支部構成
住所 | 〒814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1 福岡大学人文学部英語学科 光冨省吾研究室 |
---|---|
TEL | 092-871-6631 内線3506 |
FAX | 092-864-2864 |
郵便振替 | 01740-5-3874 |
ホームページアドレス | http://www.kyushu-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
会 長 | 小谷 耕二(九州大) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
顧 問 |
|
||||||||||
事務局長 | 光冨 省吾(福岡大) | ||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||
会 計 | 秋好 礼子(福岡大) | ||||||||||
監 査 | 鈴木 繁(佐賀大) | ||||||||||
編集委員長 | 前田 譲治(北九州市立大) | ||||||||||
本部代議員 |
|
||||||||||
本部大会運営委員 | 竹内 勝徳(鹿児島大) | ||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 早瀬 博範(佐賀大) | ||||||||||
本部サイト運営委員 | 永尾 悟(熊本大) | ||||||||||
編集委員 |
|
||||||||||
地区委員 |
|
||||||||||
支部サイト運営委員 |
|
支部便り
2011年
9月例会
日時 9月10日(土) 14時
九州大学(伊都キャンパス)比文言文棟321会議室
(1) 生田 和也(九州大学・院)
「Thoreauのdomesticity:Walden を中心に」
司会:高橋 勤(九州大学)
(2) 吉川美津子(北九州市立高等学校)
「『ある婦人の肖像』における絵画的手法に関する一考察」
司会:乗口眞一郎(北九州市立大学名誉教授)
ワークショップ
「“an artist in the city of Kouroo”と“the story of a strong and beautiful bug” について—Walden 最終章より—」
司会:高橋 勤(九州大学) 講師:薬師寺元子(北九州市立大学・非)
講演
10月12日 18時
アクロス福岡1階円形ホール
講師:シドニー大学教授 ポール・ジャイルズ(Paul Giles)氏
講演題目:Turning American Literature Inside Out: Transatlantic
Seascapes and the Global Imaginary
役員会
12月10日 福岡大学文系センター棟第一会議室
議題:日本アメリカ文学会機関誌掲載論文インターネット公開について
12月例会
12月10日 福岡大学文系センター棟第一会議室
(1) Allan Bouarib(九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程3年)
“Rinehart as Rhetorical Man: Identity and Reality in Ralph Ellison’s Invisible Man ”
(2) 小野和人(九州大学名誉教授)
「ソローのA Week 試論:川旅の水源の場における引用詩について」
2012年
役員会
3月10日13時
福岡大学文系センター棟5階共同研究室
九州アメリカ文学会第58回大会
熊本大学黒髪北キャンパス
5月12日(土)
開会式 C-201 教室
10:30-10:40 小谷 耕二(九州大学・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
第一室 B-201 教室
10:45-11:25 林 南乃加(九州大学大学院博士課程)
Walden におけるドメスティックな空間—simplicityからmicrocosmへ—
司会 乗口眞一郎 (北九州大学名誉教授)
11:25-12:05 斎藤 彩世(九州大学大学院博士課程)
欲望する Isabel —The Portrait of a Lady のヒロイン考
司会 乗口眞一郎
第二室 B-202 教室
10:45-11:25 日下 幸織(九州大学大学院修士課程)
敗北の美学と語り—Fitzgerald長編における語り手と作家たち—
司会 早瀬 博範 (佐賀大学)
11:25-12:05 小谷 耕二 (九州大学教授)
アレン・テイト『父たち』と南部の文化的自画像
司会 早瀬 博範
総 会
13:30-14:50 C-201教室
シンポジウム 15:00-17:30 C-201教室
「ヘミングウェイと老い」
司会・講師
講師
講師
講師 光冨 省吾(福岡大学教授)
高野 泰志(九州大学准教授)
千葉 義也(鹿児島大学名誉教授)
今村 楯夫(東京女子大学特任教授)
5月13日(日)
第一室 B-201 教室
10:00-10:40 中嶋 寿子(熊本学園大学大学院博士課程)
The Scarlet Letter におけるDimmesdaleのカタルシス
司会 高島 まり子(鹿児島女子短期大学)
10:40-11:20 高橋 勤(九州大学教授)
殉教のレトリック——ジョン・ブラウンとコンコードの文人たち
司会 小野 和人(九州大学名誉教授)
第二室 B-202 教室
10:00-10:40 矢ケ部あかり(熊本県立大学大学院修士課程)
Smoke Signals におけるサバイバル装置
司会 渡邊真理子(西九州大学)
10:40-11:20 永川とも子(九州大学大学院博士課程)
封印された「ナガサキ・ルポ」、First into Nagasaki 解読——最初のアメリカ人ジャーナリストはナガサキ原爆言説をいかに形作ろうとしたのか——
司会 渡邊 真理子
特別講演
11:30-12:30 C-201 教室
林 以知郎氏(日本アメリカ文学会副会長、同志社大学教授)
「スパイと海賊—フェニモア・クーパーは苦手だとおっしゃる方のために」
司会 小谷 耕二
閉会式 12:30-12:40 C--201 教室
小谷 耕二
「大西洋交易の変容とアメリカン・ルネッサンス」ワークショップ
平成24年5月20日(日)15時
福岡大学文系センター棟国際会議室題目:Recontextualizing the Hawthornes: What European Experiences Taught Them in the Age of Transatlantic Cultural Exchanges
司会 竹内勝徳、コーディネーター/パネリスト 城戸光世
パネリスト 生田和也、ゲスト・スピーカー Megan Marshall