1. 会報ALSJ
  2. 会報(HP版)第42号
  3. 九州支部

九州支部

支部構成

住所 〒810-8560 福岡市中央区六本松4-2-1
九州大学大学院言語文化研究院内
TEL 092-726-4681
FAX 092-726-4681
郵便振替 01740-5-3874
ホームページアドレス http://www.kyushu-als.org/
入会・問い合わせ先 入会・問い合わせは支部ホームページへ


役員構成

会 長 安河内英光(西南学院大)
顧 問
橋口 保夫 野口 健司 野田 壽
田中 啓介(崇城大)    
事務局長 小谷 耕二(九州大)
幹 事
大島由起子(福岡大) 早瀬 博範(佐賀大) 光冨 省吾(福岡大)
藤野 功一(西南学院大) 名本 達也(佐賀大)  
会計(兼事務局長補佐) 高橋 勤(九州大)
監 査 西村 正己(福岡大)
編集委員長 里見 繁美(熊本大)
編集委員
池田 志郎(熊本大) 高田 修平(九州東海大) 角田 俊治(熊本大)
田口 誠一(尚絅大) Scott Pugh(福岡女子大) Denis Jonnes(九州大)
Greg Bevan(福岡大) Frank Osterhaus(西南学院大)  
地区委員
乘口 眞一郎(北九州市立大) 鈴木  繁(佐賀大) 山田健太郎(県立長崎シーボルト大)
角田 俊治(熊本大) 雲  和子(大分大) 岡林  稔(宮崎大)
千葉 義也(鹿児島大) 平良 征史(琉球大)  
代議員
安河内英光 小谷 耕二
本部大会運営委員 吉崎 邦子(福岡女子大)
編集委員(支部選出) 馬塲 弘利(福岡女子大)
サイト運営委員 高田 修平


支部便り

2003年

  • KALS Newsletter 27号発行 6月 28 日(土) 西南学院大学

  • 第1回例会 9月6日(土) 北九州大学

    1. 江口雅子(北九州市立大学大学院)

    「ヘンリー・ジェイムズ『黄金の盃』に見るアメリカン・ドリーム」

    司会:名本達也(佐賀大学)

    2. 泉澤みゆき(梅光学院大学大学院)

    「The Great Gatsby にみる、F. Scott Fitzgeraldのアイデンティティ -the green lightをめぐって-」

    司会:馬場雅典(九州女子大学)

  • 日本英文学会第56回九州支部大会 10月26日 (日) 鹿児島大学

    アメリカ文学部門シンポジウム 「大量虐殺と(アメリカ)文学」

    司会・講師:田江安廣 (鹿児島大学)

    ホロコースト—想像力、倫理、認識、表象

    講師:渡邊真理子(福岡大学)

    語りとフィクション—ヴォネガットのドレスデン

    講師:井崎 浩 (宮崎大学)

    個と集団—The Fixerに描かれた虐殺発生のからくり

    講師:田部井孝次 (西南学院大学)

    スタイナーの綱渡り— 『サンクリストバルへのA・Hの移送』における原因の所在

  • 『九州アメリカ文学』第44号発行 10月10日 (金)西南学院大学

  • 第2回例会 12月13日 (土) 九州大学六本松キャンパス

    1. 藤野功一(西南学院大学)

    「フォークナーと『アメリカン・マーキュリー』」

    司会:早瀬博範(佐賀大学)


    2. 特別講演

    伊藤詔子(広島大学)

    「測量技師ソローと沼地のポリティックス」

    司会:安河内英光(西南学院大学)

  • 忘年会 12月13日 (土) 高司

  • KALS Newsletter 28号発行 12月7日 ( 土) 西南学院大学


2004年

  • 役員会 3月13日 (土) 西南学院大学

  • 九州アメリカ文学会第50回大会

    【第1日】 5月8日 (土) 西南学院大学

    研究発表

    午前の部

    第1室

    1.Michael Narron(宮崎大学)

    Melville’s Democrat: Steelkilt as an Example of Individual Responsibility in a Democracy

    司会:竹内勝徳(鹿児島大学)


    2.高橋 勤(九州大学)

    ソローとピューリタン革命

    司会:西村正己(福岡大学)


    第2室

    1. 荒木忠久(熊本大学・大学院)

    The Awakening におけるEdnaの孤独

    司会:酒井三千穂(西南学院大学)


    2. 池田志郎(熊本大学)

    The Awakening における男たち

    司会:宮本敬子(福岡女子大学)


    第3室

    1. 山本幹樹(東海大学付属望星高校非常勤)

    A Long Fatal Chase における “chase” をめぐって

    司会:徳永紀美子(熊本県立大学)

    2. Kevin Baublitz(九州大学)

    John Muir’s My First Summer in the Sierra : The Hitch to Everything Else

    司会:Frank Osterhaus(西南学院大学)


    午後の部

    九州アメリカ文学会50周年記念フォーラム

    「アメリカ文学研究と私」

    司会・講師:田中啓介(崇城大学)

    J.D. Salinger, The Catcher in the Rye (1951) と John Steinbeck, Burning Bright (1950) について

    講師:橋口保夫(元九州大学)

    アメリカ文学研究と私

    講師:野口健司(元九州大学)

    私のアメリカ文学研究

    講師:野田 壽(元福岡大学)

    再び、ホモ・ルーデンスの弁

    特別講演:平石貴樹(東京大学)

    「エマソンあたりを勉強する」

    司会:安河内英光(西南学院大学)

    懇親会:シーホークホテル & リゾート


    【第2日】 5月9日(日)

    第1室

    1. 大野瀬津子(九州工業大学)

    “The Fire and the Hearth”?発掘のモチーフをめぐって--

    司会: 早瀬博範(佐賀大学)

    2. 新福豊美(鹿児島大学非常勤)

    ヘミングウェイの楽園と機械--『エデンの園』とブガッティをめぐって--

    司会:新村昭雄(北九州市立大学)


    第2室

    1. 南嶋朋子(福岡女学院中・高等学校)

    Louise ErdrichのLove Medicine --混沌世界の計略者マリー--

    司会:大島由起子(福岡大学)

    2. 喜納育江(琉球大学)

    Chrystos のレスビアン詩における自然と女性の関係

    司会 吉田禎子(北九州市立大学非常勤)


    第3室

    1. 松尾佑美子(宮崎大学非常勤)

    Bellefleur が映し出すもの

    司会:吉崎邦子(福岡女子大学)

    2. Brian Quinn(九州大学)

    A Glimpse at Vladimir Nabokov’s “American Short Stories”

    司会:Scott Pugh(福岡女子大学)

    第4室

    1. 渡邊真理子(福岡大学)

    自意識過剰な白雪姫?BarthelmeのSnow White

    司会:井崎 浩(宮崎大学)


    シンポジウム 「モダニズムからポストモダニズムへ」

    司会・講師:安河内英光(西南学院大学)

    カポーティと自我の問題

    講師:小谷耕二(九州大学)

    フォークナー、モダニズム、歴史認識

    講師:光冨省吾(福岡大学)

    ヘミングウェイのモダニズム

    講師:高田修平(九州東海大学)

    ピンチョンのGravity's Rainbow を通してみたポストモダニズムの小説の特徴