支部構成
住所 | 〒810-8560 福岡市中央区六本松4-2-1 九州大学大学院言語文化研究院内 |
---|---|
TEL | 092-726-4681 |
FAX | 092-726-4681/4689 |
郵便振替 | 01740-5-3874 |
ホームページアドレス | http://www.kyushu-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
会 長 | 安河内英光(西南学院大) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
顧 問 |
|
|||||||||
事務局長 | 小谷 耕二(九州大) | |||||||||
幹 事 |
|
|||||||||
会計(兼事務局長補佐) | 高橋 勤(九州大) | |||||||||
監 査 | 西村 正己(福岡大) | |||||||||
編集委員長 | 里見 繁美(熊本大) | |||||||||
本部代議員 |
|
|||||||||
本部大会運営委員 | 吉崎 邦子(福岡女子大) | |||||||||
本部編集委員(支部選出) | 馬塲 弘利(福岡女子大) | |||||||||
本部サイト運営委員 | 高田 修平(九州東海大) | |||||||||
編集委員 |
|
|||||||||
地区委員 |
|
|||||||||
支部サイト運営委員 |
|
支部便り
2004年
ノエル・ポーク教授講演会 6月26日(土) 九州大学
懇親会 高司
KALS NEWSLETTER 29号発行 7月16日(金)
第1回例会 9月4日(土) 北九州市立大学
1.吉川美津子(北九州市立大学・院)
「『鳩の翼』における登場人物の変容」
司会:乘口 眞一郎(北九州市立大)
2.砂川典子(北九州市立大学・非常勤)
「アメリカ的文化と野蛮——ヘンリー・ジェイムズ『黄金の盃』を読む」
司会:吉成類子(九州工業大学・非常勤)
3.本岡亜沙子(佐賀大学・院)
「アメリカ文学における子どもの変遷:19世紀を中心に」
司会:田部井孝次(西南学院大学)
第57回日本英文学会九州支部大会
10月23日(土) 九州大学
アメリカ文学部門シンポジウム 「1980年代のアメリカ小説」
司会:馬塲弘利 (福岡女子大学)
講師:徳永紀美子 (熊本県立大学)
「ニュー・リアリズムの小説」
講師:井崎 浩(宮崎大学)
「ニュー・ポストモダン・フィクション」
講師:山下 勉(九州産業大学)
「ブランク・ジェネレーションの小説」
講師:江頭理江(福岡教育大学)
「マイノリティの小説」
ホームページ開設準備拡大サイト運営委員会 10月23日(土) 九州大学
『九州アメリカ文学』第45号発行 11月25日(木)
第2回例会 12月4日(土) 九州大学
1.光冨省吾(福岡大学)
「ヘミングウェイの「ワイオミングのワイン」における民族・宗教・階級問題」
司会:早瀬博範(佐賀大学)
2.大野瀬津子(九州工業大学)
「考古学とノスタルジア—発掘物語としての「火と暖炉」」
司会:早瀬博範(佐賀大学)
忘年会 12月4日(土) 高司
KALS NEWSLETTER 30号発行 12月上旬
2005年
九州アメリカ文学賞選考委員会・役員会 3月12日(土) 九州大学
日本アメリカ文学会全国大会研究発表応募者選考会 4月9日(土) 九州大学
九州アメリカ文学会第51回大会
【第1日】 5月7日(土) 九州大学
○研究発表
午前の部
第1室
1.山村栄子(北九州市立大学修士課程修了)
「「魔女の集会」と “Young Goodman Brown” の考察」
司会:池田志郎(熊本大学)
2.村田希巳子(北九州市立大学・非常勤)
「ホーソーンと「月光」」
司会:池田志郎(熊本大学)
第2室
1.薬師寺元子(北九州市立大学・非常勤)
「Thoreauのレジスタンスにおける進展」
司会:高橋勤(九州大学)
2.中村嘉雄(九州大学)
「HemingwayとHumanism」
司会:光冨省吾(福岡大学)
3.本岡亜沙子 (広島大学大学院博士課程)
「変容する子ども像—PuritanismからNaturalismにおいて」
司会:樋渡真理子(福岡大学)
4.C.S.Schreiner (グアム大)
“Twenty-Five Years After: Criticism in the Wilderness”
司会 Frank Osterhaus(西南学院大学)
○総会
○研究発表
午後の部
第1室
1.青井 格(近畿大学産業理工学部)
司会:乘口 眞一郎(北九州市立大)
2.向井久美子(熊本学園大学)
“Miriam’s Sketch: The Art of Incompletion by the 'Ideal’ Artist”
司会:大杉博昭(九州保健福祉大学)
3.上田見二(別府大学)
「Clarel を読み直す—作家のcommunicationとmeditationのはざまで」
司会:竹内勝徳(鹿児島大学) 第2室
1.Andy James(筑紫女学園短期大学)
“Bernard Malamud’s Derailed Heroes”
司会:前田譲治(北九州市立大学)
2.池田肇子 (福岡女学院大学)
「知識人の役割—ソール・ベローの作家論」
司会:野口健司(九州大学名誉教授)
3.渡久山幸功(名桜大学)
「行間を解釈する—「エミリーにバラを」をポストコロニアル理論から読む」
司会:吉崎邦子(福岡女子大学)
第3室
1.高田修平(九州東海大学)
「二つのPostmodern Historic Novelを通して見たPostmodern Historiographyの諸相」
司会:馬塲弘利(福岡女子大学)
2.Brian Quinn(九州大学)
“Nabokov’s Celebration of Childhood Memory in ‘First Love’ “
司会:Scott Pugh(福岡女子大学)
3. 藤原万巳 (熊本大学・非常勤)
「ラフカディオ・ハーンにおける群れの様態について」
司会 里見繁美(熊本大学)
○特別講演:牧野有通氏 (明治大学)
「「鎖国」としてのタイピー—メルヴィルの多文化的視野」
司会:安河内 英光
○懇親会 福岡大学セミナーハウス
【第2日】 5月8日(日) 九州大学
○九州アメリカ文学賞授賞式
○シンポジウム
「ネイティヴ・アメリカンとアメリカ文学」
司会・講師:大島由起子(福岡大学)
「『白鯨』の場合—大渦の底に羽飾り」
講師:横田和憲(金城学院大学)
「<り・れ・ら>の曼荼羅模様—多彩な俘囚物語」
講師:吉田禎子(北九州市立大学・非常勤)
「Gardens in the Dunes に見る英雄譚」
講師:喜納育江(琉球大学)
「『神よりはるか遠くにて』におけるチカーナ・アイデンティティとアメリカ南西部の表象」