1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第44号
  3. 九州支部

九州支部

支部構成

住所 〒810-8560 福岡市中央区六本松4-2-1
九州大学大学院言語文化研究院内
TEL/FAX 092-726-4681/4689
郵便振替 01740-5-3874
ホームページアドレス http://www.kyushu-als.org/
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

会 長 安河内英光(西南学院大)
顧 問
橋口 保夫 野口 健司 野田 壽
田中 啓介    
事務局長 小谷 耕二(九州大)
幹 事
早瀬 博範(佐賀大) 光冨 省吾(福岡大) 江頭 理江(福岡教育大)
藤野 功一(西南学院大) 酒井三千穂(西南学院大)  
会計(兼事務局長補佐) 高橋 勤(九州大)
監 査 光冨 省吾
編集委員長 新村 昭雄(北九州市立大)
本部代議員
安河内英光 小谷 耕二  
本部大会運営委員 吉崎 邦子(福岡女子大)
本部編集委員(支部選出) 山里 勝己(琉球大)
本部サイト運営委員 高田 修平(九州東海大)
編集委員
新村 昭雄 前田 譲治(北九州市立大) 城戸 光世(北九州市立大)
青井  格(近畿大) Scott Pugh(福岡女子大) Denis Jonnes(北九州市立大)
Greg Bevan(福岡大)    
地区委員
前田 譲治 鈴木  繁(佐賀大) 山田健太郎(県立長崎シーボルト大)
永尾  悟(崇城大) 雲  和子(大分大) 岡林  稔(宮崎大)
千葉 義也(鹿児島大) 平良 柾史(琉球大)  
支部サイト運営委員
高田 修平 藤野 功一 名本 達也(佐賀大)


支部便り

2005年

  • KALS NEWSLETTER 31号発行 6月下旬

  • 第1回例会 9月10日(土) 北九州市立大学

    1.高橋美知子(長崎外国語大)

    「NY、中西部、ロストジェネレーション:The Great Gatsby の空間と時代」

    司会 光冨省吾(福岡大)

    2.八尋春海(西南女学院大)

    「授業科目としての『アメリカ文学』の未来」

    司会 (北九州市立大)

  • 第58回日本英文学会九州支部大会

    10月29日(土) 長崎大学

    アメリカ文学部門シンポジウム 「アメリカ古典文学の現代性」

    司会・講師 竹内勝徳(鹿児島大)

    「鏡像と向き合うメルヴィル—文学によるメディアリテラシーの試み」

    講師  秋好礼子(福岡大)

    「社会的言説としての disability / ability」

    講師  里内克巳(大阪大)

    「豊かさの向こう側—Stephen Crane, Maggie におけるメディア・暴力・貧困」

    10月29日(土) 長崎ワシントンホテル

    懇親会

  • 『九州アメリカ文学』第46号発行 11月25日(金)

  • 第2回例会 12月3日(土) 福岡大

    1.渡邊真理子(福岡大)

    「アメリカの夢は蘇生する—Russel Banks の Continental Drift」

    司会 高田修平(九州東海大)

    2.Professor A. Robert Lee“Melville’s Moby-Dick: Telling the Tale”

    司会 高橋 勤(九州大)

  • 忘年会 12月3日(土) 福岡大学文系センター棟16階和室

  • KALS NEWSLETTER 32号発行 12月上旬


2006年

  • 九州アメリカ文学賞選考委員会・役員会 3月18日(土)九州大学

  • 日本アメリカ文学会全国大会研究発表応募者選考会 4月8日(土)九州大学

  • 九州アメリカ文学会第52回大会

    【第1日】 5月13日(土)九州大学

    ○研究発表

    第1室

    1.David Farnell(福岡大)

    “Babbalanja's Rhetorical Masks in Melville's Mardi”

    司会 野口健司(元 九州大)

    2.高橋 勤 (九州大)

    「マサチューセッツにおける奴隷解放思想」

    司会 池田志郎(熊本大)


    第2室

    1.松尾直美 (福岡女子大・院)

    「No-No Boy におけるIchiroの選択—2つの“no”をめぐって」

    司会 吉田禎子(北九州市立大・非)

    2.Linda Spetter (梅光学院大)

    “‘Avenging Mate’ Motif in Folklore and American Literature”

    司会 岡林 稔(宮崎大)


    第3室

    1.泉澤みゆき(下関市立大学・非)

    「『ウォーターメソッドマン』にみる父と息子—ジョン・アーヴィングの原点」

    司会 馬塲弘利(福岡女子大)

    2.新田よしみ (福岡女子大・院)

    「描かれない暴力とスケープゴートとしての主体—Slaughterhouse-Five とCatch-22 において」

    司会 出井ヤスコ(元 尚絅大)


    ○総会


    ○特別フォーラム

    “Transpacific Traces in American Literature”

    司会・講師 C. S. Schreiner(グアム大)

    “Island Education: Melville and the ‘Masters of the Typee School”’

    講 師  巽 孝之 (慶應大)

    “Nuclear Literature and/or Literary Nucleus: Melville, Salinger, Vizenor”

    講 師  Scott Pugh(福岡女子大)

    “Retrograde Destiny: Whitman, Steinbeck, and Their Pacific Voyages of Discovery”

    ○特別講演 富山 太佳夫 氏(青山学院大)

    「文学の研究と教育—イエール学派はどう対処したか」

    司会 安河内英光(九州アメリカ文学会会長)


    ○懇親会 KKRホテル博多2階「オリオン」


    【第2日】 5月14日(日)九州大学

    ○九州アメリカ文学賞授賞式

    ○研究発表

    第1室

    1.Jefferson Peters(福岡大)

    “Seeking Emily Dickinson: Michael Bedard and Barbara Cooney's Emily”

    司会 竹内勝徳(鹿児島大)

    2.稲冨百合子 (活水女子大・非)

    「Hildaに見られる曖昧性」

    司会 青井 格(近畿大)


    第2室

    1.早瀬博範(佐賀大)

    「If I Forget Thee, Jerusalem における反資本主義的構図」

    司会 山田健太郎(県立長崎シーボルト大)

    2.Denis Jonnes(北九州市立大)

    “La Mythologie Blanche: Deconstructing Williams’Streetcar”

    司会 Ted Clontz(九州大)


    第3室

    1.下條恵子(福岡女子大・院)

    「Paul Austerの In the Country of Last Things における証言の諸問題」

    司会 高田修平(九州東海大)

    2.Greg Bevan(福岡大)

    “Beyond the Father and Son: Two Cultures Meet in Bowles' The Spider’s House”

    司会 藤野功一(西南学院大)


    ○シンポジウム

    「ソール・ベローを語る—短編・中編を手がかりに」

    司会・講師 半田拓也(福岡大)

       「短編集 Mosby’s Memoirs and Other Stories とベロー」

    講師 村田希巳子(北九州市立大・非)

      「ベローのユーモア分析—Seize the Day と短編集 Him with His Foot in His Mouth」

    講師 佐川和茂(青山学院大)

      「回帰と希望—「黄色い家を残して」と「古い道」」

    講師 池田肇子(福岡女学院大)

      「二つの親子関係— “A Silver Dish” と What Kind of Day Did You Have?」