本英文学会東北支部第66回大会(東北大学)

    第一日(研究発表):

    研究発表 1 村上東(秋田大学)

    「ソフト・パワーとしての『ローマの休日』」

             司会 仙台高等専門学校 飯田 清志

    研究発表 2 海上順代(都立産業技術高等専門学校)

    「The Wild Palms に於ける「法律」と「ルール」について」

             司会 富士大学 筑後 勝彦

    研究発表 3 秋田 淳子(岩手大学)

    「ドメスティック・アドヴァイザーの小説の系譜 ——Helen Campbell を中心に——」

             司会  米沢女子短期大学 宇津まり子

    第二日(シンポジア):

    「ポストモダンとSF」

             司会・講師 八戸工業大学  高橋 史朗

             講師     東北工業大学  高橋 哲徳

             講師     福島高等専門学校  中山 悟視

    アメリカ文学部門のシンポジアムは日本アメリカ文学会東北支部と日本英文学会東北支部の共催

  • 12月17日(土) 12月例会(東北大学片平さくらホール)

    研究発表  三上 由比(東北大学・院)

    「インディアン捕囚体験記とインクリース・マザー — マサチューセッツの自治・信仰を維持する手段としての物語」

             司会 山田  恵(仙台白百合女子大学)

    『東北アメリカ文学研究』第34号 合評会

             司会 両角千江子(宮城学院女子大学・非)


2012年

  • 1月28日(土) 1月例会(東北大学片平さくらホール)

    研究発表 1 孫  恵仁(東北大学・院)

    「ラフカディオ・ハーンの風刺・風俗画 — ニューオーリンズの『シティー・アイテム』紙を中心に—」

             司会 清水菜穂 (宮城学院女子大学・非)

    研究発表 2 高橋  守(秋田県立大学)

             Stephen A. Shucart(秋田県立大学)

    "On Creative Writing"

             司会 筑後 勝彦(富士大学)

    研究発表 3 宇津まり子(山形県立米沢女子短期大学)

    「プランテーションノベルを失敗させて始まる物語 ——Kate Chopinの“Ma’ame Pélagie”」

             司会 宮津多美子 (順天堂大学)

  • 3月3日(土) 3月例会(東北大学片平さくらホール)

    研究発表 1 Randy Checketts(秋田大学)

    "Lost in a Lost Generation: Trying to Find F. Scott Fitzgerald"

             司会 村上  東(秋田大学)

    研究発表 2 宮津多美子(順天堂大学)

    「自由黒人Solomon Northupの奴隷体験記 Twelve Years a Slave における絶望のモチーフ」

             司会 西垣内磨留美(長野県看護大学)

  • 3月31日(土)  『東北アメリカ文学研究』第35号発行

    論文4本、研究ノート2本、書評3本

  • 4月21日(土) 2012年度総会及び4月例会(東北大学片平さくらホール)

    講演 荒 このみ氏(立命館大学客員教授)

    「「アメリカの飢え」とブラック・スピーク」

  • 6月16日(土) 6月例会(東北大学片平さくらホール)

    研究発表1 深澤 明利 (東北大学・院)

            「ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』における「語り」  — ロリータ像を巡って —」

             司会 高橋 哲徳(東北工業大学)

    研究発表2 山嵜 文男 (東京農業大)

        「虚構の語り:サトペン神話」

             司会 海上 順代(都立産業技術高等専門学校)