支部構成
住所 | 〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 北海道大学言語文化部英語教育系 |
---|---|
TEL | 011-706-5367 |
FAX | 011-736-2861 |
郵便振替 | 02770-0-18218 |
ホームページアドレス | http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html |
入会・問い合わせ先 | 連絡先はホームページをご確認ください |
編集室(住所) | 〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3−1 北星学園大学 |
会計(住所) | 〒061-0293 石狩郡当別町金沢1757 北海道医療大学 |
役員構成
支 部 長 | 加藤 光男(札幌大) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
||||||
支部編集委員 |
|
||||||
事務局 | 伊藤 章(北海道大) | ||||||
会計 | 鎌田 禎子(北海道医療大) | ||||||
編集室 | 上西 哲雄(北星学園大) | ||||||
会計監査 |
|
本部関係委員
代議員 |
|
||
---|---|---|---|
編集委員(支部選出) | 瀬名波栄潤(北海道大) | ||
編集委員(代議員会選出) | 伊藤 章 | ||
大会運営委員 | 本城 誠二(北海学園大) |
支部便り
2003年
4月19日(土) 第99回研究談話会(於:藤女子大学)
司会:本城誠二(北海学園大学)
発表者と題目:加藤隆治(北海道薬科大学)「スプリングスティーンの描いたアメリカ」
*終了後、総会
6月14日(土) 第100回研究談話会(於:北海道大学言語文化部)
司会:井上和子(北海道大学)
発表者と題目:本村浩二(北海道医療大学)「自足的世界の魅力と限界——ユードラ・ウェルティの『デルタの結婚式』論」
6月 『ニューズレター』第19号発行
8月2日(土) 第101回研究談話会(於:北海道大学言語文化部)
司会:宮下雅年(北海道大学)
発表者と題目:渡辺信二(立教大学)「カーヴァーの詩学——個人的な、あまりに個人的な」
11月8日(土) 第13回アメリカ文学会北海道支部大会(於:北星学園大学)
第1部 特別講演
司会:羽村貴史(小樽商科大学)
講師と演題:瀬名波栄潤(北海道大学)「アメリカン・アダムの息子達——アメリカ文学における『男らしさ』の系譜」
第2部 シンポジウム
司会兼講師:加藤隆治(北海道薬科大学)
講師と題目:
加藤隆治「スプリングスティーンのアメリカ——9.11の場合」
白沢道夫(作曲家)「ブライアン・ウィルソンの Smile とプリンスの Dream Factory にみるアメリカ音楽の雑種性」
本城誠二(北海学園大学)「ゴスペルの水脈」
12月13日(土) 第102回研究談話会(於:北海道大学言語文化部)
司会:本城誠二(北海学園大学)
発表者と題目:藤井 光(北海道大学大学院)「手の届かない世界——ポール・オースターの詩をめぐって」
2004年
2月 『ニューズレター』第20号発行
3月6日(土) 第103回研究談話会(第2回若手研究者のためのワークショップ)(於:北海学園大学)
題目:「『ジュヴェネッセンス』とは——Joyce Carol Oatesの “Where Are You Going, Where Have You Been?” を読む」
司会・進行役:片山 厚(北海道大学名誉教授)
発表者:池田幸恵(北星学園大学大学院)・北谷 潤(北海道大学大学院)・境田 裕(札幌大学大学院)・佐々尾 知(北海道教育大学大学院)
応答者:加藤隆治(北海道薬科大学)・野村幸輝(北海道大学大学院)
3月31日 『北海道アメリカ文学』第20号発行
論文
Tatsuro Ide, “Two Americas in America: The Pursuit of Memory by an American ‘Rewriter’ in Steve Erickson’s Arc d’X ”
Hikaru Fujii, “Paul Auster by Paul Auster: Dialogic Self-representation in Hand to Mouth ”
第13回支部大会特別講演抄録
瀬名波栄潤「アメリカ文学における「男らしさ」の系譜」
書評・論評
伊藤千秋著『ペンのすさび』——片山 厚
斉藤和夫著『合衆国——ふたつのインドへの航海』——加藤光男
平石貴樹「愛すればこそ、などと言ってみることも—『シェフの家』を読む」;渡辺信二「カーヴァーの詩学—個人的な、あまりに個人的な」『レイ、ぼくらと話そう—レイモンド・カーヴァー論集』所収——加藤隆治
上西哲雄「ゾロの生誕地としての文学と映画の交差点」『交差するメディア—アメリカ文学・映像・音楽』所収——羽村貴史
4月17日(土) 第104回研究談話会(於:北海道大学言語文化部)
司会:羽村貴史(小樽商科大学)
発表者と題目:伊藤 章(北海道大学)「アメリカの国歌と準国歌にみるアメリカ的理念」
*終了後、総会