支部構成
住所 | 〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501 名城大学理工学部教養教育 中村研究室 |
---|---|
TEL | 052-838-2412(直通) |
郵便振替 | 00870-2-57784 |
ホームページアドレス | http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata/amlitchubu/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 鵜殿えりか(愛知県立大) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
||||||||||||
事務局長 | 中村 栄造(名城大) | ||||||||||||
支部会計 | 川口 淑子(名城大) | ||||||||||||
支部監査 | 佐々木裕美 (愛知学泉短期大) | ||||||||||||
運営委員 |
|
||||||||||||
編集委員 |
|
||||||||||||
代議員 |
|
||||||||||||
大会運営委員 | 田中 敬子(名古屋市立大) | ||||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 武田 貴子(名古屋短期大) | ||||||||||||
本部監査 | 子安 惠子(金城学院大・非) | ||||||||||||
本部資料室幹事 | 尾崎 俊介 | ||||||||||||
ホームページ担当 | 長畑 明利 |
支部便り
2010年
6月例会
6月19日(土) 愛知淑徳大学星が丘キャンパス
研究発表
(1) Christopher J. Armstrong (中京大学)
「“A figment of someone else's imagination”: Canadian Literature and the US Border」
司会 森 有礼
(2) 杉野健太郎(信州大学)
「ドリーミング・アメリカ — 映画『フィールド・オブ・ドリームス』とネイション」
司会 平野 順雄
9月例会
9月18日(土) 愛知淑徳大学星が丘キャンパス
研究発表 (1)
小林亜由美(名古屋大学・院)
「Floyd Dell, Janet March にみられるFlapper 像」
司会 田中 敬子
(2) 森 有礼 (中京大学)
「魅惑する狂女達:Jean Websterと優生学」
司会 小池 理恵
11月例会
11月20日(土) 愛知淑徳大学星が丘キャンパス
研究発表
(1) 森岡 稔(名古屋市立大学研究員)
「カレン・テイ・ヤマシタの『熱帯雨林の彼方へ』におけるディスプレイスメントとマジカル・リアリズム」
司会 武田 悠一
(2) 河原崎やす子(岐阜聖徳大学)
「回帰線アメリカ文学−アジア系とカリブ系を繋ぐポストコロニアル思考」
司会 長畑 明利
読書会(特別ワークショップ)
12月11日(土) 愛知淑徳大学 星が丘キャンパス
テキスト:John Edgar Wideman. "Fever," "The Silence of Thelonious Monk"
コメンテイター (兼司会) 香ノ木隆臣(岐阜県立看護大学)
今井 加寿(愛知淑徳大学)
細川 美苗(松山大学)
土屋 陽子(名古屋大学・院)
2011年
2月例会
2月19日(土) 愛知淑徳大学 星が丘キャンパス
研究発表
(1) 土屋 陽子(名古屋大学・院)
「The Bulwark における資本主義社会対宗教 —Barnes家の悲劇の描写に見るドライサーの適者生存的見解—」
司会 西山 惠美
(2) 久保 拓也(金沢大学)
「マーク・トウェインと戦争:男らしさと身体の問題を巡って」
司会 武田 貴子
第28回 中部支部大会 愛知淑徳大学星が丘キャンパス
4月24日(日)
開会のことば 鵜殿えりか(愛知県立大学)
研究発表
(1) 高橋 綾子(長岡科学技術大学)
「ジョアン・カイガーの『タペストリーと織物』」
司会 木全 滋(愛知県立大学)
(2) 駒田 法子 (日本福祉大学・非)
「Maxine Hong KingstonのThe Woman Warrior: Memoirs of a Girlhood Among Ghosts における視点と『黒いカーテン』のイメージ—戦争、狂気から帰郷の物語へ」
司会 村山 瑞穂(愛知県立大学)
総会 議長:鵜殿 えりか
シンポジウム(日本ポピュラー音楽学会中部地区特別例会との合同開催)
「ポピュラー音楽を通して<読む>複数のアメリカ」
司会・講師 久野 陽一(愛知教育大学)
講師 長澤 唯史(椙山女学園大学)
講師 エドガー・ポープ(愛知県立大学)
講師 南田 勝也(武蔵大学)
特別講演
佐藤 良明 氏
「Thomas Pynchonとポピュラー音楽 」
司会 長畑 明利(名古屋大学)
閉会のことば 太田 直子(愛知淑徳大学)