支部構成
住所 | 〒470-0195 愛知県日進市岩崎町阿良池12 愛知学院大学教養部山口均研究室内 |
---|---|
TEL | 0561-73-1111 |
郵便振替 | 00870-2-57784 |
ホームページアドレス | http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata/amlitchubu/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 武田 悠一(南山大) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
||||||||||||
事務局長 | 山口 均(愛知学院大) | ||||||||||||
支部会計 | 藤田 淳志(愛知学院大) | ||||||||||||
支部監査 | 中田 晶子(南山短期大) | ||||||||||||
支部運営委員 |
|
||||||||||||
支部編集委員 |
|
||||||||||||
代議員 |
|
||||||||||||
大会運営委員 | 長澤 唯史(椙山女学園大) | ||||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 岩田 和男 | ||||||||||||
本部監査 | 子安 惠子(金城学院大・非) | ||||||||||||
本部資料室幹事 |
|
||||||||||||
ホームページ担当 | 長畑 明利(名古屋大) |
支部便り
2005年
6月例会
2005年6月18日(土) 中京大学センタービル
研究発表
(1) 田口 朋子(名古屋大学・院) 司会 谷本 千雅子
「理解可能性の境界で語る「奇妙な」女の子——April Sinclair の Coffee Will Make You Black にみる(ポスト)アイデンティティ・ポリティクス」
(2) 子安 惠子(金城学院大学・非) 司会 倉橋 洋子
「ハリー・ポッターのアメリカ的読み方:アメリカは正しい国・道徳的な国」
9月例会
2005年9月17日(土) 中京大学センタービル
研究発表
(1) 中山 麻衣子(愛知県立大学・非) 司会 太田 直子
「転覆のレトリックとしての"signifying"——Langston Hughesの詩における黒人のストリート・ランゲージ」
(2)成田 興史(名古屋市立大学) 司会 田中 泰賢
「T.S. エリオット、万国博行事、アメリカン・スタディーズ」
11月例会
2005年11月12日(土) 中京大学センタービル
研究発表
(1)川口 淑子(名城大学) 司会:谷本 千雅子
「ヘンリー・ジェイムズのニューヨーク版とゲレス夫人」
(2)大場 厚志 (東海学園大学)・中村 栄造 (名城大学) 司会:尾崎 俊介
「アメリカ文学/映画における<ダメ男>像を訪ねて」
読書会
2005年12月10日(土) 中京大学 センタービル
テクスト: Susan Sontag, Against Interpretation and Other Essays
コメンテータ:鵜殿えりか、田口朋子、長澤唯史
2006年
2月例会
2006年2月18日(土)中京大学センタービル
研究発表
(1) 竹田 奈緒美(金城学院大・非) 司会:森 有礼
「トニ・モリスンの作品におけるアメリカの夢と悪夢——The Bluest Eye と Love を中心に」
(2) 森 あおい(広島女学院大) 司会:尾崎 俊介
「トニ・モリスンの『パラダイス』における魔女の系譜」
第23回支部大会
2006年4月23日(日)中京大学 センタービル
開会のことば 横田 和憲
研究発表
(1) 藤田 淳志 (愛知学院大学) 司会 太田 直子
「ドキュメンタリー演劇が果たした役割——モイセス・カウフマン『ザ・ララミー・プロジェクト』による事件の再構築」
(2) 戸田山 みどり (八戸工業高等専門学校) 司会 森 有礼
「To Break the Color line——『ちびくろサンボ』とアメリカ野球における Daily Worker 紙の役割について」
総会 議長 横田 和憲
シンポジウム
「素人の文学」
司会・講師 尾崎 俊介 (愛知教育大学)講師 田口 朋子 (名古屋大学・院)講師 長畑 明利 (名古屋大学)
特別講演
津田 正 氏 (研究社『英語青年』編集長) 司会 横田 和憲
「1時間で分かる『英語青年』100年史——英語・英文学研究/教育の裏面史」
閉会のことば 森 有礼