支部構成
住所 | 〒600-8268 京都市下京区大工町125-1 龍谷大学英語・英米文学合同研究室内 |
---|---|
TEL | 075-343-3361 |
FAX | 075-343-3361 |
振替 | 00970-8-52151 |
ホームページアドレス | http://www.kansai-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせは支部ホームページへ |
役員構成
支 部 長 | 馬場美奈子(関西学院大) | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 森岡 裕一(大阪大) | |||||||||||||||||||||||||||
代表幹事 | 藤谷 聖和(龍谷大) | |||||||||||||||||||||||||||
幹 事 | 清水 一夫(龍谷大) | |||||||||||||||||||||||||||
会計担当 | 平本 幸治(兵庫大学) | |||||||||||||||||||||||||||
顧問 | 松山 信直 | |||||||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
監査員 |
|
地区委員
京都 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪 |
|
||||||
神戸 |
|
||||||
編集委員 |
|
地区委員
代議員 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大会運営委員 | 山下 昇 | ||||||
編集委員 (支部選出) | 杉山 直人 | ||||||
編集委員(代議員会選出) |
|
||||||
本部役員(事務局幹事) |
|
支部便り
2003年
『関西アメリカ文学』第40号編集委員会
7月5日(土)於:京都外国語大学
☆ 運営委員会 7月5日(土)於:京都外国語大学
☆ 特別講演
講師:Sandra M. Gilbert 氏 (University of California, Davis)
演題:"Was the Nineteenth Century Different and Luckier?: Whitman and Dickinson"
司会:吉田幸子 (平安女学院大学)
運営委員会 9月13日(土)於:聖和大学
9月例会 9月13日(土)於:聖和大学
研究発表
真田 満(龍谷大学 非常勤講師)
Herman Melvilleとdiptych的想像力
司会:野田 明(三重大学)
三宅あつ子(関西学院大学 非常勤講師)
Toni Morrisonの“Recitatif” における記憶の共有
司会:加藤恒彦(立命館大学)
運営委員会 10月4日(土)於:関西大学
10月例会 10月4日(土)於:関西大学
研究発表
岡本太助(大阪外国語大学 院生)
Angels in America におけるファンタジー的想像力の政治性
司会:古木 圭子(京都学園大学)
藤本雅樹(龍谷大学)
Robert Frostの"New Hampshire"再考
司会:坂本季詩雄(京都外国語大学)
運営委員会 11月8日(土)於:京都女子大学
11月例会 11月8日(土)於:京都女子大学
研究発表
杉山直人(関西学院大学)
『「間抜けのウィルソン」と「異形の双子」』 ── トウェインの時代理解と韜晦
司会:辻本庸子(神戸市外国語大学)
澤崎由起子(関西大学 院生)
作家の死とオーサーシップ—— 『帝国』の時代とドン・デリーロのMao II
司会:三杉圭子 (神戸女学院大学)
☆第47回支部大会 12月13日(土)
於:大阪市立大学 杉本キャンパス
開会の挨拶/支部長:馬場美奈子
開催校挨拶/大阪市立大学 英文教室代表 山崎弘行
フォーラム レスリー・フィードラー再読 ── アメリカ小説研究の過去と現在
司会・講師:里内克巳 (大阪大学)
講師:西山けい子(龍谷大学)
講師:橋本安央 (関西学院大学)
講師:杉田和巳 (海技大学校)
講師:片渕悦久 (大阪大学)
閉会の辞/大阪市立大学 市川美香子
懇親会/司会:大阪市立大学 古賀哲男
2004年
運営委員会 1月24日(土)於:神戸大学
1月例会 1月24日(土)於:神戸大学
研究発表
山内 玲 (京都大学 院生)
Absalom, Absalom! におけるQuentinの視覚的想像力と人種意識
司会:花岡 秀 (関西学院大学)
元山千歳(京都外国語大学)
カルチュラル・スタディーズ——Thomas HarrisのRed Dragon (1981)をどう読む/観るか
司会:徳永由紀子(大阪国際大学)
講演(関西アメリカンセンター共催)3月9日(火) 於:関西アメリカンセンター
講師:ギッシュ・ジェン氏
演題:中国系アメリカ人作家ギッシュ・ジェン その作品とアメリカの多文化社会
司会:植木照代(神戸女子大学)
運営委員会 4月17日(土)於:龍谷大学深草学舎
支部総会 5月8日(土)於:関西大学
挨拶 支部長 馬場美奈子
講演
講師:Laura J. Murray 氏
(カナダ、クイーンズ大学準教授、関西学院大学客員教授)
演題: "American Copyright and its Critics"
司会:佐々木 隆(同志社大学)
懇親会 司会:入子 文子(関西大学)
6月例会 6月19日(土)於:立命館大学 アカデメイア立命21
研究発表
廣瀬典生(関西学院大学)
現代南部文学の変容に繋がる旧南西部ユーモア文学の再評価——ルイス・ノーダンの『ウルフ・ホイッスル』を中心にして
司会:中村紘一(京都大学)
李 春喜 (関西大学)
パリ記号論学派による物語構造の普遍的記述への試み
司会:新関芳生(関西学院大学)