支部構成
住所 | 〒010-8502 秋田市手形学園町1-1 秋田大学教育文化学部欧米文化講座 村上研究室気付 |
---|---|
TEL | 018-889-2629 |
FAX | 018-889-2630 |
郵便振替 | 02200-3-33351 |
ホームページアドレス | http://sites.google.com/site/alsjtohoku/home |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 村上 東(秋田大) | ||||
---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 伊達 雅彦(尚美学園大学) | ||||
代議員 |
|
||||
編集委員(支部選出) | 齋藤 博次(岩手大) | ||||
大会運営委員 | 村上 東 | ||||
全国ホームページ委員 | 大森 昭生(共愛学園前橋国際大学) | ||||
支部編集委員長 | 齋藤 博次 | ||||
支部編集委員 |
|
||||
会計 |
|
||||
会計監査 |
|
||||
幹事 |
|
||||
事務局長 | 清水 菜穂(宮城学院女子大・非) |
支部便り
2007年
7月例会: 7月21日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟 6階大ホール
研究発表(1): 武田 宜久(平成国際大学)
「“When Man Falls, a Crowd Gathers” を中心とした、スティーヴン・クレインの初期作品における比喩と形式について」
研究発表(2): 両角千江子(宮城学院女子大学)
「緋色のドレスはだれのものか—『緋文字』における代名詞の解釈 —」
9月例会: 9月15日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟 6階大ホール
講演: 「19世紀アメリカのポピュラー・シアター事情—『アンクル・トムとメロドラマ』を軸に」
講師: 常山菜穂子(慶應義塾大学)
東北英文学会 第62回大会
(於:山形大学)
第一日: 11月17日(土) アメリカ文学部門研究発表 (14:00〜15:50))
場所: 202教室
1. 「The Conjure Woman : アンクル・チェスナットの “Conjure”」 長田拓也(東北大学大学院)
2. 「初期のSylvia Plath作品における語りの変貌」 森山あゆみ(東北大学大学院)
3. 「The Temple of My Familiar における神話体系」 星 かおり(東北学院大学大学院)
第二日: 11月18日(日) SYMPOSIA(アメリカ文学部門) (10:00〜13:00)
場所: 202教室
「マーク・トウェインと大衆文化」
司会・講師 中垣恒太郎 (常磐大学)
講師久保 拓也 (金沢大学)
石原 剛 (早稲田大学)
コメンテイター 井川 眞砂 (東北大学)
12月例会: 12月15日(土)午後2:00より
場所: 岩手大学教育学部 1号館306室
研究発表: 海上 順代(東京産業技術高等専門学校)
「Absalom, Absalom! の女性像」
『東北アメリカ文学研究』第30号合評会
2008年
1月例会: 1月26日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟 6階大ホール
研究発表(1): 齋藤 博次(岩手大学)
「冷戦とユダヤ系知識人—Lionel Trillingを中心にして」
研究発表(2): 細谷 等(明星大学)
「家事のユートピア—エレン・リチャーズとシャーロット・パーキンス・ギルマンの家事改革」
3月例会: 3月15日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟 6階大ホール
研究発表: 海上 順代(都立産業技術高等専門学校)
「Go Down, Moses, “The Bear,” & “Delta Autumn” に於ける狩猟と社会制度へのイニシエーション」
講演: 「ボーダー文学とは何か」
越川 芳明(明治大学)
4月例会: 4月19日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟 6階大ホール
2008年度東北支部総会
研究発表: 荒木 陽子(新居浜工業高等専門学校)
「カナダ・ノヴァスコシア州の鉄道開発と文学」
6月例会: 6月21日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟 6階大ホール
研究発表(1): 野口元康(東北学院大・非)
「FrannyとEsther、1950年代の女子大生の苦悩— “Franny”を中心に」
研究発表(2)(批評の勉強会):村上東(秋田大学)
「冷戦時代の合衆国表象文化を概観する」