1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第50号
  3. 中部支部

中部支部

支部構成

住所 〒453-8777 名古屋市中村区平池町4丁目60番6
愛知大学現代中国学部 川村研究室
郵便振替 00870-2-57784
ホームページアドレス http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata/amlitchubu/
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 鵜殿えりか(愛知県立大)
幹  事
岩田 和男(愛知学院大) 尾崎 俊介(愛知教育大)
小原 文衛(金沢大) 杉野健太郎(信州大)
大工原ちなみ(富山大) 武田 悠一(南山大)
中田 晶子(南山大短期部) 中村 栄造(名城大)
長澤 唯史(椙山女学園大) 長畑 明利(名古屋大)
村山 瑞穂(愛知県立大) 山口 吉男(愛知学泉短期大)
事務局長 川村 亜樹(愛知大)
支部会計 石原 知英(愛知大)
支部監査 佐々木裕美 (愛知学泉短期大)
運営委員
今井 加寿(愛知淑徳大) 香ノ木 隆臣(岐阜県立看護大)
竹野富美子(名城大学・非) 長畑 明利
長澤 唯史 藤田 淳志(愛知学院大)
森  有礼(中京大:運営委員長) 柳沢 秀郎(名城大)
支部編集委員
新井  透 河原崎やす子 (岐阜聖徳学園大)
松崎  博 (愛知学院大学:編集委員長) 森 あおい(明治学院大)
山口 吉男  
代議員
鵜殿えりか 武田 悠一
大会運営委員 田中 敬子(名古屋市立大)
本部編集委員(支部選出) 武田 貴子(名古屋短期大)
本部監査 子安 惠子(金城学院大・非)
本部資料室幹事 尾崎 俊介
ホームページ担当 長畑 明利


支部便り

2011年

  • 6月例会

    6月18日(土) 愛知淑徳大学星が丘キャンパス 12A教室

    研究発表

    (1) 本田安都子(愛知県立・非)

    「アンジア・イージアスカのArrogant Beggar における社会的上昇と贈与について」

    司会 大工原ちなみ(富山大学)

    (2) 川村 亜樹(愛知大学)

    司会:山辺省太(関東学院大学)

    「メタフィクションとしてのテロリズム小説——Paul AusterのMan in the Dark における生権力の痕跡」

    ★ 研究会終了後、運営委員会を開催。

  • 9月例会

    9月17日(土)愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス 55B教室

    研究発表

    (1) 藤田 淳志(愛知学院大学)

    「Geoffrey NaufftsのNext Fall が提示する新世代ゲイ演劇の政治性」

    司会 武田 悠一(南山大学)

    (2) 中村 栄造(名城大学)

    「アメリカン<ダメ男>の系譜;Henry Bemisの場合〜“Time Enough at Last”(The Twilight Zone )より〜」

    司会 長澤 唯史(椙山女学園大学)

    ★ 研究会終了後、運営委員会を開催。

  • 11月例会

    11月19日(土) 愛知淑徳大学星が丘キャンパス 13D教室

    研究発表

    (1) 倉橋 洋子(東海学園大学)

    「モデル・マイノリティ言説再考—日系アメリカ文学にみる日系人像」

    司会:鈴木 元子(静岡文化芸術大学)

    (2) 香ノ木隆臣(岐阜県立看護大学)

    「Robert Penn Warren, Eleven Poems on the Same Theme における認識の変遷について— 個人、社会、ふたたび個人へ—」

    司会:森  有礼(中京大学)

    ★ 研究会終了後、運営委員会を開催。

  • 読書会(特別ワークショップ)

    12月10日(土) 愛知淑徳大学星が丘キャンパス 13D教室

    テクスト:Tracy Letts, August: Osage County (2009)

    司会/講師:

    講師: 藤田 淳志(愛知学院大学)

    柳沢 秀郎(名城大学)

    三輪 恭子(東邦大学)

    社河内友里(三重大学・非)

    ★ 特別ワークワークショップ終了後、臨時運営委員会を開催。


2012年

  • 2月例会

    2月18日(土)信州大学松本キャンパス人文学部会議室

    研究発表

    (1) 金子 史彦(信州大学)

    「トマス・ピンチョンの『重力の虹』における死後生存仮説と超ESP仮説」

    司会:川村 亜樹(愛知大学)

    (2) 加藤 久佳(慶應義塾大学大学院研究員)

    「文学と翻訳における『視点』の考察〜Dexter Series とその邦訳、ならびに映像版との対照分析」

    司会:山口  均(愛知学院大学)

    ★ 役員会を午後12時30分より開催

  • 第29回 中部支部大会

    4月22日 (日)

    愛知淑徳大学星が丘キャンパス 55A教室

    開会のことば 鵜殿えりか(愛知県立大学)

    研究発表

    (1) 梅垣 昌子(名古屋外国語大学)

    脚本家としてのフォークナー — 作家適齢期の創造力の飛翔

    司会 田中 敬子(名古屋市立大学)

    (2) 戸田山みどり(八戸工業高等専門学校)

    誰がドラゴンを必要とするか?

    司会 山口 吉男(愛知学泉大学)

    総会 議長  鵜殿えりか

    シンポジウム ハーレム・ルネサンスのアフリカ系アメリカ女性作家再考

    司会・講師

    講師  鵜殿えりか

     風呂本惇子(前城西国際大学教授)

     森 あおい(明治学院大学)

     戸田由紀子(椙山女学園大学)

    特別講演

    講師  田中 久男氏(福山大学、広島大学名誉教授)

    アメリカ文学研究としてのリージョナリズム—フォークナー、ホーソーン、ルイス、モリ

    司会 森  有礼(中京大学)

    閉会のことば   太田 直子(愛知淑徳大学)