支部構成
住所 | 〒662-8505 西宮市岡田山4番1号 神戸女学院大学文学部 鵜野研究室内 |
---|---|
TEL/FAX | 0798-51-8617 |
郵便振替 | 00970-8-52151 |
ホームページアドレス | http://www.kansai-als.org |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 林 以知郎(同志社大) | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 杉山 直人(関西学院大) | |||||||||||||||||||||||||||
幹 事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
顧問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
監査員 |
|
地区委員(京都) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地区委員(大阪) |
|
||||||
地区委員(神戸) |
|
||||||
編集委員 |
|
本部関係委員
代議員 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大会運営委員 | 山下 昇 | ||||||
編集委員(支部選出) | 水野 尚之 | ||||||
編集委員(代議員会選出) | 若島 正(現代小説散文部門) | ||||||
本部役員(事務局幹事) |
|
支部便り
2005年
『関西アメリカ文学』第42号編集委員会
7月9日(土) 於:同志社大学
7月例会 7月16日(土) 於:立命館大学
研究発表
(1) 山本祐子(神戸女子大学・非)
「Adventures of Huckleberry Finn に隠された黒人脅威
—Jim とMiss Watson の関係から—」
司会: 和栗 了(京都光華女子大学)
(2) 大喜多 香枝(神戸女学院大学・院)
「The Outsiders に見られるアメリカ思春期文学に描かれるイノセンス」
司会: 柏原和子(関西外国語大学)
運営委員会 9月10日(土曜日) 於:甲南大学
9月例会 9月10日(土曜日) 於:甲南大学
研究発表
(1) 三宅あつ子(神戸女学院大学・非)
「アナイス・ニンのフィクションにおける同一化のモチーフ」
司会: 西山けい子(龍谷大学)
(2) 和栗 了 (京都光華女子大学)
「Mark Twain の描く家族とその崩壊のパターン」
司会: 杉山直人(関西学院大学)
運営委員会 10月1日(土) 於:大阪大学
10月例会 10月1日(土) 於:大阪大学
研究発表
(1) 田中沙織(大阪大学・院)
「ノスタルジアの時空間—F. Scott Fitzgerald, Basil Storiesにおける
ダヴル・ヴィジョン—」
司会: 徳永由紀子(大阪国際大学)
(2) 沖野泰子 (甲南大学・非)
「Light in August における郵便的想像力」
司会: 中村久男(同志社大学)
運営委員会 11月5日(土) 於:同志社大学
11月例会 11月5日(土) 於:同志社大学
研究発表
(1) 井上藍子(京都府立大学・院)
「The Music of Chance における消点—作品に存在するねじれと描かざるNasheの死について」
司会: 秋元孝文(甲南大学)
(2) 石塚則子 (同志社大学)
「The Buccaneers におけるWhartonのディアスポラ的視座」
司会: 難波江仁美(神戸市外国語大学)
第49回支部大会 12月10日(土) 於:関西学院大学
開会の辞 支部長 林 以知郎
開催校挨拶 関西学院大学副学長 浅野孝平 氏
フォーラム(14:10)「現代アメリカ小説とソール・ベローの死」
司会・講師 立命館大学 丸山 美知代
講師 関西外国語大学 町田 哲司
講師 関西外国語大学 柏原 和子
講師 神戸女学院大学 三杉 圭子
講師 大阪外国語大学 石割 隆喜
閉会の辞 杉山 直人(関西学院大学)
懇親会 於:関学会館 司会 増永俊一
2006年
運営委員会 1月14日(土) 於:甲南女子大学
1月例会 1月14日(土) 於:甲南女子大学
研究発表
(1) 森本 道孝(大阪大学・院)
「Sam Shepard劇における機能しない防御膜
—A Lie of the Mind を中心に—」
司会: 貴志 雅之(大阪外国語大学)
(2) 真田 満 (龍谷大学・非)
「Melville の “Rip Van Winkle’s Lilac” における
自然の疎外と回復」
司会: 野間 正二 (京都府立大学)
運営委員会 4月15日 (土) 於:神戸女学院大学
運営委員会 5月13日(土) 於:神戸大学
支部総会 5月13日 (土) 於:神戸大学
支部長挨拶 林 以知郎(同志社大学)
開催校挨拶 鈴木正幸氏 神戸大学副学長(理事)
講演 岩山 太次郎 (同志社大学名誉教授)
演題: 「ナラティヴ・アートの復権について——フィリップ・ロスとソール・ベローとフォークナー」
司会: 山下 昇(相愛大学教授)
懇親会 司会:林 以知郎
運営委員会 6月17日(土) 於:大阪市立大学
6月例会 6月17日(土) 於:大阪市立大学
研究発表
(1) 奥野 みち子(大阪市立大学・院)
「トニ・モリスン『青い目が欲しい』——ソフォクレス『エディプス王』、『コロノスのエディプス』との関係における考察」
司会: 村上 陽介
(2) 室 淳子 (大阪大学・非)
「現代アメリカ先住民文学——饒舌性とポピュラー化」
司会: 村上 陽介