支部構成
住所 | 〒062−8605 札幌市豊平区旭町4−1−40 北海学園大学人文学部 本城研究室 |
---|---|
TEL | 011-841-1161(ex.2364) |
郵便振替 | 02770-0-18218 |
ホームページアドレス | http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
(編集室) | 〒060−0810 札幌市北区北10条西7丁目 北海道大学文学部 瀬名波研究室 |
(会計) | 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3番1号 札幌大学女子短期大学部 渡部研究室 |
役員構成
支 部 長 | 伊藤 章(北星学園大学) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
||||||
支部編集委員 |
|
||||||
事務局 | 本城 誠二(北海学園大) | ||||||
会計 | 渡部あさみ(札幌大学女子短期大学部) | ||||||
編集室 | 瀬名波栄潤 | ||||||
会計監査 |
|
||||||
代議員 |
|
||||||
編集委員(支部選出) | 羽村 貴史(小樽商科大学) | ||||||
大会運営委員 | 加藤 隆治(北海道薬科大) |
支部便り
2009年
6月6日(土) 第136回研究談話会(藤女子大学)
題目:ウイリアム・スタイロン『ナット・ターナーの告白』をめぐる諸問題
発表:小古間甚一(名寄市立大学)
司会:岡崎 清(札幌学院大学)
終了後、総会開催。
7月18日(土) 第137回研究談話会(藤女子大学)
題目:Fitzgerald と空間の比喩——Tender Is the Night における旅と精神分析
発表:井出 達郎(北海道大学大学院)
司会:上西 哲雄(東京工業大学)
8月22日(土) 第138回研究談話会(北海学園大学)
題目:食とジェンダー:もう一つの “Big Two-Hearted River”
発表:瀬名波栄潤(北海道大学)
司会:新関 芳生(関西学院大学)
9月12日(土) 第139回研究談話会(藤女子大学)
題目:時の交わる都市——現代LA作家における時間の諸相
発表:藤井 光(同志社大学)
司会:本城 誠二(北海学園大学)
11月28日(土) 第140回研究談話会(藤女子大学)
題目:宿命と自由意志——メルヴィルと『失楽園』
発表:平野 温美(北見工業大学)
司会:伊藤 章(北星学園大学)
12月19日(土) 第19回アメリカ文学会北海道支部大会(北星学園大学)
特別講演
演題:生/死の欲動、表象、政治——バートルビーから照射して
講師:竹村 和子(お茶の水女子大学)
司会:瀬名波栄潤(北海道大学)
シンポジウム
題目: タイトル:ノリス、ロンドン、ドライサーと文学市場
司会/講師:岡崎 清(札幌学院大学) ノリスとドライサー
講師: 小古間甚一(名寄市立大学) ドライサーとロンドン
講師: 村山 淳彦(東洋大学) ドライサーとポー
*終了後、懇親会
2010年
2月20日(土) 第141回研究談話会(藤女子大学)
題目:不名誉海兵隊員とアメリカの対決:「兵士の故郷」における象徴と嘘
発表:野村 幸輝(旭川大学非常勤)
司会:伊藤 義生(藤女子大学)
3月27日(土) 第142回研究談話会(第8回若手研究者のためのワークショップ)(藤女子大学)
題目:"My Visit to Niagara" を読む
発表:原田 智美(藤女子大学)
山口 郁恵(北星学園大学)
コメンテーター:鎌田 禎子(北海道医療大学)
司会:宮下 雅年 (北海道大学)
3月31日 『北海道アメリカ文学』第26号発行
【特集】 ノリス、ロンドン、ドライサーと文学市場
岡崎 清 まえがき
村山 淳彦 ドライサーはポーの徒弟?
小古間甚一 セオドア・ドライサーとジャック・ロンドン ——19世紀転換期における文学市場と作家業
岡崎 清 フランク・ノリスの短編について
【研究論文】
Tadahiro Honjo Hemingway and Africa in the 1930s: Portrayals of Africans and Hemingway’s Racia1 Consciousness
Sota Akama Stoic Meditations and Chaotic Imaginations : The Voice of Marcus Aurelius in The World According to Garp
Asami Watanabe Body,Memory,Crossing Borders: Demystification and Reconstruction of “Vietnam” in Aimee Phan’s Exile Narrative.
【連載エッセイ 1】
片山 厚内に志すものの半世紀を越える歩み——北海道とアメリカ文学
【書評】
松岡信哉著
「禅仏教とアメリカのカウンターカルチャー —— ゲーリー・スナイダーの日本体験」—— 羽村 貴史
中川法城監修、高橋勇二、藤谷聖和、藤本雅樹編著『黒船の行方——アメリカ文学と「日本」』(英宝社)所収
高橋克依著『篠路村烈々布素人芝居』(響文社)—— 山下 興作
【翻訳紹介】
藤井光訳、デニス・ジョンソン著『煙の樹』(白水社) —— 本城 誠二