1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第43号
  3. 東京支部

東京支部

支部構成

住所 〒191-8510 東京都日野市大阪上4-1-1
実践女子大学文学部英文学科研究室内
TEL 042-585-8858
FAX 042-585-8866
ホームページアドレス http://www.tokyo-als.org
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせはホームページをご確認ください


役員構成

支 部 長 巽 孝之(慶大)
副支部長 後藤 和彦(立大)
幹事
阿部 公彦(東大) 舌津 智之(東学大) 常山菜穂子(慶大)
中谷  崇(横浜市大)    
評議員
阿部 公彦 井上 謙治 大橋健三郎
大和田俊之(実践女大) 折島 正司(都立大) 國重 純二(鶴見大)
後藤 和彦 佐々木真理(実践女大) 志村 正雄
下河辺美知子(成蹊大) 杉浦 銀策 諏訪部浩一(東学大)
舌津 智之 竹村 和子(お茶大) 巽 孝之
田辺 千景(学習院大) 常山菜穂子 中谷  崇
楢崎 寛(大妻女大) 難波 雅紀(実践女大) 新田 啓子(一橋大)
林 文代(東大) 平石 貴樹(東大) 藤平 育子(中大)
宮川 雅(法大) 八木 敏雄 若林麻希子(東学大)
鷲津 浩子(筑波大) 渡辺 信二(立大)  
支部運営委員
阿部 公彦 江田 孝臣(早大) 大串 尚代(慶大)
大和田俊之 佐久間みかよ(和洋女大) 佐々木真理
佐藤 光重(関東学院大) 諏訪部浩一 舌津 智之
高尾 直知(中大) 竹村 和子 田辺 千景
常山菜穂子 都甲 幸治(早大) 中谷  崇
難波 雅紀 西原 克政(関東学院大) 新田 啓子
日高  優(群馬県立女子大) 日比野 啓(成蹊大) 三浦 玲一(一橋大)
若林麻希子 鷲尾  郁(東京工科大・非)  
監事 山本 晶(慶大/名)
支部会報編集委員
江田 孝臣 後藤 和彦 高尾 直知
竹村 和子 巽 孝之  
事務局幹事
大和田俊之 諏訪部浩一 難波 雅紀
書記
日高 優 若林麻希子  
代議員
折島 正司 後藤 和彦   舌津 智之
巽 孝之 平石 貴樹 藤平 育子
大会運営委員
麻生 享志(早大) 戸谷 陽子(お茶大) 鷲津 浩子
編集室幹事
佐々木真理 田辺 千景 新田 啓子
支部選出編集委員 宮川  雅
会計監査 田中 啓史(青学大)
全国ホームページ委員 新田 啓子
支部ホームページ委員
大串 尚代 新田 啓子  


支部便り

2004年

  • 日時:6月26日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    シンポジウム:独立革命後に“America”を語る——間大陸的(インターコンチネンタル)文脈において

    下河辺美知子(成蹊大学/司会)

    大串尚代(慶應義塾大学)

    若林麻希子(東京学芸大学)

    田辺千景(学習院大学)

     分科会:

     近代散文:シンポジウムのつづき

    現代散文:ホーボー・ジャングルの想像力——ヘミングウェイの“The Battler”を読む

    辻 秀雄(慶應義塾大学/院)

    詩:Be Glad of Your Wounds: Reading American “Outlaw” Poetry from Late Twentieth Century to the Millennium

    河田英介(東京大学/院)

       演劇:“Trifles”and “A Jury of her Peers: A Little Goes a Long Way”

    Linda Ben-Zvi(テルアビブ大学)

    ★分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 日時: 9月25日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎454番教室

    研究発表:Speaking Atlantic, Speaking Pacific: Melville's Typee and The Art of Fiction

    A. Robert Lee(日本大学)

    分科会:

    近代散文:『ボストンの人々』におけるpublicの問題

    大森夕夏(早稲田大学)

    現代散文:南部女性作家の「記憶」——ユードラ・ウェルティの自伝をめぐって

    佐々木真理(実践女子大学)

       詩:Paul Auster の詩における言語的基層

    矢澤智生(東京外国語大学/院)

      演劇:Paula VogelのThe Mineola Twins にみる2つのステレオタイプ——融合か崩壊か

    内藤麻緒(東京芸術大学/非)

    ★分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 日時:11月13日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:「逃亡者(フュージティヴ)」還る——南部農本主義と<近代>、テイトとドナルド・デイヴィッドソン

    後藤和彦(立教大学)

    分科会:

    近代散文:戦争のベンサム主義——メルヴィルの『ビリー・バッド』におけるヴィア船長のutilitarianism

    安田 努(明治大学/非)

    現代散文:モダニズム / ハリウッド / 「イット・ガール」

    山口菜穂子(お茶の水女子大学/院)

    詩:マリアン・ムーアと児童文学——道徳とファンタジーの書き換え

    関口千亜紀(立教大学/非)

      演劇:ワシントンDCにおけるアート・フィランソロピーの構造とリージョナル・シアター

    青野智子(ニューヨーク市立大学/院)

    ★月例会に先だち、支部評議員会を開催。また分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 日時:12月11日(土曜日)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    シンポジウム:エズラ・パウンドの詩をどう読むか

    新倉俊一(明治学院大学/名)

    城戸朱理(詩人)

    野村喜和夫(詩人)

    ★シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。


2005年

  • 日時:1月29日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:『白鯨』なんかこわくない!——「つぎはぎ細工」と「知的ごった煮」としての小説

    八木敏雄(成城大学/名)

    分科会:

    近代散文: 「寝室ではなく法廷で」——『ビリー・バッド』の親族関係論

    大理奈穂子(お茶の水女子大学/院)

    現代散文: 『楽天主義者の娘』に見るユードラ・ウェルティの回想——改稿がしめすもの

    中江篤子(早稲田大学/院)

       詩:地図と魚——エリザベス・ビショップの遊戯空間

    鷲尾 郁(東京工科大学/非)

      演劇:ミニシンポジウム——オニール劇の最近の上演について

    堀 真理子(青山学院大学/司会)

    内野 儀(東京大学)

    日比野 啓(成蹊大学)

    ★分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 日時:3月26日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室

    研究発表:Moby-Dick and Beyond: Herman Melville, Frederick Douglass, and John Edgar Wideman

    Samuel Otter(カリフォルニア大学バークレー校)

    分科会:

    近代散文:スウィート・ホーム・フィーリング— ワシントン・アーヴィング『スケッチ・ブック』と独身者のロマン

    吉田明代(東京大学/院)

    現代散文:ゴミとしての世界— ドン・デリーロ『アンダーワールド』をめぐって

    都甲幸治(早稲田大学)

       詩:Feeling the Touch: On Walt Whitman, King Midas, and All Things Golden

    Alan Botsford(関東学院大学)

      演劇:マドンナを読む— ナルシスティック・アイズあるいはウィメンズ・アートの‘視方’

    當間 麗(埼玉大学)

    ★ 分科会終了後、支部運営委員会を開催。

  • 日時:4月16日(土曜日)午後2時より

    場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎423番教室

    特別講演:女性作家を通して見えるもの

    講師/佐藤宏子(東京女子大学/名)

    ★特別講演終了後、支部総会を開催。

  • 日時:5月28日(土曜日)午後1時30分より

    場所:慶応義塾大学三田キャンパス南校舎423番教室

    研究発表:My Literary Career

    Robert Coover(作家)

    分科会

    近代散文:19世紀半ばのセンチメンタルな中産階級文化とメスメリズム--ホーソーンとオールコットを中心に

    庄司宏子(成蹊大学)

    現代散文:アナロジーへの希求——「記憶の書」再読

    宮崎まりあ(早稲田大学)

       詩:「私」を探す旅——John Berrymanの77 Dream Songs と”The Imaginary Jew”

    山中章子(昭和女子大学/非)

      演劇:ニューヨークにおけるアフロ・ドミニカ系2世のダンス実践をめぐるアイデンティティ形成

    三吉美加(慶應義塾大学/非)

    ★分科会終了後、支部運営委員会を開催。