1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第48号
  3. 東北支部

東北支部

支部構成

住所 〒010-8502 秋田市手形学園町1-1
秋田大学教育文化学部欧米文化講座 村上研究室気付
TEL 018-889-2629
FAX 018-889-2630
郵便振替 02200-3-33351
ホームページアドレス http://sites.google.com/site/alsjtohoku/home
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 村上  東(秋田大)
副支部長 齋藤 博次(岩手大)
代議員
村上  東 齋藤 博次
編集委員(支部選出) 齋藤 博次
大会運営委員 後藤 史子(福島大)
全国HP委員 大森 昭生(共愛学園前橋国際大)
支部編集委員長 伊達 雅彦(尚美学園大)
支部編集委員
齋藤 博次 飯田 清志(国立仙台高等専門学校名取キャンパス)
中山 悟視(福島工業高専) 筑後 勝彦(富士大)
会計
両角千江子(宮城学院女子大・非) 大野 朝子(東北文化学園大)
幹事
山田 恵(仙台白百合女子大) 中山 悟視
会計監査
井川 眞砂(東北大) 照沼かほる(福島大)
事務局 清水 菜穂(宮城学院女子大・非)


支部便り

2009年

  • 6月20日(土)  6月例会  (於:東北大学 片平さくらホール)

    ・研究発表1 海上 順代 (東京都立産業技術高等専門学校)

    「ウィリアム・フォークナーの作品における黒人像について」

    司会 高橋 哲徳 (八戸工業大学)

    ・研究発表2 宇津まり子 (山形県立米沢女子短期大学)

    「Kate Chopinの"Lilacs"における謎の女

    ——Girl in Street Dressと/あるいはFlorine」

    司会 両角千江子 (宮城学院女子大学・非)

  • 7月18日(土)  7月例会  (於:東北学院大学 土樋キャンパス 8号館)

    シンポジウム

    「鳥のアメリカ文学——ネイラー、コジンスキー、イージアスカ」


    司会 西垣内磨留美 (長野県看護大学)

    講師 馬場  聡    (国士舘大学)

    中垣恒太郎   (大東文化大学)

    東雄 一郎   (駒澤大学)

    コーディネーター 松本  昇    (国士舘大学)

  • 9月26日(土)  9月例会 (於:仙台白百合女子大学)

    ・研究発表1 高階  悟 (秋田県立大学)

    「SF小説と科学者の社会的責任」

    司会 村上  東 (秋田大学)

    ・研究発表2 秋田 淳子 (岩手大学)

    「Charlotte Perkins Gilmanと『自然』についての一考察」

    司会 井川 眞砂 (東北大学)

    ・研究発表3 三上 由比 (東北大学・院)

    「メアリー・ローランドソンのインディアン捕囚体験記

    ——アイデンティティの揺らぎ」

    司会 清水 菜穂 (宮城学院女子大学・非)

  • 10月10日(土)−11日(日) 全国大会(於:秋田大学)

    ・研究発表(第1日)

    宇津まり子 (山形県立米沢女子短期大学)

    「Kate Chopinの"Lilacs"における異性愛と同性愛の二重性について」

    海上 順代 (東京都立産業技術高等専門学校)

    「Faulknerの作品に見られるPaternalismと人種差別」

    高階  悟 (秋田県立大学)

    「SFとフランケンシュタイン・コンプレックス」

    ・特別講演(第2日)

    「ベーグルころころ  詩の翻訳と創作をめぐって」

    講師 アーサー・ビナード氏 (詩人)

    司会 村上  東 (秋田大学)

    ・シンポジア(第2日)

    「今一度冷戦を振り返って」 (東北支部発題)

    司会・講師村上  東 (秋田大学)

    講師塚田 幸光 (関西学院大学)

    中山 悟視 (福島工業高等専門学校)

    太田 信良 (東京学芸大学)

  • 11月21日(土)  11月例会  (於:岩手大学 人文社会科学部 3号館)

    ・研究発表1 筑後 勝彦 (富士大学)

    「資本家ヘンリー・アダムズ誕生の物語としての「百万ポンド紙幣」」

    司会 清水 菜穂 (宮城学院女子大学・非)

    ・研究発表2 齋藤 博次 (岩手大学)

    「新批評における政治と文学」

    司会 高橋 哲徳 (八戸工業大学)

  • 12月5日(土)—6日(日)東北英文学会(共催 日本アメリカ文学会東北支部)(於:秋田市カレッジプラザ)

    ・研究発表(第1日)

    宮澤 文雄 (東北学院大学・院)

    「Sister Carrie の視線の問題」

    司会 後藤 史子 (福島大学)

    渡邊真由美 (東洋大学・非)

    「Dreiserが見出したLightとは何か」

    司会 後藤 史子 (福島大学)

    高橋 史朗 (八戸工業大学)

    「オキシモロン的ジャンルとしてのSFの輪郭について」

    司会 川田  潤 (福島大学)

    ・SYMPOSIA アメリカ文学部門(第2日)

    「シグニファイン(グ)・モンキー」—その理論と可能性

    司会・講師清水 菜穂 (宮城学院女子大学・非)

    講師馬場  聡  (国士舘大学)

    飯田 清志 (仙台高等専門学校名取)

    山田  恵  (仙台白百合女子大学)


2010年

  • 1月23日(土)   1月例会 (於:東北大学 片平さくらホール)

    講演会 「マーク・トウェインとその時代——〈作家〉への道」

    小林 憲二 氏  (立教大学名誉教授・アメリカ研究所所員)

  • 3月20日(土)   3月例会 (於:東北大学 片平さくらホール)

    ・『東北アメリカ文学』第32号合評会

    ・研究発表 藤倉ひとみ (東北大学・院)

    「飛ぶのをやめた鳥

    ——『遠い声遠い部屋』におけるランドルフの選択—」

    司会 両角千江子 (宮城学院女子大学・非)

  • 4月17日(土)   4月例会 (於:東北大学 片平さくらホール)

    ・2010年度総会

    ・研究発表 木村 順子 (東北学院大学・院)

    「Emily Dickinsonの ‘slant’な戦略

    ——George Herbertの ‘obliquely’と比較して」

    司会 澤入 要仁 (東北大学)

  • 機関誌『東北アメリカ文学研究』第33号(2010年3月31日発行)

  • 役員会 各例会の前に開催