1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第50号
  3. 東京支部

東京支部

支部構成

住所 〒186-8601 東京都国立市中2-1
一橋大学言語社会研究科 三浦玲一研究室内
TEL 042-580-9035
FAX 042-580-9016
ホームページアドレス http://www.tokyo-als.org
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 難波 雅紀(実践女大)
副支部長 舌津 智之(立大)
幹事
相原 直美(千葉工大) 麻生 享志(早大)
新井 景子(武蔵大) 遠藤 朋之(和光大)
評議員
相原 直美 麻生 享志 阿部 公彦(東大)
新井 景子  井上 謙治 飯野 友幸(上智大)
上西 哲雄(東工大) 遠藤 朋之 大串 尚代(慶大)
大橋健三郎 越智 博美(一橋大) 折島 正司(青学大)
國重 純二(鶴見大) 後藤 和彦(立大) 斎木 郁乃(東学大)
佐久間みかよ(和洋女大) 志村 正雄 下河辺美知子(成蹊大)
杉浦 銀作 諏訪部浩一(東大) 舌津 智之
巽  孝之(慶大) 常山菜穂子(慶大) 難波 雅紀
新田 啓子(立大) 日比 野啓(成蹊大) 平石 貴樹(東大)
藤平 育子(中央大) 本合  陽(東女大) 三浦 玲一(一橋大)
宮川  雅(法大) 山口 和彦(東学大) 余田 真也(和光大)
若林麻希子(青学大) 渡部 桃子(首都大)  
支部運営委員
相原 直美 麻生 享志 新井 景子
上原 正博(専修大) 遠藤 朋之 越智 博美
小宮山真美子(長野高専) 斎木郁乃 佐藤光重(成城大)
辻  秀雄(首都大) 中垣恒太郎(大東文化大) 藤村  希(亜細亜大)
本合  陽 松田智穂子(一橋大/非) 三浦 玲一
山口 和彦 山辺 省太(関東学院大) 吉田  要(首都大/非)
余田 真也    
監事 村山 淳彦(東洋大)
支部会報編集委員
麻生 亨志 舌津 智之 難波 雅紀
日比 野啓 渡部 桃子  
事務局幹事
越智 博美 三浦 玲一 余田 真也
書記
上原 正博 吉田  要  
代議員
折島 正司 後藤 和彦 下河辺美知子
舌津 智之 巽  孝之 難波 雅紀
大会運営委員
上西 哲雄 諏訪部浩一 宮川  雅
編集室幹事
斎木 郁乃 本合  陽 山口 和彦
支部選出編集委員 石原  剛(早大)
会計監査 椿  清文(津田塾大)
全国ホームページ委員 小宮山真美子
支部ホームページ委員
小宮山真美子 辻  秀雄  
分科会世話人
(近代散文) 上原 正博 藤村  希
(現代散文) 辻  秀雄 山辺 省太
(詩) 佐藤 光重 吉田  要
(演劇/表象) 中垣恒太郎 松田智穂子


支部便り

2011年

  • 6月例会 2011年6月25日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室

    シンポジウム: J. D. Salinger 後の『サリンジャー研究』を展望する

    発題、司会: 上西 哲雄(東京工業大学)

    講師: 田中 啓史(青山学院大学)

    高野 泰志(九州大学)

    波戸岡景太(明治大学)

    分科会


    近代散文: “A Citizen of Somewhere Else”——The Scarlet Letter における死者・共同体・ロマンス

    藤村  希(立教大学)

    現代散文: 陰画としての男性性——ヘミングウェイ作品における時間とメランコリー

    関  真彦(専修大学・非)

    詩: Denise Levertov の詩における “personal aspects”——“Olga Poems” と “A Note to Olga (1966)”

    山中 章子(獨協大学・非)

    演劇・表象: 浴室へ——A Streetcar Named Desire と Who’s Afraid of Virginia Woolf? に見るモダン・ゴシック

    千代田夏夫(日本女子大学・非)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 9月例会 2011年9月24日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室

    研究発表:荒野への使命——トマス・フッカーの生涯とコネチカット植民地

    小倉いずみ(大東文化大学)     司会:難波 雅紀(実践女子大学)

    分科会


    近代散文: アメリカン・キャラクター——Israel Potterにおけるクィア・アイデンティティ

    小椋 道晃(立教大学・院)

    現代散文: ホモエロティックな師弟関係——Other Voices, Other Rooms とNewton Arvin

    遠藤 容代(慶應義塾大学・院)

    詩: 「反動的なノスタルジア」への抵抗——Michael Palmer によるパラドックスの探究

    山内功一郎(静岡大学)

    演劇・表象: 表象:「死者たちの街」の想像力——19世紀後半のニューオーリンズから

    中川 智視(一橋大学・院)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 11月例会 2011年11月12日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室

    研究発表:“The Changing Same”——『ブルース・ピープル』におけるリロイ・ジョーンズの転回

    飯野 友幸(上智大学)      司会:遠藤 朋之(和光大学)

    分科会


    近代散文: メアリー・クロフォード・フレイザーの描く日本——雨・水・病

    北原 妙子(東洋大学)

    現代散文: 穴の中のもぐら——The Nuclear Ageにおける動物表象

    濟藤  葵(慶應義塾大学・院)

    詩: チャールズ・レズニコフの『証言』とバラッド的詩学

    宮本  文(群馬大学)

    演劇・表象: 『タイタニック』と貧困政策——新自由主義レジーム下における「抵抗」

    三浦 玲一(一橋大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 12月例会 2011年12月10日(土曜日)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎512番教室

    シンポジウム:生誕100年——テネシー・ウィリアムズ再訪

    司会、講師: 相原 直美(千葉工業大学)

    講師: 外岡 尚美(青山学院大学)

    戸谷 陽子(お茶の水女子大学)

    小野俊太郎(文芸評論家、成蹊大学・非)

    ★ シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。


2012年

  • 1月例会 2012年1月28日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎453教室

    研究発表: ウッドロー・ウィルソンと南北戦争の記憶

    奥田 暁代(慶應義塾大学)      司会:越智 博美(一橋大学)

    分科会


    近代散文: The Pale Usher’s Old Lexicons and Grammars——Moby-Dick における多文化主義・多言語主義の問題 古屋 耕平(和洋女子大学)

    現代散文: 休会

    詩: “The Love Song of J. Alfred Prufrock”と都市の視覚的イメージ

    坪野 圭介(東京大学・院)

    演劇・表象: デレク・ウォルコット『パントマイム』における役割演技の交換をめぐって

    西  亮太(一橋大学・院)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 2012年3月24日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階A・B会議室

    研究発表: Continuing Bonds: Parental Grief in the Lives of Great Americans

    Harold K. Bush Jr. (Saint Louis Univ.)       司会:石原  剛(早稲田大学)

    分科会


    近代散文: “proud and eager”な天使——Roderick Hudson における「不気味な」女性

    松浦 恵美(お茶の水女子大学・院)

    現代散文: “Cosmopolitanism within a Nation”——アラン・ロックのコスモポリタニズム思想から読み直すThe New Negro (1925)

    佐久間由梨(首都大学東京・非)

    詩: エリザベス・ビショップと冷戦——百年前のアンソニー・トロロプの声で語る

    金澤 淳子(早稲田大学・非)

    演劇・表象: L. Hellman 劇における「悪」の役割——哲学的側面から

    奥脇 栄子(創価大学・院)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 4月例会 2012年4月14日(土曜日)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟A・B会議室

    特別講演:文学研究が翻訳と同期する時

    藤平 育子(中央大学)       司会:諏訪部浩一(東京大学)

    ★ 特別講演終了後、支部総会および支部運営委員会を開催。

  • 5月例会 2012年5月19日(土曜日)午後1時30分より

    場所: 慶應義塾大学三田キャンパス南校舎447教室

    研究発表: After the Last Sky からThis Same Sky へ

    ——サイードの遺産を引き継ぐパレスチナ系アメリカ人の作家たち

    小泉純一(日本福祉大学)       司会:遠藤朋之(和光大学)

    分科会


    近代散文: 交点は1889年——トウェイン『コネティカット・ヤンキー』・サモア協定・スティーブンソン

    須藤 彩子(中央大学・非)

    現代散文: 忘却という名の暴力—Under Kilimanjaro に見るインディアンの影

    横山  晃(立教大学・院)

    詩: 日本におけるエマソンの詩の翻訳について

    水野 達朗(拓殖大学・非)

    演劇・表象: 劇:リー・ブルーアとソフォクレス -The Gospel at Colonus に関する一考察

    岸本 佳子(東京大学・院)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。