支部構成
住所 | 〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 京都外国語大学 坂本研究室内 |
---|---|
TEL/FAX | 075-322-6091 |
郵便振替 | 00970-8-52151 |
ホームページアドレス | http://www.kansai-als.org |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 水野 尚之(京都大) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 三杉 圭子(神戸女学院大) | ||||||||||||||||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||||||||||||||||
顧問 |
|
||||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
||||||||||||||||||||||||
監査員 |
|
地区委員
(京都) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(大阪) |
|
||||||
(神戸) |
|
||||||
編集委員 |
|
||||||
ホームページ担当 | 坂本 季詩雄 |
本部関係
副会長 | 林 以知郎 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代議員 |
|
||||||
大会運営委員 | 中川 優子 | ||||||
支部選出編集委員 | 山下 昇 | ||||||
代議員会選出編集委員 |
|
||||||
本部役員(事務局幹事) |
|
支部便り
2009年
『関西アメリカ文学』 第46号編集委員会 7月11日(土) 於:京都外国語大学
運営委員会 7月11日(土) 於:京都外国語大学
7月例会 7月11日(土) 於:京都外国語大学
研究発表
(1) 大喜多香枝(神戸女学院大学(院))
「エンド・オブ・イノセンスと若者の成長— The Catcher in the Rye と The Floating World における死と性」
司会 山本 秀行(神戸大学)
(2) 荘中 孝之(京都外国語大学)
「南アジア系アメリカ文学の政治性—Jhumpa Lahiriを中心に」
司会 桧原 美恵(京都女子大学)
(3) 白川 恵子(同志社大学)
「遺産相続の物語——リッパードの帝都犯罪ミステリー The Empire City (1849)と New York: Its Upper Ten and Lower Million (1853)」
司会 里内 克巳(大阪大学)
運営委員会 9月12日(土) 於:相愛大学
9月例会 9月12日(土) 於:相愛大学
例会シンポジウム
「『白鯨』—精読の冒険」
講師 野田 明(三重大学)
橋本 安央(関西学院大学)
西谷 拓哉(神戸大学、司会も兼ねる)
運営委員会 10月3日(土) 於:同志社大学
10月例会 10月3日(土) 於:同志社大学
研究発表
(1) 前田 悦子(龍谷大学・非)
「モンスターの秘めたる“希望”—Hiromi Gotoの Hopeful Monsters を読む」
司会 植木 照代(神戸女子大学名誉教授)
(2) 森本 恒平 (佛教大学・院)
「The Sun Also Rises におけるJakeが語る物語」
司会 新関 芳生(関西学院大学)
(3) 勝井 慧 (関西学院大学・院)
「暴露する手— A Farewell to Arms における逃避と露見」
司会 野間正二(佛教大学)
運営委員会 11月7日(土) 於:関西学院大学
11月例会 11月7日(土) 於:関西学院大学
研究発表
(1) 岩田 強 (京都光華女子大学)
「Hawthorneの The Elixir of Life Manuscripts について」
司会 福岡 和子(京都大学)
(2) 持留 浩二(佛教大学)
「メタ表象から読み解くCatcher in the Rye ——Holden の頭の中で何が起こっているのか」
司会 柏原 和子(関西外国語大学)
運営委員会 12月6日 於:奈良女子大学
第53回支部大会 12月6日 於:奈良女子大学
開会の辞 支部長 水野 尚之(京都大学)
フォーラム 「バラク・オバマの自伝を読む−文学研究からのアプローチ」
司会 里内 克巳 (大阪大学)
講師 朴 珣英(大谷大学)
講師 松原 陽子(関西外国語大学)
講師 戸田由紀子(椙山女学園大学)
講師 ウェルズ恵子(立命館大学)
閉会の辞 竹本 憲昭(奈良女子大学)
懇親会
2010年
運営委員会 1月23日(土) 於:関西外国語大学
1月例会
例会シンポジウム 1月23日(土) 於:関西外国語大学
「Mark Twainの死後出版作品から新たなTwain作品解釈へ」
司会・講師 和栗 了(京都光華女子大学)
講師 木村 仁美(京都女子大学・非)
山本 祐子(神戸女子大学・非)
David Zmijewski(梅花女子大学)
運営委員会 4月10日(土) 於:京都外国語大学
運営委員会 5月8日(土) 於:関西外国語大学
関西支部総会 5月8日(土) 於:関西外国語大学
支部長挨拶 水野 尚之 (京都大学)
講演
講師 中村 紘一(京都女子大学)
演題 『「60歳になった」エドマンド・ウィルソン』
司会 野間 正二(佛教大学)
懇親会
運営委員会 6月19日(土) 於:神戸研究学園都市 UNITY
6月例会 6月19日(土) 於:神戸研究学園都市 UNITY
研究発表
(1) 好井 千代(大阪大)
「二つのヒエラルキー− The Golden Bowl と世紀転換期の格差社会−」
司会:中村 善雄(ノートルダム清心女子大学)
(2) 難波江仁美(神戸市外大)
「Palpable Venice − Henry Jamesの『アスパンの恋文』」
司会:舟阪 洋子(京都女子大名誉教授)