1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第49号
  3. 九州支部

九州支部

支部構成

住所 〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1
福岡大学人文学部英語学科 光冨省吾研究室
TEL 092-871-6631 内線3506
FAX 092-864-2864
郵便振替 01740-5-3874
ホームページアドレス http://www.kyushu-als.org/
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

会 長 小谷 耕二(九州大)
顧 問
橋口 保夫 野口 健司 野田  壽
安河内英光(西南学院大) 山里 勝己(琉球大)  
事務局長 光冨 省吾(福岡大)
幹 事
<例会担当> 高野 泰志(九州大)
<例会担当> 江頭 理江(福岡教育大)
<大会担当> 高橋  勤(九州大)
<九州アメリカ文学賞担当> 大島由起子(福岡大)
<ニュースレター担当> 渡邊真理子(西九州大)
会 計 高橋美知子(福岡大)
監 査 鈴木  繁(佐賀大)
編集委員長 新村 昭雄(北九州市立大)
本部代議員
小谷 耕二 光冨 省吾
本部大会運営委員 竹内 勝徳(鹿児島大)
本部編集委員(支部選出) 早瀬 博範(佐賀大)
本部サイト運営委員 高田 修平(東海大)
編集委員
新村 昭雄 乗口眞一郎
前田 譲治(北九州市立大) Scott Pugh(福岡女子大)
Denis Jonnes(北九州市立大) Greg Bevan(福岡大)
地区委員
前田 譲治 名本 達也(佐賀大)
山田健太郎 (長崎県立大) 永尾  悟(熊本大)
雲  和子(大分大) 井崎  浩(宮崎大)
竹内 勝徳 平良 柾史(琉球大)
支部サイト運営委員
高田 修平 永尾  悟 樋渡真理子(福岡大)


支部便り

2010年

  • 9月例会

    2010年9月11日(土) 13時30分

    西南学院大学学術研究棟大会議室

    1. 1. 和田 幸恵 (福岡女子大学大学院博士後期課程)

    「The Lone Ranger and Tonto Fistfight in Heaven における女性表象」

    司会  砂川 典子(九州ルーテル学院大学)

    2. 皆川雅志  (西南学院大学大学院博士後期課程)

    「This Side of Paradise におけるAmoryの自己」

    司会 乘口慎一郎(北九州市立大学名誉教授)

    ワークショップ

    3. 「アメリカ文学と酒」

    司会・講師 高野 泰志 江頭 理江 稲冨百合子

  • 講演

    2010年9月27日(月)14:00-15:30

    福岡アメリカンセンター

    Shelley Fisher Fishkin (スタンフォード大学教授)

    "The Year of Mark Twain: Why His Legacy Continues"

  • 日本英文学会第63回九州支部大会

    2010年10月30日

    九州大学箱崎キャンパス

    アメリカ文学部門シンポジウム

    「アメリカ小説の伝統とアメリカについてのヴィジョン」

    司会・講師 小谷 耕二(九州大学)

    講師 片淵 悦久(大阪大学)

    講師 下條 恵子(宮崎大学)

    講師 宮本 敬子(西南学院大学)

  • 11月下旬 機関誌『九州アメリカ文学』51号発行

  • 12月例会

    12月4日(土) 13時30分  九州大学箱崎キャンパス

    研究発表

    1. 峯真依子

    「Invisible Man における地理の問題」

    司会 高橋  勤

    2. 2. 薬師寺元子(北九州市立大学非常勤講師)

    「『ソローの自然とライフスタイル』-ソローのシンプルライフと現在における意義-」

    司会 高橋  勤

    講演

    安河内英光(西南学院大学)

    「カーヴァーの面白さ」

    司会 小谷 耕二


2011年

  • 役員会

    2011年3月12日

    福岡大学文系センター棟5階共同研究室

    九州アメリカ文学会第57回大会発表者決定

    九州アメリカ文学賞選考委員会

  • 九州アメリカ文学会第57回大会

    2011年 5月7日(土)、8日(日)

    会 場:福岡大学 A棟6階

    <第1日目> 5月7日(土)


    開会式 A棟101教室

    10:30-10:40 小谷 耕二 (九州大学・九州アメリカ文学会会長)


    研究発表

    午前の部

    第一室  A棟611教室

    10:45-11:25 稲冨百合子(福岡大学外国語講師)

    ホーソーンの文学作品に見られる改革者像

    司会 乘口慎一郎(北九州大学特任教授)


    11:25-12:05 向井久美子 (熊本県立保健科学大学)

    Kenyonのノン・フィニートとHawthorneの詩的美意識

    司会 乘口慎一郎(北九州大学特任教授)


    第二室 A棟612教室

    11:25-12:05 山田  泉 (西南大学大学院博士課程)

    The Grape of Wrath におけるキリスト教とスタインベックの人間観

    司会 江頭 理江 (福岡教育大学)


    11:25-12:05 Greg Bevan (福岡大学准教授)

    Missing Persons Report: Vladimir Nabokov’s Lolita

    司会 Jefferson Peters


    第三室 A棟616教室

    11:25-12:05 肥川 絹代 (九州大学非常勤講師)

    “存在の疼き” Don DeLillo’s Underworld

    司会 安河内英光 (西南学院大学)


    総会

    13:30-14:50 A棟101教室

     KALS賞・出版助成の報告および授賞式


    研究発表

    午後の部

    第一室 A棟611教室

    15:00-15:40 渡辺 寿康 (北九州大学大学院修士課程)

    「ウィリアムウィルソン」におけるポオの内観と諦念について

    司会 高橋  勤 (九州大学)


    15:40-16:20 小林 朋子(鹿児島大学特任准教授)

    起源の地点に回帰するという神話—roots/routes で読む Uncle Tom’s Cabin と Beloved —

    司会 高橋  勤 (九州大学)


    第二室 A棟612教室

    15:00-15:40 塚本 美穂 (福岡女子大学大学院博士課程)

    In the Time of Butterflies におけるメタフィクション性

    司会 下條 恵子(宮崎大学)


    15:40-16:20 名嘉山リサ (沖縄高専講師)

    デモクラティック・ティーハウス:

    『八月十五夜の茶屋』における米軍と沖縄住民による「民主化政策」

    司会 高田 修平(東海大学)


    第三室  A棟616教室

    15:00-15:40 仲宗根裕希 (琉球大学大学院修士課程)

    Lucky Come Hawaii : A Pioneering Novel of Okinawan American Literature

    司会 西村 正巳 (福岡大学)


    15:40-16:20 新田よしみ (福岡大学外国語講師)

    子供の眼差し、大人の眼差しーSteven Millhauser短編作品における主人公の世界の捉え方

    司会 徳永紀美子(熊本県立大学)


    特別講演 A棟101教室

    16:30-17:50 福岡 和子氏(京都大学名誉教授)

    「アメリカン・ルネッサンスの作家たちと censorship」

    司会 小谷 耕二


    懇親会

    18:30-20:30 会場  KKRはかた

         福岡市中央区薬院4-21-1 (tel. 092-521-1361)



    <第2日目> 5月8日(日)

    シンポジウム A棟101教室

    10:40-13:10 「メルヴィルと戦争」


    司会・講師  大島由起子(福岡大学)

    講師  竹内勝徳(鹿児島大学)

    講師  佐久間みかよ(和洋女子大学)

    講師  David Farnell(福岡大学)



    閉会式 A棟101教室

    13:10-13:20 小谷 耕二  (九州アメリカ文学会会長)