支部構成
住所 | 〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3 広島大学大学院文学研究科(新田研究室)内 |
---|---|
TEL | |
FAX | |
郵便振替 | 01380-0-22492 |
ホームページアドレス | http://www.chushi-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせは支部ホームページへ |
役員構成
支部長 | 田中 久男(広島大) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 林 康次(愛媛大) | ||||||||||||||||||
顧 問 |
|
||||||||||||||||||
幹事長 | 新田 玲子(広島大) | ||||||||||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||||||||||
支部運営委員 |
|
||||||||||||||||||
ホームページ担当 | 島 克也(広島大) | ||||||||||||||||||
会 計 | 大地 真介(広島経済大) | ||||||||||||||||||
監 事 |
|
||||||||||||||||||
支部編集委員 |
|
||||||||||||||||||
評議員 |
|
本部関係委員
代議員 |
|
|||
---|---|---|---|---|
大会運営委員 | 濵口 脩 | |||
編集委員(支部選出) | 加藤 好文 |
支部便り
2003年
『中・四国アメリカ文学研究』第39号発行(6月1日)
『中・四国アメリカ文学会会報』第42号発行(6月1日)
中・四国アメリカ文学会第32回大会
日時:平成15年6月14日(土)、15日(日)
場所:就実大学図書館 〒703-8258 岡山市西川原1-5-22 (tel. 086-271-8134)
第1日 6月14日(土)
中・四国アメリカ文学会 平成15年度役員会 (11:00〜12:30)
開会式 (12:50-13:00) 開会の辞 会長:天野雅文
研究発表 (13:00-16:35)
1. Stephen Craneのスラム表象と監獄
(13:00〜13:40)
司会:押谷善一郎 (就実大)
発表:増崎 恒 (広島大(院))
2. Isaac Bashevis Singer, The Slave--Jacobの旅の意味
(13:40〜14:20)
司会:新田 玲子 (広島大)
発表:向井 純子(くらしき作陽大(非) )
3.『デイジー・ミラー』における消費文化
(14:20-15:00)
司会:別府 惠子(松山東雲女子大)
発表:堤 千佳子(梅光学院大)
4.1960年代アメリカ演劇と多文化社会--1966〜1967年度 シーズンを中心として
(15:15〜15:55)
司会:勝 健一郎(安田女子大)
発表:小野伸一郎(松山東雲女子大)
5.Flannery O’Conner, “The Displaced Person” における “displacement”の逆説
(15:55〜16:35)
司会:森田 勝治(広島修道大)
発表:吉岡志津世(神戸女子大)
特別講演 (16:45〜17:45)
講師:巽 孝之(慶應義塾大)
演題:アメリカ文学と大統領
司会:伊藤 詔子(広島大)
懇親会
会場:就実大学G館「RIVER SIDE」(岡山市西川原1-6-1 Tel. 086-271-8111)
司会:御手洗 博 (就実大)
第2日 6月15日(日)
シンポジアム (9:00〜12:30)
「21世紀に読み直すアメリカ小説--現実と虚構の架け橋を求めて」
司会・基調報告:有木恭子(岡山学院大)
1. John SteinbeckのThe Moon Is Down (1942)--集団と個人の関係性
発題:馬渡 美幸(熊本大(非))
2. Melvilleと多文化主義--風景描写を中心として
発題:藤江 啓子(愛媛大)
3. Moby-DickとThomas HarrisのHannibal --アメリカ同時多発テロをめぐって
発題:大地 真介(広島経済大)
4. ホーソーンとポストモダン--アメリカン・ロマンスの現在(いま)
発題:城戸 光世(広島国際学院大)
総 会 (12:30〜12:50) 議 長:会長 天野 雅文
閉会式 (12:50〜13:00)
閉会の辞 副会長:田中 久男
「News Letter」第64号発行 (2003年7月31日)
秋季研究会
日時: 9月13日(土曜日)
場所: 安田女子大学8号館 8102号室(1階) 中・四国アメリカ文学会 支部運営委員会 (13:00〜14:00)
[研究発表]
1. 発表者:山下 育美(広島女学院大[院])(14:00〜14:40)
題目:On the Road におけるSal Paradiseの旅について
司会者:光富 省吾(福岡大)
2. 発表者:山内 圭(新見公立短大)(14:40〜15:20)
題目:『怒りの葡萄』の演劇化と映画化
司会者: (広島大)
3. 発表者:Timothy Ervin 氏(安田女子大)(15:30〜16:10)
題目:On E.E.Cummings
司会者:新田 玲子(広島大)
「News Letter」第65号発行 (2003年11月1日)
冬季研究会
日時:12月13日(土曜日)(14:20〜17:00)
場所:広島大学大学院文学研究科 大会議室(1階) 中・四国アメリカ文学会 支部運営委員会 (13:00〜14:00)
[研究発表]
1. 発表者:澤崎 由起子(関西大[院])(14:20〜15:00)
題目:作家の死とオーサーシップ--
『帝国』の時代とドン・デリーロのMao II
司会者:島 克也(広島大) 2. 発表者:藤吉 清次郎(活水女子大)(15:00〜15:40)
題目: 『七破風の家』の結末について
司会者:中山 慶治(松山東雲女子大)
[講演] (16:00〜17:00)
講師:Dalia El-Shayal(カイロ大)
題目: “Jacob Lawrence’s Paintings: Echoes from African-American Literary Thought”
司会者:吉田 美津(松山大)
* 忘年会: (17:30-19:30) (コットンクラブ)
2004年
「News Letter」第66号発行 (2003年1月31日)
支部編集委員会 3月7日 (日曜日) (13:30〜17:00)
『中・四国アメリカ文学研究』第40号 編集委員会
松山大学 東本館4階、共同研究室
出席者 吉岡志津世、前田一平、吉田美津
春季研究会
日時: 3月13日(土曜日)(14:10〜16:20)
場所: 広島女学院大学 人文館3階301号室
中・四国アメリカ文学会 支部運営委員会 (13:00〜14:00)
[研究発表]
1. 発表者:吉福 崇(岡山大[院])(14:10〜14:50)
題 目:ポール・オースターと村上春樹--主人公の孤独についての考察
司会者:新田 玲子(広島大)
2. 発表者:栗原 武士(広島大[院])(14:50〜15:30)
題 目:非日常の隣人たち:Carverの短編 “Menudo” にみる人種間の精神的融和の可能性
司会者:稲田 勝彦(比治山大)
3. 発表者:的場 いづみ(広島大)(15:40-16:20)
題 目:ヴェトナム戦争表象としての『タクシー・ドライバー』
司会者:上西 哲雄(北星学園大)