1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第49号
  3. 北海道支部

北海道支部

支部構成

住所 〒062−8605 札幌市豊平区旭町4-1-40
北海学園大学人文学部 本城研究室
TEL 011-841-1161(ex.2364)
郵便振替 02770-0-18218
ホームページアドレス http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください
(編集室) 〒060−0810札幌市北区北10条西7丁目 北海道大学文学部 瀬名波研究室
(会計) 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3番1号 札幌大学女子短期大学部 渡部研究室


役員構成

支 部 長 伊藤  章(北星学園大学)
幹  事
鎌田 禎子(北海道医療大学) 松井 美穂(札幌市立大学)
支部編集委員
瀬名波栄潤(北海道大学) 岡崎  清(札幌学院大学)
本荘 忠大 (旭川工業高等専門学校) 皆川 治恵(北海道教育大学札幌校)
小古間甚一(名寄市立大学)  
事務局 本城 誠二(北海学園大)
会計 渡部あさみ(札幌大学女子短期大学部)
編集室 瀬名波栄潤
会計監査
松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学) 高橋 克依(北星学園大学)


本部関係委員

代議員
伊藤 義生(藤女子大学) 伊藤  章(北星学園大)
編集委員(支部選出) 羽村 貴史(小樽商科大学)
大会運営委員 加藤 隆治(北海道薬科大)


支部便り

2010年

  • 4月24日(土) 第143回研究談話会(藤女子大学)

    題目:正統派ユダヤ教の世界——その思考様式と宗教生活

    発表:羽村 貴史(小樽商科大学)

  • 6月19日(土) 第144回研究談話会(藤女子大学)

    題目:Taming of the Tomboy and Her Queer Resistance: Reading the Unspoken Fear/Desire in

    The Member of the Wedding(マッカラーズの『結婚式のメンバー』再読)

    発表:松井 美穂(札幌市立大学)

    司会:伊藤  章(北星学園大学)

  • 7月31日(土)第145回研究談話会 (札幌市立大学)

    題目:ヘミングウェイと禁酒法──『日はまた昇る』および「ワイオミングのワイン」に見るヘミングウェイの人種意識

    発表:本荘 忠大(旭川工業高等専門学校)

    司会:片山  厚

  • 9月18日(土)第146回研究談話会 (札幌市立大学)

    題目:John Irving の小説における親子関係と書くという行為

    発表:赤間 荘太(北海道大学大学院)

    司会:藤井  光(同志社大学)

  • 11月27日(土)第147回研究談話会 (北海学園大学)

    題目:移住者にとって演劇とは何か——篠路村烈々布素人芝居の研究

    発表:高橋 克依(北星学園大学)

    司会:山下 興作(高知大学)

  • 12月18日(土) 第20回アメリカ文学会北海道支部大会(北星学園大学)

    シンポジウム

    題目:ロサンゼルスの文学的表象

    司会:伊藤 章(北星学園大学)

    講師:本城 誠二 (北海学園大学)Frantic Runner and What Makes Sammy Run?

    講師:藤井 光 (同志社大学)The Land of the Freeways: ロサンゼルスとロード・ナラティヴ

    講師:加藤 隆治 (北海道薬科大学)Aztlan : We Didn't Cross the Border. The Border Crossed Us

    講師:伊藤 章 (北星学園大学)The Day of the Locust と Ask the Dust におけるロサンゼルス


    特 別 講 演

    題目:『ライ麦畑』とクルマ——ジャグァー、キャディラック、イエロー・キャブ、そして「回転木馬」

    講師:丹羽 隆昭 (関西外国語大学)

    司会:上西 哲雄 (東京工業大学)

    *終了後、懇親会


2011年

  • 1月29日(土)第148回研究談話会 (札幌市立大学)

    題目:もうひとつのハーレム・ルネサンス——アロン・ダグラスの世界

    発表:寺山佳代子(國學院大学北海道短期大学部)

    司会:鎌田  禎子(北海道医療大学)

  • 3月26日(土)第149回研究談話会 (第9回若手研究者のためのワークショップ、北海学園大学)

    題目: ヘミングウェイの短編作品にみる森と先住民

    発表:山口 郁恵(北海道大学大学院)

    コメンテータ:渡部あさみ(札幌大学女子短期大学部)

    コーディネータ:本荘 忠大(旭川工業高等専門学校)

  • 3月31日 『北海道アメリカ文学』第27号発行

    【特別寄稿】『ライ麦畑』とクルマ——ジャグァー、キャディラック、イエロー・キャブ、そして回転木馬——

    丹羽 隆昭


    【特集】ロサンゼルスの文学的表象(Literary Los Angeles)


    いま、なぜロサンゼルスか 伊藤  章

    The Land of the Freeway: ロサンゼルスとアメリカン・ロード 藤井  光

    Aztlan: We Didn't Cross the Border, The Border Crossed Us 加藤 隆治

    The Day of the LocustとAsk the Dustにみるロサンゼルス 伊藤  章


    【研究論文】


    Imagining Japanese American Diaspora: Hybridity and Embodied Identities in Lee Ann Roripaugh's Works

    Asami Watanabe

    【連載エッセイ 2】

    大きな心に懐疑と収斂の小さな空間を——北海道とアメリカ文学   片山  厚


    【新書紹介】

    研究書

    塚田幸光著『シネマとジェンダー ——アメリカ映画の性と戦争』 松井 美穂

    小古間甚一著「『野性の呼び声』における疎外された労働とその解放」(アメ労編集委員会編『文学・労働・アメリカ』所収) 岡崎  清

    矢口祐人著『憧れのハワイ——日本人のハワイ観』 渡部あさみ


    文芸書

    矢口以文著『詩ではないかもしれないが、どうしても言っておきたいこと』 松田 寿一

    渡辺信二著『日本の論理 ジャパンの叙情』 野坂 政司

    木村淳子著『美しいもの』 熊谷ユリヤ