支部構成
住所 | 〒753-8513 山口市吉田1677-1 山口大学教育学部英語教育教室 藤本研究室 |
---|---|
TEL | 083-933-5344 |
郵便振替 | 01380-0-22492 |
ホームページアドレス | http://www.chushi-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支部長 | 林 康次(愛媛大) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 加藤 好文(愛媛大) | ||||||||||||||||||
顧問 | 吉田 弘重 | ||||||||||||||||||
幹事長 | 藤本 幸伸(山口大) | ||||||||||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||||||||||
支部運営委員 |
|
||||||||||||||||||
ホームページ担当 | 塩田 弘(広島修道大) | ||||||||||||||||||
会 計 |
|
||||||||||||||||||
監 事 |
|
||||||||||||||||||
支部編集委員 |
|
||||||||||||||||||
本部代議員 |
|
||||||||||||||||||
本部大会運営委員 | 新田 玲子(広島大) | ||||||||||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 吉岡志津世(神戸女子大) | ||||||||||||||||||
評議員 |
|
支部便り
2008年
『中・四国アメリカ文学研究』第44号発行(6月1日)
『中・四国アメリカ文学会会報』第47号発行(6月1日)
中・四国アメリカ文学会第37回大会
日時: 平成20年6月7日(土)、8日(日)
場所: ノートルダム清心女子大学第1会議室
〒700-8516 岡山市伊福町2丁目16-9(TEL:086-252-1155)
第1日 6月9日(土)
中・四国アメリカ文学会 平成20年度役員会 (11:00〜12:45)
開会式 (12:50〜13:00) 開会の辞 会 長 林 康次
研究発表 (13:00〜16:35)
1. 牧歌的世界に配置されたリーナとユーラの時間の観念
(13:00〜13:40) 司会重迫 和美(比治山大学)
発表川口 千富美(福岡大学[非])
2. The Hamlet における愛と笑いと資本主義—「交換原理」とその<彼岸>
(13:40〜14:20) 司会重迫 和美(比治山大学)
発表赤山幸太郎(高知工業高等専門学校)
(休 憩 15分)
3. MoragaのHeroes and Saints における宗教的シンボリズムと環境アクティヴィズム
(14:35〜15:15) 司会水野 敦子(山陽女子短期大学)
発表松永 京子(日本学術振興会特別研究員)
4. 視覚、記憶、反復——Invisible Man におけるブーメランの反アポカリプス的軌跡
(15:15〜15:55) 司会竹本 憲昭(奈良女子大学)
発表山辺 省太(広島経済大学)
5. 2人のAlmaとTennessee Williams——Summer and Smoke (1948)とThe Eccentricities of a Nightingale (1964)
(15:55〜16:35) 司会山下 興作(高知大学)
発表山野 敬士(別府大学)
特別講演 (17:00〜18:00)
講師今村 楯夫 氏(東京女子大学)
演題 大作家と大女優の「愛の形」——ヘミングウェイとディートリッヒ
司会前田 一平(鳴門教育大学)
懇親会(18:30〜20:30)
会場オルガホール2F
司会広瀬 佳司(ノートルダム清心女子大学)
会費 5,000円
第2日 6月10日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
Hawthorneと19世紀アメリカ社会
司会 中山 慶治(松山東雲女子大学)
1. 19世紀版<丘の上の町>——ホーソーンとシェーカーとユートピア運動
発題 城戸 光世 (北九州市立大学)
2. The Scarlet Letter とBeloved——「スレイヴ・ナラティヴ」の観点を中心に
発題 藤吉 清次郎 (高知大学)
3. イーディス・ウォートンとホーソーンの作品に表れる女性の描き方
発題 上田 みどり(広島経済大学)
4. テクストの中の社会改革——The Blithedale Romance の場合
発題 西前 孝 (岡山大学)
総 会(12:30〜12:50)
議 長会 長 林 康次
閉会式 (12:50〜13:00)
閉会の辞副会長 加藤 好文
「News Letter」第79号発行 (8月1日)
秋季研究会
日時: 9月13日(土曜日)14:30〜16:50
場所: 安田女子大学8202室
〒731-0153 広島市安佐南区安東6丁目13番1号 TEL:082-878-8111
支部運営委員会13:30〜14:20
[研究発表]
1.発表:長井 志保(鳴門教育大学[院])14:30〜15:10
題目:「帰化不能外国人」としてのLe Ly Hayslip
司会:前田 一平(鳴門教育大学)
2.発表:斉藤 勝(比治山大学[院]) 15:20〜16:00
題目:Mark Twain作品における"strangers"
司会:大宮 健史
3.発表:中村 善雄(ノートルダム清心女子大学)16:10〜16:50
題目:ヘンリー・ジェイムズと写真——『悲劇の美神』を中心に
司会:堤 千佳子(梅光学院大学)
「News Letter」第80号発行 (11月1日)
冬季研究会
日時: 12月 6日(土曜日)14:40〜17:00
場所: 比治山大学7305室(7号館3階第3講義室)
〒732-8509 広島市東区牛田新町4丁目1-1
支部運営委員会13:30〜14:30
[研究発表]
1.発表:若松 正晃(広島大学 [院] )14:40〜15:20
題目:A Farewell to Arms における死の存在感の意味
司会:光冨 省吾(福岡大学)
2.発表:重迫 隆司(福山大学) 15:30〜16:10
題目:Dickinsonと「仕事」——詩人・読者//研究者
司会:稲田 勝彦
3.セッション中止
*忘年会 18 :00〜20 :00
海の幸 磯の坊 パセーラ店
2009年
「News Letter」第81号発行 (2月1日)
第1回支部編集委員会(論文審査)
日時:2月22日(日)13:00〜17:00
場所:広島大学文学部
出席者:松島 欣哉、横田 由理、新田 玲子、藤本 幸伸
春季研究会
日時: 3月7日(土曜日)14:40〜17:00
場所: 県立広島大学広島キャンパス教育研究棟1、1212室
〒734‐8558 広島市南区宇品東1丁目1番71号 TEL:082-251-5178
支部運営委員会 13:00〜14:30
[研究発表]
1.発表:池田 幸恵(広島大学[院]) 14:40〜15:20
題目:富と時間の物語としての"The Rich Boy"——持つ者Ansonへの共感を込めて
司会:上西 哲雄(東京工業大学)
2.発表:石田 依子(大島商船高等専門学校) 15:30〜16:10
題目:The Sable Curtain に描かれたウッドソン—ジェファーソン=ヘミングス・スキャンダルにおける
トマス・ウッドソンンをめぐるミステリー
司会:横田 由理(広島国際学院大学)
3.発表:藤江 啓子(愛媛大学)16:20〜17:00
題目:メルヴィル晩年の作品に見る自然と楽園回復
司会:林 康次(愛媛大学)