1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第50号
  3. 関西支部

関西支部

支部構成

住所 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲1 丁目2-1
神戸大学国際文化学研究科 西谷研究室内
TEL/FAX 078-803-7480
郵便振替 00970-8-52151
e-mail twain1910@gmail.com
ホームページアドレス http://www.kansai-als.org
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 水野 尚之(京都大)
副支部長 渡辺 克昭(大阪大)
幹  事
西谷 拓哉 (神戸大) 山本 秀行(神戸大)  
島津 厚久(神戸大) 沖野真理香(神戸大(非))
顧問
大井 浩二 岩山 太次郎  
評議員
秋元 孝文(甲南大) 石塚 則子(同志社大) 石割 隆喜 (大阪大)
鵜野ひろ子(神戸女学院大) 金澤  哲(京都府立大) 貴志 雅之(大阪大)
木原 善彦(大阪大) 坂本季詩雄(京都外国語大) 里内 克巳(大阪大)
杉山 直人(関西学院大) 辻本 庸子(神戸市外国語大) 中川 優子(立命館大)
西谷 拓哉 西山 けい子(龍谷大) 橋本 安央(関西学院大)
花岡  秀(関西学院大) 林 以知郎(同志社大) 丸山美知代(立命館大)
三杉 圭子 (神戸女学院大) 水野 尚之 森岡 裕一(大阪大)
山下  昇(相愛大) 山本 秀行 若島  正(京都大)
渡辺 克昭(大阪大)    
監査員
藤田 佳子 市川美香子  


地区委員

(京都)
下村 伸子(京都女子大) 野間 正二(佛教大) 中  良子(京都産業大)
白川 恵子(同志社大) 藤谷 聖和(龍谷大)  
(大阪)
古賀 哲男(大阪市立大) 岡本 太助(大阪大(非)) 竹本 憲昭(奈良女子大)
谷口 義朗(関西大) 柏原 和子(関西外国語大)  
(神戸)
井上 久夫(関西学院大) 難波江仁美(神戸市外国語大)
本城 精二(武庫川女子大) 木下由紀子(神戸女子大) 大森 義彦(甲南大)
編集委員
橋本 安央 片渕 悦久(大阪大) 石塚 則子
西山けい子 古木 圭子(京都学園大)  
ホームページ担当 坂本 季詩雄


本部関係

副会長 林 以知郎
代議員
林 以知郎 花岡  秀  
水野 尚之 渡辺 克昭  
大会運営委員 中川 優子
編集委員 (支部選出) 丸山美知代
編集委員(代議員会選出)
西谷 拓哉(近代小説部門) 渡辺 克昭(現代小説散文部門) 貴志 雅之(演劇部門)
本部役員(事務局幹事)
里内 克巳 森  祐司(大阪大)  
木原 善彦 辻本 庸子  


支部便り

2011年

  • 『関西アメリカ文学』第48号編集委員会 7月9日(土)於:神戸大学国際文化学研究科

  • 運営委員会 7月9日(土)於:神戸大学国際文化学研究科

  • 7月例会 7月9日(土)於:神戸大学国際文化学研究科

    研究発表 「Henry James Afternoon」

    (1) 竹井智子(京都工芸繊維大学)

    「読み”と“語り”と『メイジーの知ったこと』——ビール夫人の“排除”を端緒に——」

    司会 舟阪 洋子

    (2) 中村善雄(ノートルダム清心女子大学)

    「電気のアルケオロジー— “In the Cage”にみる意識の変容と想像力」

    司会 難波江仁美(神戸市外国語大学)

    (3) 水野 尚之(京都大学)

    「ゆりかごから空母まで——知られざるジェイムズ家の素顔——」

    司会 中川 優子(立命館大学)

  • 運営委員会 9月10日(土)於:京都産業大学

  • 9月例会 9月10日(土)於:京都産業大学

    研究発表

    (1) 藤井  光(同志社大学)

    「Dear American Road: Annie ProulxのPostcards におけるロード神話の暗転」

    司会 竹本憲昭(奈良女子大学)

    (2) 中谷ひとみ(岡山大学)

    「ものがたり/物語の臨界とテクスト生成:Paul Auster, The Book of Illusions (2002)を読む」

    司会 渡辺 克昭(大阪大学)

    (3) 貴志 雅之(大阪大学)

    「国家的陰謀への反逆—テネシー・ウィリアムズ、SF、黙示録的政治劇」

    司会 古木 圭子(京都学園大学)

  • 運営委員会 10月1日(土)於:京都外国語大学

  • 10月例会 10月1日(土)於:京都外国語大学

    例会シンポジウム

    「哲学者詩人ロバート・フロストとピーター・J・スタンリス」

    司会・講師  藤本 雅樹(龍谷大学)

    講師  古賀 哲男(大阪市立大学)

    講師  坂本季詩雄(京都外国語大学)

  • 運営委員会 11月5日(土)於:相愛大学

  • 11月例会 11月5日(土)於:相愛大学

    研究発表

    (1) 斎藤 彩世(九州大学・院)

    「『ある婦人の肖像』におけるイザベル・アーチャーの身体感覚とその抑圧について」

    司会 辻本 庸子(神戸市外国語大学)

    (2) 中川 千帆 (奈良女子大学)

    「"old-maid aunt"の運命—The Whole Family(W. D. Howells, M. E. W. Freeman他)における病と癒し—」

    司会 大井 浩二(関西学院大学名誉教授)

    (3) 白川恵子(同志社大学)

    「そして誰もが黒くなった−Alice RandallのThe Wind Done Gone (2001)とSuntrust Bank v. Houghton Mifflin. Co.」

    司会 杉山直人(関西学院大学)

  • 第55回支部大会 12月3日 於:武庫川女子大学

    開会の辞 支部長 水野尚之(京都大学)

    フォーラム

    「Natural Disaster とアメリカ的想像力」

    司会・講師   中  良子(京都産業大学)

    講師   林 以知郎(同志社大学)

    講師   松岡 信哉(龍谷大学)

    講師   石本 哲子(大谷大学)

    講師   渡辺 克昭(大阪大学)

    閉会の辞 本城 精二(武庫川女子大学)

    懇親会 司会 今村  隆(武庫川女子大学)


2012年

  • 運営委員会 1月21日(土)於:大阪大学言語文化研究科

  • 1月例会 1月21日(土)於:大阪大学言語文化研究科

    ミニシンポジウム

    「古典研究から批評理論まで—若手研究者の考えていること」

    司会   岡本 太助(大阪大学)

    講師   岡本 晃幸(関西学院大学・研究員)

      「神話のコンテクスト—“A Tale of the Ragged Mountains”(1844)における拡張主義とヴァージニア」

    講師   別所 隆弘(同志社大学・嘱託講師)

      「旅行記をいかにして読むか」

    講師   沖野真理香(神戸大学・研究員)

      「マイノリティ演劇研究としてのミュージカル研究」

    講師   玉井 潤野(京都大学・院)

      「新奇さのレトリック」

  • 運営委員会 4月7日(土)於:神戸大学国際文化学研究科

  • 運営委員会 5月12日(土)於:神戸女学院大学

  • 関西支部総会 5月12日(土)於:神戸女学院大学

    支部長挨拶 水野 尚之(京都大学)

    講演

    講師   福岡和子(京都大学名誉教授)

    演題   「ホーソーンとメルヴィルをめぐるセンサーシップ」

      青山 義孝(甲南大学)

    司会   辻本 庸子(神戸市外国語大学)

    懇親会   司会 山本 秀行(神戸大学)

  • 『関西アメリカ文学』第49号編集委員会(第1回) 5月19日(土)於:神戸大学国際文化学研究科

  • 運営委員会 6月16日(土)於:関西外国語大学

  • 6月例会 6月16日(土)於:関西外国語大学

    研究発表

    (1) 元岡はづき(奈良女子大学・院)

    「“The Medusa Mask”— Jamesの“The Friends of the Friends” における二重のジェラシー」

    司会 市川美香子(元大阪市立大学教授)

    (2) 相田洋明(大阪府立大学)

    「エステルの“Star Spangled Banner Stuff”、エステルとフォークナーの“Elly”、そしてヨクナパトーファ・サーガへ」

    司会 花岡  秀(関西学院大学)

    (3) 藤谷 聖和(龍谷大学)

    「メトロポリタン誌版「冬の夢」での加筆」

    司会 松村 延昭(同志社女子大学)