1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第48号
  3. 東京支部

東京支部

支部構成

住所 〒186-8601 東京都国立市中2-1
一橋大学言語社会研究科 三浦玲一研究室内
TEL 042-580-9035
FAX 042-580-9016
ホームページアドレス http://www.tokyo-als.org
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 後藤 和彦(立大)
副支部長 難波 雅紀(実践女子大)
幹事
相原 直美(千葉工大) 遠藤 朋之(和光大) 佐久間みかよ(和洋女大)
若林麻希子(青山学院大)    
評議員
相原 直美 阿部 公彦(東大) 飯野 友幸(上智大)
石原  剛(早大) 稲垣 伸一(実践女子大) 井上 謙治
宇沢 美子(慶大) 遠藤 朋之 大串 尚代(慶大)
大橋健三郎 越智 博美(一橋大) 折島 正司(青院大)
國重 純二(鶴見大) 後藤 和彦 斎木 郁乃(東学大)
佐久間みかよ 志村 正雄 下河辺美知子(成蹊大)
杉浦 銀策 諏訪部浩一(東大) 舌津 智之(立大)
竹村 和子(お茶大) 巽  孝之(慶大) 常山菜穂子(慶大)
戸谷 陽子(お茶大) 中谷  崇(横市大) 難波 雅紀
新田 啓子(立大) 平石 貴樹(東大) 藤平 育子(中大)
三浦 玲一(一橋大) 八木 敏雄 山口 和彦(東学大)
若林麻希子    
支部運営委員
相原 直美 新井 景子(武蔵大) 稲垣 伸一
遠藤 朋之 大串 尚代 小澤 英実(東学大)
越智 博美 梶原 照子(明治大) 斎木 郁乃
佐久間みかよ 田村 理香(法大) 波戸岡景太(明治大)
牧野理英(日大) 三浦 玲一 宮本  文(群馬大)
山口 和彦 余田 真也(和光大) 若林麻希子
監事 村山 淳彦(東洋大)
支部会報編集委員
麻生 亨志(早大) 後藤 和彦 常山菜穂子
富山 英俊(明学大) 難波 雅紀  
事務局幹事
越智 博美 三浦 玲一  
書記
田村 理香 梶原 照子  
代議員
阿部 公彦 折島 正司 後藤 和彦
舌津 智之 竹村 和子 難波 雅紀
大会運営委員
飯野 友幸 宇沢 美子 宮川  雅(法大)
編集室幹事
稲垣 伸一 斎木 郁乃 山口 和彦
支部選出編集委員 下河辺美知子
会計監査 田中 啓史(青学大)
全国ホームページ委員 大串 尚代
支部ホームページ委員
大串 尚代 波戸岡景太  


支部便り

2009年

  • 6月例会 2009年6月27日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟A・B会議室

    シンポジウム: 今、なぜフォークナーか?

    司会・講師: 藤平 育子 (中央大学)

    講師: 田中 久男 (福山大学)

    諏訪部浩一 (東京大学)

    田村 理香 (法政大学)

    分科会


    近代散文: Emersonの秘密——息子の死と“Experience,” Journals, “Threnody”

    堀内 正規(早稲田大学)

    現代散文: シンポジウムを継続

    詩: Adrienne Rich の“A Valediction Forbidding Mourning”を読み直す——Alfred Conradへの眼差しを通して

    水口小百合(立教大学・院)

    演劇・表象: 黒いリンカーンから見えるもの——スーザン‐ロリ・パークスTopdog/Underdog

    松本美千代(東洋学園大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 9月例会 2009年9月26日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎516番教室

    研究発表:演出としての翻訳——『ギャッツビー』を題材に

    小川 高義(東京工業大学)  司会:阿部 公彦(東京大学)

    分科会


    近代散文: デッド・レター、インク、血——メルヴィルの『ピエール』における血縁について

    古井 義昭(東京大学・院)

    現代散文: 神秘の次元の輪郭をなぞる——Flannery O’Connorの短編小説における語り手についての考察

    久保 尚美(鶴見大学)

    詩: 穀物の利用法——「農耕」とエミリィ・ディキンスン

    吉田  要(首都大学東京・院)

    演劇・表象: フォークナー・ブルース——ウィリアム・フォークナーとミシシッピ・デルタ・ ブルース

    中野 学而(東京女子大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 11月例会 2009年11月14日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:『欲望という名の電車』とニューディール・モダニズム

    舌津 智之(立教大学) 司会:諏訪部浩一(東京大学)

    分科会


    近代散文: 散文が詩と出遭うとき——エドナ/ショパンの『目覚め』の綻び

    梶原 照子(明治大学)

    現代散文: ゾラ・ニール・ハーストン『彼らの目は神を見ていた』における人類学的アレゴリー

    岸 まどか(東京大学・院)

    詩: ウォルト・ホイットマンのCalifornia Dream

    関根 路代(獨協大学・院)

    演劇・表象: <新しい>アジア系アメリカ演劇——Diana SonのSatellites を読む

    原 恵理子(東京家政大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 日時:2009年12月12日(土曜日)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス仮設教室棟 K11番教室

    シンポジウムアメリカン・ミュージカル研究:その視座と可能性

    司会・講師: 日比 野啓(成蹊大学)

    講師: 小野俊太郎(文芸評論家)

    外岡 尚美(青山学院大学)

    常山菜穂子(慶應義塾大学)

    ★ シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。


2010年

  • 1月例会 2010年1月23日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:死の生政治、あるいは自己の再公式化

    竹村 和子(お茶の水女子大学) 司会:三浦 玲一(一橋大学)

    分科会


    近代散文: ワークショップ——The Adventures of Tom Sawyerを読む

    司  会: 石原  剛  (早稲田大学)

    報告者: 辻  秀雄  (首都大学東京)

    齊藤 弘平 (青山学院大学・院)

    田畠健太郎 (東京大学・院)

    現代散文: “Someone else’s prison-bar”——Richard Powers, Galatea2.2 (1995) における「子供」への欲望

    宮永隆一朗 (一橋大学・院)

    詩: ホイットマンの詩が空疎であるとき——“finest verbalism”という視点から読む “Tears”

    田代 尚路 (東京大学・院、日本学術振興会DC)

    演劇・表象: 戦後アメリカ美術と「崇高」——ロバート・ローゼンブラムにおける「抽象的崇高」 と「伝統」

    星野  太 (東京大学・院、日本学術振興会DC2)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 3月例会 2010年3月27日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟 A・B会議室

    研究発表:Timeへの“sail on”——MelvilleとFaulknerを繋ぐ

    牧野 有通  司会:佐久間みかよ(和洋女子大学)

    分科会


    近代散文: “Between Two Countries, We Have None At All”——The Marble Faunとホーソーンのロマンスの行方

    藤村  希(立教大学)

    現代散文: タブロイド・フォークナー——『標識塔』から見える解体の過程

    山根 亮一(慶應義塾大学・院)

    詩: クロード・マッケイの“Home Thoughts”における「雑種性」

    井上 正子(東京大学・院)

    演劇・表象: 「みんなのクィア・サーカス」と「わたし」——Circus Amokのパフォーマンス

    佐藤 里野(お茶の水女子大学・院)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 4月例会 2010年4月17日(土曜日)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎122番教室

    特別講演:ジョン・アップダイクと批評

    鈴江 璋子(実践女子大学名誉教授)  司会:楢崎  寛(大妻女子大学)

    ★ 特別講演終了後、支部総会および支部運営委員会を開催。

  • 5月例会 2010年5月22日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎132教室

    研究発表:ヘミングウェイと日本を結ぶ画家——久米民十郎

    今村 楯夫(東京女子大学)  司会:長谷川裕一(関東学院大学)

    分科会


    近代散文: 歴史を作る追放者——ハーマン・メルヴィルの「エンカンタダス」における海賊

    西浦  徹(明治大学・非)

    現代散文: 「国家」と「南部」の間で——ゾラ・ニール・ハーストンとマージョリー・キナン・ローリングスの新しいリージョナリズム

    小路 恭子(ミシシッピー大学・院)

    詩: ロバート・ダンカンの詩的実践——“Passages”を中心に

    来馬 哲平(早稲田大学・院)

    演劇・表象: Aesthetically Challenged America —— Dancer in the Dark (2000) におけるアンチ・ミュージカル的モメント

    日比 野啓(成蹊大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。