1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第50号
  3. 中・四国支部

中・四国支部

支部構成

住所 〒753-8513 山口市吉田1677-1
山口大学教育学部英語教育教室 藤本研究室
TEL 083-933-5344
郵便振替 01380-0-22492
ホームページアドレス http://www.chushi-als.org/
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支部長 加藤 好文(愛媛大学)
副支部長 新田 玲子(広島大学)
顧問 吉田 弘重
幹事長 藤本 幸伸(山口大学)
幹  事
大地 真介(広島大学) 広瀬 佳司(ノートルダム清心女子大学)
藤江 啓子(愛媛大学)  
支部運営委員
城戸 光世(広島大学) 重迫 和美(比治山大学)
中村 善雄(ノートルダム清心女子大学) 福屋 利信(山口大学)
山野 敬士(別府大学)  
ホームページ担当 塩田  弘(広島修道大学)
会 計
栗原 武士(広島経済大学) 本岡亜沙子(広島経済大学)
監 事
有木 恭子(就実大学) 水野 敦子(山陽女子大学)
支部編集委員
松島 欣哉(香川大学) 藤吉清次郎(高知大学) 山下興作(高知大学)
的場いづみ(広島大学) 辻祥子(松山大学)  
代議員
加藤 好文 藤本 幸伸 松島 欣哉
大会運営委員 前田 一平(鳴門教育大学)
本部編集委員 吉岡志津世(神戸女子大学)
評議員
有木 恭子 伊鹿 倉誠(島根大学)
伊藤 詔子(広島大学名誉教授) 今石 正人(広島修道大学)
上田みどり(広島経済大学) 勝 健一郎(安田女子大学)
加藤 好文 上岡 克己(高知大学)
田中 久男(福山大学) 中山慶治(松山東雲女子大学名誉教授)
新田 玲子 前川 裕治(広島女学院大学)
前田 一平 松島 欣哉
吉岡志津世  


支部便り

2011年

『中・四国アメリカ文学研究』第47号発行(6月1日)

『中・四国アメリカ文学会会報』第50号発行(6月1日)

中・四国アメリカ文学会 第40回大会

日時:平成23年6月11日(土)・12日(日)

場所:山口大学 大学会館(2F) 〒753-8511 山口市吉田1677-1 電話083-933-5344


第1日 6月11日(土)


中・四国アメリカ文学会 平成23年度評議委員会 (12:00〜12:50)

開 会 式 (12:50〜13:00) 開会の辞  会 長   加藤 好文

研 究 発 表 (13:00〜15:55)

1.ロバート・フロストの詩における歩くことの意味

司会:佐伯 惠子(県立広島大学)

発表:寺尾 勝行(愛媛大学)

(13:00〜13:40)

2.肉を切らせて—White-Jacket における身体加工と男性性—

司会:藤江 啓子(愛媛大学)

発表:高橋  愛(徳山工業高等専門学校)

(13:40〜14:20)


(休 憩  15分)


3.フェダラーは逃亡奴隷か?:『白鯨』にみる人種共存の理想と現実

司会:藤本 幸伸 (山口大学)

発表:辻  祥子(松山大学)

(14:35〜15:15)

4.If I Forget Thee, Jerusalem における<生存の技法>—William Faulknerの「ロマン主義」批判—

司会:早瀬 博範(佐賀大学)

発表:赤山幸太郎(高知工業高等専門学校)

(15:15〜15:55)


(休 憩  15分)


特別講演 (16:10〜17:10)

講師:若島  正 氏(京都大学)

演題:ナボコフの自伝『記憶よ、語れ』を再読する

司会:新田 玲子(広島大学)


懇親会 (18:00〜20:00)

会場:ホテル松政

司会:福屋 利信(山口大学)

会費:7,000円



第2日 6月12日(日)


シンポジアム (9:30〜12:30)

アメリカ文学と音楽


司会:山野 敬士(別府大学)

1.ウィリアム・フォークナーの「語り」と音楽語法—『野生の棕櫚』を中心に—

 発題:辻  和彦(近畿大学)

2.エミリー・ディキンスンとロック—ポップ・ミュージックが好きなら、ぜひ詩も—

 発題:重迫 隆司(福山大学)

3.アフリカ系アメリカ人の音楽・文学に見る人種意識の変遷—ポスト・ソウル世代の作家、コルソン・ホワイトヘッドの『サグ・ハーバー』を中心に—

 発題:森 あおい(広島女学院大学)

4.アメリカ文学に見るポピュラー音楽家のイコン的役割—テネシー・ウィリアムズの『地獄のオルフェウス』を中心に—

 発題:山野 敬士


総 会(12:30〜12:50)   議 長会 長 加藤 好文

閉会式 (12:50〜13:00)閉会の辞副会長 新田 玲子

☆ News Letter 第88号発行(8月2日)

秋季研究会*秋季研究会は台風のため中止*

日時: 9月3日(土曜日)14:30〜16:00

場所: 広島修道大学 〒731-3195 広島県広島市安佐南区大塚東一丁目1番1号

〒731-0192 広島市安佐南区祇園5-37-1


支部運営委員会13:30〜14:20


[研究発表]

1.発表者:若松 正晃 氏(広島大学大学院)14:30〜15:10

  題 目:Hemingway作品における第五次元

  司会者:光冨 省吾 氏(福岡大学)

2.発表者:島 克也 氏(広島大学(非)) 15:20〜16:00

  題 目:HeinleinのBetween Planets における3つのネットワークの戦い

  司会者:勝 健一郎 氏(安田女子大学)

☆ News Letter 第89号発行(11月2日)

冬季研究会

日時: 12月3日(土曜日)15:20〜16:50

場所: 比治山大学   〒732-8509 広島市東区牛田新町四丁目1番1号

7号館3階第三講義室 (教室番号07305)


支部運営委員会13:00〜15:00

[研究発表]

1.発表者:長井 志保 氏(兵庫教育大学大学院)15:20〜16:00

  題 目:ヒサエ・ヤマモトの「祝婚歌」における“Inner Vision”の模索

  司会者:吉田 美津 氏(松山大学)

2.発表者:本田 良平 氏(福山平成大学)16:10〜16:50

  題 目:The Sound and the Fury とAbsalom, Absalom! —燃え上がり消える炎としての人間像から伝播する波紋としての人間像への変化について—

  司会者:大地 真介 氏(広島大学)


*忘年会 ひな祭り 18 :00〜


2012年

「News Letter」第90号発行 (1月24日)

支部編集委員会(論文審査)

日時: 2月19日(日)

場所: 香川大学

出席者:藤吉清次郎、松島欣哉、的場いづみ、重迫 隆司

春季研究会

日時: 3月 10日(土曜日)14:30〜16:00

場所: 愛媛大学 〒790-857 松山市道後樋又10番13号 法文学部本館 大会議室(8F)


支部運営委員会 13:30〜14:20


研究発表

1.発表者:後川 知美 氏(宇部工業高等専門学校)14:30〜15:10

  題 目:観察者の役割から見る道徳表現の限界と拡がり—JamesのRoderick Hudson を中心に—

  司会者:中村 善雄 氏(ノートルダム清心女子大学)


(休憩 10分)


2.発表者:谷岡 知美 氏(広島修道大学)15:20〜16:00

  題 目:ギンズバーグの詩学−「吠える」("Howl," 1956)を中心に−

  司会者:寺尾 勝行 氏(愛媛大学)