支部構成
住所 | 〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学言語社会研究科 三浦玲一研究室内 |
---|---|
TEL | 042-580-9035 |
FAX | 042-580-9016 |
ホームページアドレス | http://www.tokyo-als.org |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 巽 孝之(慶應義塾大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 後藤 和彦(立教大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
支部運営委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
監事 | 山本 晶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
支部会報編集委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
事務局幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
書記 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部代議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部大会運営委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部編集室幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 竹村 和子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
会計監査 | 田中 啓史(青山学院大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
全国ホームページ委員 | 大串 尚代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
支部ホームページ委員 |
|
支部便り
2007年
6月例会 2007年6月30日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎122教室
シンポジウム:冷戦下の表象文化空間再考—国家・ジェンダー・イデオロギー
司会・講師/戸谷 陽子(お茶の水女子大学)
講師/坂手 洋二(劇作・演出家、劇団燐光群主宰)
宮本陽一郎(筑波大学)
新田 啓子(立教大学)
分科会
近代散文:破滅の原理—『ユリイカ』におけるポーの詩的宇宙
河野 智子(お茶の水女子大学/院)
現代散文:「消滅する媒介者」としての「父」—The Love of the Last Tycoon における「父」 の構築
緒方けいこ(東京都立大学/院)
詩:〈死〉を中和する—Mark Dotyとnarrationの詩学
堀内 正規(早稲田大学)
演劇:シンポジウムを継続して行う。
★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。
9月例会 2007年9月29日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
研究発表:ワーキングガールから遺産相続人へ--Laura Jean Libbeyのロマンスをめぐって
山口ヨシ子(神奈川大学)
司会:宇沢 美子(慶應義塾大学)
分科会
近代散文:Moby-Dick における父のイメージ—Ahabの狂気、あるいはQueequegの慈愛
関根 全宏(立教大学/院)
現代散文:Flannery O’Connorと南部白人の有責性—“Everything That Rises Must Converge”に見る応答
堀内 香織(立教大学/院)
詩:夢から始まる会話—John Berrymanの“Homage to Mistress Bradstreet”
山中 章子(獨協大学/非)
演劇:音楽の耐震性—「作曲された即興」をめぐるケージとウォルフ
中井 悠(東京大学/院)
★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。
11月例会 2007年11月17日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
研究発表:『ハックルベリー・フィンの冒険』に読む宗教と近代—ジム、パップ、そしてホッチキス夫人を中心に
上西 哲雄(東京工業大学)
司会:大串 尚代(慶應義塾大学)
分科会
近代散文:コンコードの<教育者>—ブロンソン・オルコットの“Conversations”から生まれる超絶主義
杉本 裕代(筑波大学/院)
現代散文:“Hanging on”—Lois-Ann YamanakaのBlu's Hanging におけるマスキュリニティーの問題
牧野 理英(日本大学)
詩:T. S. Eliotの『荒地』の音素的言語—感情の解放とその抑制
岩川 倫子(上智大学/院)
演劇:最新作におけるシェパードの挑戦—The God of Hell (2004年初演)を中心に
古山みゆき(共栄学園短期大学)
★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。
12月例会 2007年12月8日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス大学院校舎1階311教室
シンポジウム:Out of (B)order—アメリカ文学を「外」から読む
司会・講師/都甲 幸治(早稲田大)
講師/越川 芳明(明治大)
波戸岡景太(明治大)
和田 忠彦(東京外語大)
★ シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。
2008年
1月例会 2008年1月26日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
研究発表:The Great Gatsby をいま読む—モダニズム、アイデンティティ、権力
三浦 玲一(一橋大学)
司会:中谷 崇(横浜市立大学)
分科会
近代散文:William Jamesの思想における三段階のトランスレーション
齊藤 弘平(青山学院大学/院)
現代散文:母と父のはざまで—フラナリー・オコナー『賢い血』に見る親子関係の呪縛
大久保良子(防衛大学校)
詩:新“Benito Cereno”の現代性
小林 愛明(青山学院大学/院)
演劇:発表なし
★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。
3月例会 2008年3月22日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
研究発表:「母なる神」とマイノリティ女性の文学
杉山 直子(日本女子大学)
司会:佐久間みかよ(和洋女子大学)
分科会
近代散文:アメリカ国家形成と「アメリカンガール」像—1890年代から1900年代初頭の大衆文化とHenry James
新井 景子(東京大学/院)
現代散文:James Baldwinの女語り—If Beale Street Could Talk における性と暴力
石川 千暁(立教大学/院)
詩:“the art of memory”—Li-Young Leeの詩の創出
梶原 照子(明治大学)
演劇:キャンプな主体—Edward Albee の Who’s Afraid of Virginia Woolf ? を読み直す
本合 陽(東京女子大学)
★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。
4月例会 2008年4月12日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究棟AB会議室
特別講演:『アメリカ文学史』の夢と現実
講師:渡辺 利雄(東京大学名誉教授)
司会:巽 孝之(慶應義塾大学)
★ 特別講演終了後、支部総会および支部運営委員会を開催。
5月例会 2008年5月17日(土)1時30分より
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス西校舎512番教室
研究発表: ハシムラ東郷—イエローフェイスのアメリカ異人伝
宇沢 美子(慶応義塾大学)
司会:松川 祐子(成城大学)
分科会
近代散文:南米先住民としてのエイハブとピサロとしてのモービー・ディック—
ハーマン・メルヴィルの『モービー・ディック』におけるインカ帝国「色」と「血」の政治学
西浦 徹(明治大学/非)
現代散文:Jesus Died for You—「あの夕陽」の可能性
中野 学而(東京女子大学)
詩:“After Dante”のパラドックス—Michael Palmerの作品を読む
山内功一郎(静岡大学)
演劇:点滅する言葉—Doctor Faustus Lights the Lights を読む
田辺 章(上智大学/非)
★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。