支部構成
住所 | 〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学 町田研究室内 |
---|---|
TEL | 072-805-2801 |
FAX | 072-805-2890 |
郵便振替 | 00970-8-52151 |
ホームページアドレス | http://www.kansai-als.org |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 林 以知郎(同志社大) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 水野 尚之(京都大) | ||||||||||||||||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||||||||||||||||
顧問 |
|
||||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
||||||||||||||||||||||||
監査員 |
|
地区委員
(京都) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(大阪) |
|
||||||
(神戸) |
|
||||||
編集委員 |
|
本部関係
代議員 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大会運営委員 | 中川 優子 | ||||||
編集委員(支部選出) | 山下 昇 | ||||||
編集委員(代議員会選出) |
|
||||||
本部役員(事務局幹事) |
|
支部便り
2007年
『関西アメリカ文学』第44号編集委員会 7月14日(土)於:大阪外国語大学
運営委員会 7月14日(土)於:大阪外国語大学
7月例会 7月14日(土)於:大阪外国語大学
研究発表
(1)佐野絵梨子(大阪大学 院生)
「The Beautiful and Damned に見る月の効果」
司会:徳永由紀子(大阪国際大学)
(2)森 祐司(大阪大学)
「アウトドアライティングと言語文化研究—環境からへ」
司会:水野 尚之(京都大学)
『関西アメリカ文学』第44号第2回編集委員会 8月20日(月)於:同志社大学
運営委員会 9月15日(土)於:同志社大学
9月例会 9月15日(土)於:同志社大学
研究発表
(1)福田 亜紀(京都大学 院生)
「復活とアイデンティティ—エミリ・ディキンソンとエドワード・ヒッチコック—」
司会:鵜野ひろ子(神戸女学院大学)
(2)出口 菜摘(大阪市立大学 非常勤講師)
「T.S.エリオットとカリブの詩人」
司会:佐野 仁志(京都嵯峨芸術大学)
運営委員会 10月6日(土)於:甲南大学
10月例会 10月6日(土)於:甲南大学
研究発表
福田 泰子(京都女子大学 院生)
「Paul AusterのLeviathan におけるdoubleについて」
司会:秋元 孝文(甲南大学)
講演
Edward Hoffman(Yeshiva University)
“Isaac B. Singer and Jewish Mysticism”
司会:町田 哲司(関西外国語大学)
運営委員会 11月10日(土)於:関西外国語大学
11月例会 11月10日(土)於:関西外国語大学
研究発表
(1)沖野真理香(神戸大学 院生)
「Angels in America における新たなコミュニティの概念」
司会:貴志 雅之(大阪大学)
(2)竹下 幸男(畿央大学)
「ミニマリズムとリアリズムの間で—Raymond Carver のひとつの小説—」
司会:野間 正二(佛教大学)
第51回支部大会 12月8日(土)於:京大会館
開会の辞 支部長 林 以知郎(同志社大学)
フォーラム 「20世紀アメリカ文学の政治学」
司会・講師 貴志 雅之 (大阪大学)
講師 大井 浩二 (関西学院大学 名誉教授)
講師 辻本 庸子 (神戸市外国語大学)
講師 岡本 太助 (大阪大学 院生)
講師 川村 亜樹 (京都産業大学)
閉会の辞 丹羽 隆昭(京都大学)
懇親会 司会:若島 正(京都大学)
2008年
運営委員会 1月12日(土)於:龍谷大学
1月例会 1月12日(土)於:龍谷大学
シンポジウム 「ヘンリー・ジェイムズ—家族、南北戦争、帝国主義—」
司会・講師 舟阪 洋子(京都女子大学)
講師 市川美香子(大阪市立大学)
講師 中川 優子(立命館大学)
講師 水野 尚之(京都大学)
運営委員会 4月12日(土)於:関西外国語大学
支部総会 5月10日(土)於:関西大学
挨拶 支部長 林 以知郎(同志社大学)
講演 岩瀬 悉有(関西福祉科学大学)
演題 「比喩の動機について—いくつかのアメリカ詩から—」
司会:古賀 哲男(大阪市立大学)
懇親会
運営委員会 6月14日(土)於:聖和大学
6月例会 6月14日(土)於:聖和大学
フォーラム “The American Landscape in Emerson's Poems”
総合司会:小田 敦子(三重大学)
基調講演 “‘Of Sannup and of Squaw’: Emerson, Hybridity, and the Amerindian Legacy in ‘Musketaquid’”Anita Patterson(ボストン大学)
研究発表 “The Genius Loci in ‘Woodnotes II’”小田 敦子
“A Double Image of a Mountain in ‘Monadnoc’”藤田 佳子 (神戸女学院大学 非常勤講師)