1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第47号
  3. 東京支部

東京支部

支部構成

住所 〒186-8601 東京都国立市中2-1
一橋大学言語社会研究科 三浦玲一研究室内
TEL 042-580-9035
FAX 042-580-9016
ホームページアドレス http://www.tokyo-als.org
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 後藤 和彦(立教大)
副支部長 難波 雅紀(実践女子大)
幹事
相原 直美(千葉工大) 佐久間みかよ(和洋女大) 諏訪部浩一(東京大)
若林麻希子(青山学院大)    
評議員
相原 直美 阿部 公彦(東京大) 飯野 友幸(上智大)
石原  剛(早稲田大) 稲垣 伸一(実践女子大) 井上 謙治
宇沢 美子(慶応義塾大) 大串 尚代(慶応義塾大) 大橋健三郎
越智 博美(一橋大) 折島 正司(青山学院大) 國重 純二(鶴見大)
後藤 和彦 斎木 郁乃(東京学芸大) 佐久間みかよ
志村 正雄 下河辺美知子(成蹊大) 杉浦 銀策
諏訪部浩一 舌津 智之(立教大) 竹村 和子(お茶の水女子大)
巽  孝之(慶応義塾大) 常山菜穂子(慶応義塾大) 戸谷 陽子(お茶の水女子大)
中谷  崇(横浜市立大) 難波 雅紀 新田 啓子(立教大)
平石 貴樹(東京大) 藤平 育子(中央大) 三浦 玲一(一橋大)
八木 敏雄 山口 和彦(東京学芸大) 若林麻希子
支部運営委員
相原 直美 稲垣 伸一 上西 哲雄(東京工業大)
遠藤 朋之(和光大) 大串 尚代 小澤 英実(東京学芸大)
越智 博美 斎木 郁乃 佐久間みかよ
諏訪部浩一 田村 理香(法政大) 波戸岡景太(明治大)
三浦 玲一 御園生涼子(法政大/非) 宮本 文(群馬大)
山口 和彦 余田 真也(和光大) 若林麻希子
監事 村山 淳彦(東洋大)
支部会報編集委員
後藤 和彦 高尾 直知(中央大) 常山菜穂子
富山 英俊(明学大) 難波 雅紀  
事務局幹事
越智 博美 三浦 玲一  
書記
遠藤 朋之 余田 真也  
代議員
阿部 公彦 折島 正司 後藤 和彦
舌津 智之 竹村 和子 難波 雅紀
大会運営委員
飯野 友幸 宇沢 美子 中谷  崇
編集室幹事 稲垣 伸一
支部選出編集委員 下河辺美知子
会計監査 田中 啓史(青山学院大)
全国ホームページ委員 大串 尚代
支部ホームページ委員
大串 尚代 都甲 幸治  


支部便り

2008年

  • 6月例会 2008年6月28日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎123教室

    シンポジウム:ヘンリー・ジェイムズと歴史批評の可能性

    司会・講師:高尾 直知(中央大学)

    講師:市川美香子(元大阪市立大学)

    折島 正司(青山学院大学)

    山口志のぶ(学習院大学/非)

    分科会

    近代散文:ハドリバーグの堕落とは?—『ハドリバーグを堕落させた男』考

    田村  亮(早稲田大学)

    現代散文:ローゼンバーグ事件と自己審問の主体の否定—E. L. DoctorowのThe Book of Daniel をめぐって

    山口 和彦(東京学芸大学)

    詩:Robert Frostの詩における白と黒の色彩

    狭間 敏行(創価大学/非)

    演劇・表象:映画としてのアメリカ—革命期ロシア映画におけるハリウッド映画の模倣を巡って

    畠山 宗明(國學院大學/非)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 9月例会 2008年9月27日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:マーガレット・フラー─身体、メスメリズム、フェミニズム

    庄司宏子(成蹊大学)  司会:越智博美(一橋大学)

    分科会

    近代散文:Aのイメージの複製可能性——The Scarlet Letter と19世紀消費社会

    佐野 陽子(上智大学/非)

    現代散文:Don DeLilloのMaoⅡにおける同一化のシステム

    野口 孝之(学習院大学・院)

    詩:アンソニー・ヘクトの詩における日常での悲劇の感覚—詩型と語り手の役割を中心に

    宮本  文(東京大学)

    演劇・表象:ナイト・シャマランの失敗—物語映画のジャンルと観客の「同一化」

    木下 耕介(群馬県立女子大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 11月例会 2008年11月15日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:ニューイングランド・ピューリタンと「荒野」に逃げ込む「女」

    難波 雅紀(実践女子大学) 司会:若林麻希子(青山学院大学)

    分科会

    近代散文:手術で蒙を啓く——チャールズ・ブロックデン・ブラウン『オーモンド』における「旅する目医者」のパフォーマンス

    佐藤 憲一(筑波大学/非)

    現代散文:The Great Gatsby のキャノナイゼーションをめぐって—「リベラルな想像力」、そして哀悼の政治

    性の問題を中心に

    早坂 静(一橋大学)

    詩:“the earth and sea half-held by the night”—『草の葉』における水と音楽が交わるところ

    森山 敬子(学習院大学/院)

    演劇・表象:『南太平洋』South Pacific (1949年初演、1958年映画)における不等価交換

    日比 野啓(成蹊大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 日時:2008年12月13日(土曜日)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎122教室

    シンポジウム:群島としてのアメリカ詩、そして吉増剛造

    司会・講師:遠藤朋之(和光大学)

    講師:小泉 純一(日本福祉大学)

    山内功一郎(静岡大学)

    吉増 剛造(詩人)

    ★ シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。


2009年

  • 1月例会 2009年1月24日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:非対立を読み取る─ジョン・バースとアリス・ウォーカーの作品を中心に

    小林 史子(大妻女子大学) 司会:楢崎  寛(大妻女子大学)

    分科会

    近代散文:『レッドバーン』における若きメルヴィルの創造

    斎木 郁乃(東京学芸大学)

    現代散文:空爆をくぐって熱病の街へ─John Edgar Widemanのブラック・メタフィクション

    富山 寛之(慶應義塾大学/院)

    詩:ハート・クレイン“Voyages”をめぐって─“transmemberment”としての幻視と逸れてゆく欲望

    来馬 哲平(早稲田大学/院)

    演劇・表象:アメリカ映画におけるサスペンス形式の生成──グリフィスとセネット

    三浦 哲哉(日本学術振興会特別研究員PD)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 3月例会 2009年3月21日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎110教室

    研究発表:「ダーク・マザー —初期フォークナーの「母」たち」

    新納 卓也(武蔵大学)  司会:中谷  崇(横浜市立大学)

    分科会

    近代散文:霊性と自制—ラフカディオ・ハーンの描く日本とアメリカとの関係

    中川 智視(一橋大学/院)

    現代散文:大草原の小さなカッパ —Hiromi GotoのThe Kappa Child における先住民について

    加藤有佳織(慶應義塾大学/院)

    詩:エミリ・ディキンソンの“Martial Poems”を読む

    金澤 淳子(早稲田大学/非)

    演劇・表象:『欲望という名の電車』における同性愛者へのメッセージ

    石月 正伸(獨協大学/非)

  • 4月例会 2009年4月11日(土)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館大会議室

    特別講演:詩のことばの音楽性と自然をめぐって—タゴール、ホイットマン、ディキンソンの詩及び日本近代の朔太郎・犀星の文語詩を例に

    講師:小池 昌代(詩人・小説家)

    司会:後藤 和彦(立教大学)

    ★ 特別講演終了後、支部総会を開催。

  • 5月例会 2009年5月23日(土)1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎122番教室

    研究発表:ベトナム系アメリカ文学の現在—文化翻訳、ポストメモリー、それから

    麻生 享志(早稲田大学)  司会:宇沢 美子(慶応義塾大学)

    分科会

    近代散文:ヘンリー・ジェイムズの「帝国」—“The Turn of the Screw”の革命

    松井 一馬(慶應義塾大学/院)

    現代散文:葛藤の痕跡—『シティ・オヴ・グラス』における想定された二人の作者

    渡辺  猛(明治学院大学/院)

    詩:アメリカの子供の詩、その越境性とダイナミズム

    松本 一裕(明治学院大学)、東雄一郎(駒澤大学)、小泉 純一(日本福祉大学)

    演劇・表象:バッファロー・ビルの「ワイルド・ウエスト」と19世紀アメリカ大衆文化における「現実の完全な再現」

    渡部 宏樹(東京大学/院、日本学術振興会DC)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。